見出し画像

次世代自動車。特にFCVについて

内燃機関を使わない自動車を次世代自動車という(厳密には違う。HVも入っている)。街を歩いていれば1台くらいテスラを見かける今日、今更、「次世代」自動車という言い方もおかしいと思うが国の呼び方でそうなっているのだから仕方がない。

次世代自動車の中でもEV(BEV)はその本命である。テスラモデル3、国産であれば日産が一歩先を進んでおり、リーフやアリアを展開している。今年春以降には軽も登場する予定らしい(日産、三菱)。

EVと並んで次世代自動車として語られるのが燃料電池自動車、FCVである。水素を燃料にした発電でエネルギーを得るタイプである。国産車ではトヨタ自動車のMIRAIのみ(HONDAのクラリティはもうリースをしていない)であり、外国でもベンツとヒュンダイがリリースしているだけである(多分他もあるけど聞いたことがほぼない)。


トヨタ自動車がFCVを作る理由は様々論じられているのでここでは省略するが、私は車に燃料電池は使われなくなる方向に進んでいくと考えている。
以下に理由を簡潔に論じる。

まず、製造コストが挙げられる。燃料電池スタックの分だけBEVより高くなる。安い方が売れるだろう。次世代自動車はBEVで統一されていく理由はほぼこれに尽きる。
おまけで言うなら、水素ステーションの数である。燃料となる水素を充填するステーションの数が圧倒的に少ない。FCVの導入台数と水素ステーションは鶏と卵論によく喩えられる。水素ステーションも標準で一基4億ほどかかる。参入障壁が高く増えない。よってFCVも増えない。

トヨタ自動車が水素エンジンなどを進めているが、これは市販車には適用されないだろう。たまに水素エンジンは今度どのように展開されていくのでしょうか、という疑問を投げかけている人がいるが、少し勉強すればわかるであろう(この質問は俯瞰的にモノを見ることが苦手な人なのだろうというシグナルになり得る)。ただし、トヨタ自動車が水素エンジンを開発しようとすることは素晴らしく、技術開発、ノウハウの蓄積という面から見ればやはり日本のトップ企業トヨタ自動車、ということであろう。

基本的にはBEVが普及するのであろうが、燃料電池を使った動力が全くダメなわけではない。すでに実用化されているフォークリフトは有効な活用である。また、水素の活用についてもモビリティ分野ではなく別で有効に活用が期待できるし、それらの企業群を注視することで投資の面で良い成果を得ることができるかもしれない。これは別に論じよう。

次世代自動車については興味があるので、散文的に色々書いた上でまとめてブログに上げようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?