見出し画像

動物看護師の国家資格化

前回、動物看護師の国家資格化が決まったということを簡単にまとめましたが、今回はより詳しく書いていこうと思います。
未来の動物看護師さんがこれを見つけてくれることを信じて…。笑

今までの試験

動物看護師の資格を与えていた民間団体は5つ存在しました。

・公益社団法人日本動物病院福祉協会(JAHA)
・日本動物衛生看護師協会
・日本小動物獣医師会
・日本動物看護学会
・全日本獣医師共同組合

難易度や内容の違いが生じたため、民間動物看護職認定団体など関係各位の熱心な尽力と努力により、2008年動物看護職の組織化に対する動物看護職全国協会設立準備会が発足され、認定制度の統一化を行いました。確かに5つもあると差はありそうですよね…。2013年から統一認定試験が実施されています。
ですが実は動物看護師は現在資格がなくても働けてしまうんです。(もちろん有資格者の方がお給料もいいですし雇用されやすいですが。)いろんなサイトを見ていると国家資格化されたことが書いてなく、資格なしで働けると書かれてあるものが多くありました。これが今回私がもっとちゃんと知ってほしいと思った問題です笑
結論を言いますと、有資格者以外は「動物看護師」と名乗れなくなったのです。

愛がん動物看護師法と国家資格化

先ほどから国家資格化とたくさん使ってきましたが、そもそも国家資格ってなにって思いませんか?
雰囲気ではわかるような気もするけど言葉では説明できない…ちなみに私はとても日本語が下手くそなのでできませんでした!!笑
ですので今回も私の「動物看護学概論」のノートを参考にしていきます。笑
そもそも国家資格とは「国民の生命と財産を守る」知識や技術に対して与えられるものです。それが今回動物看護師にも認められたということですね!
次に愛がん動物看護師法についてです。

公布:2019年6月28日
施行:2022年5月1日
所管:農林水産省、環境省
資格:農林水産大臣および環境大臣が実施する国家試験に合格し免許を取得する
対象:愛がん動物に限定
名称の使用期限:愛玩動物看護師または紛らましい名称の使用が制限されることとなり、「愛がん動物看護師」は名称独占資格になった。
職域:・診療補助…獣医師の補助、看護をすること(獣医師の指示の下に行う採血、投薬、マイクロチップ挿入など)
   ・適正飼養…健康でいられるように飼い方を指導すること

その他具体的な内容が今後明確になってくると思われます。
私は学校卒業と同時に受験するのでいいのですが、今現役で働いていらっしゃる動物看護師さんもこれを受けないと今までできていた業務の幅がぐんと縮まってしまうようです。さらに普段の業務を行いながらの勉強だと思うのでとても大変だと思います…。
そして上記を見ていただくとわかるのですが、動物看護師の国家試験は二つの省庁により実施されます。これも特徴的だと思います。愛がん動物看護師法が施行されれば、現在働いておられる動物看護師さんも試験に合格しなければ動物看護師を名乗れないようになりました。ですので資格なしで動物病院で働くことは可能かもしれませんが、「動物看護師」として働くことはできません。

試験の概要

予備試験
・出題科目:計24科目(基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学の4科目群)
・問題:マークシート式(目安:100〜120問)
・試験日数:半日程度
・合格基準:必須問題・実地問題正答率60%以上

こちらの予備試験を受けなければいけない人とは現任者(愛がん動物看護師の業務を5年以上行った者)で、講習会に参加し予備試験に合格することで国家試験の受験資格をもらえるみたいです!動物看護師を養成する学校の既卒者、在学者は講習会に参加することで受験資格をもらえます。こちらは予備試験の受験は不要です!

国家試験
・出題科目:計24科目(基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学の4科目群)
・問題:マークシート式(目安:200〜240問)
試験日数:1日間
合格基準:必須問題正答率70%以上、一般問題・実地問題正答率60%以上

認定試験と同様5択問題だと思われます。実施に向けてこれからどんどん予想問題集などが出ると思います…。すでに何冊か出ているようですが、もう少し内容がはっきり決まってからでも遅くないと講師の先生がおっしゃってましたのでご参考に…。
国家試験ですのでもちろん壁は高いですね…!!動物看護師の皆さん、一緒に頑張りましょう!!!

スケジュール
・令和4年5月以降に講演会、予備試験を実施予定
・令和5年2月末〜3月ごろに第1回愛がん動物看護師国家試験を実施予定

そして私の学年までは2年制ですが、愛がん動物看護師法が施行されれば3年制となりますので1年新卒者が空くことになります。まだまだ明確になっていないことなどもこれから決定していき、第1回が実施される予定です。どれだけの看護師さんが受験されるのか分かりませんが、独占業務などもあるので大体の看護師さんが受験するのではないかと言われています。受験しないと病院も回らなくなってしまうかもしれないですからね…。いろいろな意見はありますが第1回目の国家試験に向けてこれからも日々学習を重ねていきます!!


まとめ

いろんなサイトで資格はいらないと記載されていたので最新の情報をお届けしたく今回は記事を書かせていただきました。命に関わる職業ですので今回国家資格化されたことは本当に素晴らしいことだと思います。これからより多くの動物たちが幸せに過ごせるように動物業界はずっと進化し続けます!!人と動物がより共存しやすい環境を作れるようにこれからもたくさんの情報を発信してまいります。

最後までご覧いただきありがとうございました!!


参考資料


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?