見出し画像

飼育歴4年の私がゴールデンハムスターお迎え時に用意したいもの一覧

これまでの飼育経験を通じて良かったものを紹介しております。

ゴールデンハムスター🐹限定となります。ジャンガリアンやキャンベルについては、別途書きたいと思います。

ケージ

グラスハーモニー 600プラス

圧倒的にこれ。観音開きタイプ。

小さいサイズのものは、ロックをする部分が経年劣化で緩む事があるが、600に関しては取手の緩みは今の所ない。

プラスだと回し車と給水器がつく。
給水器のみ利用、回し車はサイレントホイールを利用。

大人のゴルハムでこのサイズ感です

回し車

サイレントホイール フラット 21

大きさ的にはこれがベストかなと思います。足場もしっかりしており、音もないです。

シニアハムスターでもこのサイズなら回せておりました。25サイズもありますが、足腰の強い時期、半年〜1歳半位までの適用かなと思います。

部屋ンポ中もやってます

ハウス

SANKO 広葉樹ハウス スロープ

スロープ付きで、ハウスの上に登る事ができます。
中も広すぎず狭すぎずです。作りもしっかりしています。
ハウスの上に登り降りできると、運動にもなるかなと思い購入しました。

すごい位置で停止しています😅
覗き見ていますね🫣

床材

ごきげん快適マット

紙の素材で出来た、床に敷くものです。おが屑の代わりとなります。おが屑でも良いのですが、アレルギーが出る子もいるので、紙の方が安全かと思い使っています。


トイレ

いい広さのものが無いので、人間が使うタッパーを使っています。

奥に配置すると、入り口の隙間から砂が外に飛び出ない😅
結構グラスハーモニーの隙間は有るので砂が出ちゃいます。
ここから人の動きを観察中

トイレ砂

トイレサンド

こだわりなく使っています。固まるので掃除も楽です。お風呂砂を我が家は使わず、広いトイレの中で砂浴びも兼ねている形です。


ご飯皿

自宅にある陶器を利用しています。大きな醤油皿があったのでそちらを。

食いしん坊のジャンガリアンもこの陶器を利用しています😅

正直ここら辺はひっくり返らないタイプなら何でもいいかなと。プラスチックのものは、直ぐにひっくり返されるので、陶器がおすすめです。


ご飯

私はシッポバンクさんのフードを利用しています。
健康面に寄り添った内容で、他ではこのレベルのものは売っていません。

肥満、シニアにも対応したバージョンがあり、トッピングも買えます。

私はプレミアムフードを定期購入し、トッピングとペレットを単品で購入しています。お値段も他のフードを諸々買い揃えるより、リーズナブルです。

ペレットは、プレミアムフードにも入っていますが、うちの子達はペレットをよく食べるので追加しています。

お試しはPlus Oneから探してみると、効能など書いてあります。我が家はハムちゃんの状態によって買い替えてたりします。

ダイエットに良いとか、エネルギー不足に良いとか色々見てるだけでも勉強になります。


かじり木やキューブ

果実って小枝パパイヤ

よく齧り、よく食べてくれます。好きな子は多いみたいです。うちのもよく食べてます。齧るより食べる。笑

果実って小枝 りんご 10本

定番のかじり木かと思います。めちゃくちゃ齧るわけではないのですが、念の為2本ほどどのケージにも入れております。


ハート型の牧草クッキー


チモシー、アルファルファ、小麦が入るクッキーです。こちらは歯の伸びすぎ予防にもなりますが、腸内環境を良くする為にも与えています。ストレス発散にもなり、我が家はみんな大好きで齧りまくっています。


その他(相当適当にしてるもの)

室温管理

湿度計をハムケージの近くに置いてます。うちは元々あった温度計🌡を使っています。

象さんのやつです。
リビングにもデジタルの物がありますが
ハムの近くと温度差があるので寒い日暑い日は
この温度計を手がかりに世話を変えています。

エアコンはほぼ年中24時間付けっぱなしです。自宅で仕事をしており、家族も多いのと、皆んながハムに目が行くようになっていて、そこまで過度な設備はありません。
ハムの真横で寝てる家族もおります。笑

外に出られる方は、モニターなども付けておられたりしますので、探してみても良いかもです。

床に敷く物

正直言いにくいですが、新聞紙です。インクの問題もあり、避けている方は多いかと思います。今の時代は、インクも害のある物ではなくなりましたので使っております。新聞紙には消臭効果もあります。

床材がごきげんマットなので、我が家のゴルハムに至っては、床の新聞紙を千切ることはないです。

新聞紙 無地のものもあるようで、ケージにもサイズが合うので気になる方はこちらおすすめです。

ヒーター的なもの

カイロです。薄手の布に包んでハウス下に入れています。

チェック模様のハンカチの中にカイロあります

手前にハウスを配置すると取り替えが楽です。

これも賛否両論ありそうなので、いつもあまり話さないようにしています。換気がしっかりしていれば良いかなと。


夏場対策

冷え冷えマット的な物を使っています。

これが無いと結構きついのかなって気はしています。

珪藻土のマットも使ってました。
これは給水器の下に置いて水だれ対策として。
ひんやりマットほどでは無いにしても、熱を持ちにくい材質なので気持ち良かったようです。

どすこいお餅くんの気に入り珪藻土コースター

珪藻土を齧ることもあり、口に入るものなので念の為、自己責任でお願いいたします🙏
我が家は齧ってボロになった段階で廃棄しましたが3年くらい使えました。


計り

キッチン用の計量器を使っています

こんなにお利口に乗ってることはありません
おデブです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?