見出し画像

猫ちゃんをお迎えするために

こんにちは!動物看護学生です!!
今回は子猫をお家に迎える前に知っておくべきことや準備するものについて資格講座で学んだことをまとめてみました。

必要な費用

猫に限らず動物を飼うにあたってやはりお金は必要になります。
何にどれくらいかかるのか、具体的に知っておく必要があります。そしてそれを理解した上で、必ずお迎えする前に準備しておきましょう。

トイレやフードといった生活必需品や嗜好品にかかるお金は必須です。
そのほかに、拾った、知人から譲り受けた等の場合、どんな病気を抱えているか分かりません。健康であると証明するためにも健康診断はとても大切と言えます。
ただし、動物病院は自由診療のため、費用は病院によって異なります。
そしてお迎えしてから毎月コンスタントにかかる費用もあります。

食費

猫の食事はドライフードを基本とし、ウェットフード、おやつ等があります。

トイレ用品

猫が使用するトイレは主に砂とシートが必要です。
トイレ用品を倹約したために尿道から菌が体内に入り込み、膀胱炎を患うケースがあるため、なるべく清潔に保つようにしてください。

消耗品

爪研ぎ、ハウス、消臭スプレーなどは長持ちするように見えますが、猫を飼うとすぐに使い物にならなくなることが多々あります。
毎月コンスタントに購入するものではありませんが、1ヶ月あたりの出費として計算すると決して安くはありません。

医療費

毎年打つことになるワクチンの費用も用意しておきましょう。

さらに病気や怪我にかかる費用についても知っておくといいと思います。

飼う前に揃えてほしい用具とは

寝床やトイレの準備

離乳して間もない猫…1日平均20時間の睡眠を取る
1歳を越えた成猫…1日の半分を睡眠にあてる

→寝床は居心地の良い場所にしなくてはなりません。

ケージ

主に平家、2階建、3階建の3種類があります。
さらに木製、鉄製、プラスチック製の素材に分かれています。
それぞれ部屋のサイズに合わせて選んでください。

ベッド

猫は体を丸くして寝るため、ベッドも丸いものを好みます。
睡眠時間が多いので、体に負担をかけないように柔らかいベッドを選んでください。

暖房器具

猫の祖先は砂漠に住んでいたため、暑さに強いものの寒さにはとても弱いです。
そのため湯たんぽ、毛布などの暖房器具は必ず用意してあげましょう!

猫砂

猫砂は木製、紙製、おから製など様々な種類があります。
猫によって好みもありますので飼いつつ、好みを探してあげてください。
ただし、猫にとって猫砂が頻繁に変わるのはストレスにもつながるので気を付けてください。

食事の準備

キャットフード

キャットフードはドライ、セミモイスト、ウェットの3種類に分けられます。
子猫の間はドライをお湯でふやかし、与えることが主流です。

餌皿

餌を与えるための皿と水を与えるための皿の2種類を用意しましょう。
猫はヒゲが物に触れることを嫌がるため、大きめの方が良いでしょう。

猫草

猫は毛づくろいの際に体毛を飲み込んでしまいます。
その体毛が体内でたまらないために定期的に吐き出します。
その誘発剤として使われるのが猫草です。しかし、猫草によっては中毒症状を起こす場合があるので注意して使用してください。

嗜好品の準備

猫じゃらし

猫じゃらしは運動不足解消だけでなく、コミュニケーションをとるための大切なツールになるため、あると便利です。

爪とぎ

猫は安定した場所で爪を研ぎます。それは爪を整え、獲物を狩るためです。
完全室内飼いの猫は爪とぎが必要になります。
私は飼い猫はすべて完全室内飼いで飼ってほしいと思います。
あらゆる感染症や不慮の事故などに巻き込まれないようにこれから猫を飼われる方は気を付けていただきたいところです…。

まとめ

猫に限らず、ペットを飼う前にその種についての知識と必要なものについてお迎えする前にしっかりと準備していただきたいです。
ペットもひとつの命であり、家族であることを深く認識し、飼うことへの責任感を持ってほしいと思います。大切な家族を迎え入れるために、準備は確実に終えてから飼うことを徹底していただきたいです。
迎えられる全ての動物が幸せにすごせますように、これからも大切な情報を発信して参ります!最後までありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?