見出し画像

【WIXOSS】み~んなあつまれ!ディーヴァはじめる時間だよ!

 WIXOSSにプリパラコラボで復帰した圭色です。最初はデッキを組むまでは考えておらずに10弾を1箱ポチったのですが、SRPひびき様を引くという快挙を成し遂げたなど複数の要因が重なり、プリパラデッキを組んでみました。

デッキレシピ

【ルリグデッキ】

《コード・ピルルク》
《コード・ピルルク・M》
《コード・ピルルク・K》
《コード・ピルルク・xi》
《ゆかゆか☆ぜろ》
《ゆかゆか☆ぽーん》
《ゆかゆか☆ぶっぶー》
《ナナシ 其ノ無》
《ナナシ・散布》
《ナナシ・ご選択》
《み~んなではじめるアイドルライフ!》(▽)
《スーパー・ヘルエスタセイバー》

【メインデッキ】

LB有

《プリパラアイドル 紫京院ひびき》×4
《プリパラアイドル 南みれぃ》×4
《プリパラアイドル ドロシー・ウェスト》×4
《蒼美 ふたせ//メモリア》×4
《サーバント #》×4

無LB

《プリパラアイドル 真中らぁら》×4
《コードアンシエンツ ファラリス》×1
《プリパラアイドル 東堂シオン》×3
《プリパラアイドル ファルル》×4
《プリパラアイドル 緑風ふわり》×4
《プリパラアイドル レオナ・ウェスト》×4

デッキ解説

■デッキコンセプト

・〈プリパラ〉軸が前提
 〈プリパラ〉は相互にシナジーが強いので、採用枚数をかなり高めることを前提として構築。使用する色としては、〈プリパラ〉で40枚に近づけるためには3色が必要となる。レベル3が確実にアドバンテージを稼ぐ《真中らぁら》《紫京院ひびき》を擁する白・青は自明として選択。もう1色は、レベル1《レオナ》が優秀かつ青とのシナジーで《ドロシー》《シオン》が強く使える黒を選択。これがエスパープリパラだ。
・ルリグ選択
 実のところセンタールリグは熟考して決めたわけではない。だが、詳しくは個別カード解説で行うが、《コード・ピルルク・xi》は、プリパラと戦略の合致点が多い。アシストルリグは、ゆかゆかの《ぽーん》で序盤安定、《ぶっぶー》で防御面を3面用意しつつも、ナナシは《散布》《ご選択》と序盤から能動的に攻めていくものを選んだ。これは、《ふわり》で最序盤の動きが安定化できる、《レオナ》で後攻1・先攻2ターン目に攻撃を通せる可能性が十分にある、というこのデッキのレベル1構成とも合致している。

■プレイング

 じわじわ系高速~中速デッキ。
 序盤から《ゆかゆか☆ぽーん》および《ふわり》で手札調整し、《レオナ》で点要求。
 中盤は《ファルル》のハンデス凍結や《ピルルク・xi》のハンデスで地道にリソースを奪っていき、こちらは《みれぃ》や《ひびき》でリソース回収。《ヘルエスタセイバー》を見越して、ガードや《ファルル》ハンデスは結構積極的におこなっていいイメージ。
 終盤は《アイドルライフ!》でリソース回収&面開けができるので、相手の除去やハンデスに影響されすぎず安定して詰めることができる。
 エナ軽めかつ手札補充のルリグ採用、シグニによる手札入れ替え、ピースによるシグニ・エナ補充とリソースには困らない。

■勝ち筋

 マイナス修正、バウンス、ピースのバニッシュなど多角的な除去で盤面を空けてじわじわ攻める。エナは焼けないがハンデスはできるので、相手がエナ→手札の変換が苦手そうなら積極的に盤面を殴り倒して手札を吐かせよう。

■注意点

・自分のリフレッシュが早いので、それによるライフクロス減少はもちろん、《シオン》起や《スーパー・ヘルエスタセイバー》の使い損ねに注意。
・《ゆかゆか☆ぶっぶー》を最大限生かすには、相手のリソース削りや自分のエナチャージのお膳立てが必要。特に確定1点防御のためには6エナかかる。《アイドルライフ》をエナチャージのモードで使うことを考えよう。

個別カード解説

《コード・ピルルク・xi》

 リソース差をつけつつ盤面に干渉できる優秀なルリグ。その性能をフルに活かすには、緻密な読みとゲームプランを要求されるが、その分ハマると驚異のアドバンテージを叩き出す。
 まず、このルリグと〈プリパラ〉、特に今回採用した白、青、黒のものとの相性を列挙する。①自動効果により、《みれぃ》や《ひびき》で稼ぐハンド・アドバンテージを、マイナス修正の除去に変換できる。②自動効果は、《レオナ》の-2000と合わせてレベル2以上の除去を狙うことも可能。③ゲーム1効果で手札を見ることで、《ファルル》の手札破壊を使うべきか否かを、より有利に判断できる。④ゲーム1効果は、《らぁら》のバウンスを完全除去(トラッシュ送り)に変えることができる。意外かもしれないが、自分の〈メイン〉で相手のシグニをバウンスできるシグニはそう多くなく、任意のシグニを(無)(無)で戻せるとなると、《らぁら》はほぼ環境唯一レベルの性能だ。即ち、〈プリパラ〉は《ピルルク・xi》を最も強く使えるデッキのひとつといえよう。
 《ピルルク・xi》は、何も考えなければ3指定を最速で使いたくなるが、自分の先攻時は1ターン待つ必要があり、その間に相手に手札を吐かれるだろう。2指定で撃つかは要判断。また、相手がちゃんと《ピルルク・xi》の効果を覚えてそうな時は、後攻でも事前に手札を使われて、後攻3ターン目でも1:1交換しか狙えなさそうな時がある。その場合《らぁら》を引くまで待つのも選択肢のひとつ。相手がトラッシュ回収を構えているなら、それを使い切った後までとっておくのも適切だし、そもそも使用しないで牽制に用いることも可能。
 この他に採用を検討したセンタールリグと比較する。
 《共宴の巫女 リメンバ・ディナー》
 毎ターン追加1ドローに、アタック時シグニをダウン凍結と、継戦能力に長けたルリグ。優秀だが、2ターンまでならハンド・アドバンテージ数は《ピルルク・xi》と合計枚数が同じであり、明確に理由を見つけるなら3ターン、4ターンと引き伸ばしていきたい。ただ、手札を増やすこと自体は〈プリパラ〉でも可能な上に、枚数を増やしてもそれは選択肢の多さにしかつながらず、直接的なアドバンテージにならない。凍結もタイミングゆえに《だい!ぎゃく!てん!》等とシナジーを形成できず、単に遅延戦術となる。もちろん有効となる相手もいるが、〈プリパラ〉の白・黒は積極的に盤面を空けていく動きをしたいこともあり、遅延するより素早く攻め入ることが可能な《ピルルク・xi》に軍配を上げた。
 (▽)〈きゅるきゅるーん☆〉※1
 3色合致しているチーム。シグニのほとんどを〈プリパラ〉で固めてはいるが、《ハニートアイス》や《永遠♡不滅 きゅるきゅる〜ん☆》を採用する余地はある。しかし、〈きゅるきゅるーん☆〉はハンデスやリフレッシュなどのコントロール戦術に特化してこそ強い印象で、〈プリパラ〉のよく言えば多様、悪く言えばまとまりのない能力群では、センタールリグの強みを最大限に発揮できない。(例えば《まほまほ☆さ〜ん》は、相手のデッキをトラッシュに送るカードを複数採用して初めて強みが活きるカードだ。)また、チーム限定カードも入れるメリットが明確に大きいわけではない。よって見送った。

《ナナシ 散布》《ナナシ ご選択》

 いずれも、〈メインフェイズ〉にグロウして盤面を空けていく、前のめりなアシストルリグだ。《ご選択》は特にその方向性が顕著な1枚。
 相手の〈アタックフェイズ〉でできる行動がほぼレベル2アシストルリグに限られているディーヴァセレクション環境※2で、その枠をメインの攻撃に使うということは、相手に「妨害が少ない=付け入る隙が大きい」と判断させることになる。また、アタックフェイズの行動は自分→相手と行う関係で、メインでの攻撃補助はディフェンスステップで妨害されやすい。(例えば、メインルリグでアサシンを付与したら、そのシグニを相手がディフェンスステップでバニッシュしてきた、という場合、アサシン付与をというはたらきをほぼ完全に無駄にしていることになる。)そうしたデメリットを押し切ってまで採用するべきかの検討が必要だ。
 1点目、「防御が少ない」と判断されて構わないか。これはゲーム展開を速くすることで正当化される。プリパラは、《レオナ》で最序盤から攻撃を通すことを目指す。本当は、レベル1シグニの半分(サーバントを除いて2種類4枚)程度を同様の除去能力を持つシグニで揃えたい感覚があるが、逆にそこまで序盤に勢力を傾けると、却ってメインから攻めをサポートするルリグの価値が低下する……気がする。(つまり、シグニで盤面を開けられるなら、メインルリグで攻めを補助する必要性が薄くなるわけだ。)そういった点では「ちょうどいい」塩梅なのではないかと思う。
 2点目、ディフェンスステップでの妨害を許容できるか。これは難しいが、「できる」と答えたい。というか、早いうちに攻めることで、相手のディフェンス行動を、弱くさせることができる。
 まず、相手の〈アタックフェイズ〉アシストルリグレベル2が、1面防御の軽いものだった場合。これは早め(レベル2シグニ等)に切ることも可能だが、普通はあまりしない。なぜなら、序盤ライフクロスでエナを貯めたいし、低レベルシグニを妨害しても旨味が少ないからだ。しかし、こちらがナナシを駆使して、2ターン目に3点要求+ルリグ1点要求することが現実的であるため、相手はそこでその軽い防御札を切ってくれる確率が高まる。
 次に、防御札が最大3面防御の重いものだった場合。これは、2ターン目等の序盤ではまず使えないだろう。なぜなら複数面を守るものは大抵最低3エナ、計6エナ使うような物がザラだからだ。よってその場合、こちらの攻撃は素通りする。とても美味しい。よしんば使ってきたとしても、追加コストを払わない使い方になることが予想でき、結果的に相手の防御面合計数を減らすことができる。
 ただ注意しておきたい点が1点。ライフバーストだ。ルリグを止めることができるLBは少ないが、未攻撃のシグニを止められるLBは非常に多い。3面空けての総攻撃のうち2体目、3体目は、直前の攻撃の結果LBにより約50%で止まると思っていた方がいいだろう。そう考えるとシグニ3体での攻撃によるダメージ期待値は、2.25となる(計算合ってる?)。これはルリグと合わせない場合、4ターンかかるダメージ量だ。意外と低いね。やっぱ長期戦してルリグ攻撃回数増やした方が良さげ?……ええい弱気になるな!!《サーバント #》等防御にならないLBも考えたらもっと通るわ!というわけで強気で攻めよう。

《蒼美 ふたせ//メモリア》

 レベル1として、《プリパラアイドル 北条そふぃ》の代わりに採用のLB枠。
■《そふぃ》の非採用理由
・センター《ピルルク》では、白エナが濃くなるメリットが薄い。
・《そふぃ》は自身の打点以外で仕事しない(LBも微妙)。
・4枚採用しても《らぁら》条件達成はかなり運ゲー。
■《ふたせ//メモリア》の採用理由
・《ピルルク》レベル3まで確実にグロウするため、青を濃くしたい。
・手札アドを稼ぐ構成のため、〈シャドウ〉が機能する。
・LBで珍しくルリグを止めることができる。手札3枚とクロス1枚はアド交換として損が大きいためほぼ止まる。ハンデス戦略とも合致。最終盤ではなりふり構わず捨ててくる可能性があるが、まあそれくらいは仕方ないし、《ゆかゆか☆ぶっぶー》でも手札を削るから終盤でも十分機能し得る。
■対立候補
・《マドカ//メモリア》を当初採用していた。《ふたせ》と同じLBを持つ。しかしハンデス機会がほぼ《ファルル》のみで少なく、また機会があってもエナは《アイドルライフ》でカバーできる、手札は潤沢と活躍しなかったため交代。
・《コードイート クリームソーダ》はまだ悩んでいる。同LB持ち。《ファルル》《ふわり》《クリームソーダ》という順で同一ターンに展開した場合のみとなるが、相手の手札を確認でき、《xi》ゲーム1をより強く使えるという理由だ。しかしこれも機会が少なそう。よって、相手依存とはなるが序盤の攻防で地味に有利を取れる《ふたせ》にしている。

まとめ

 この記事を書きながら調べ直してみて、そもそもスペルのない構成なので《ゆかゆか☆ぽーん》の旨味が少なく、枚数を多く見れる《MC.LION-DIG》、そしてそこから《ぶっぶー》同様3面守れる《DISRESPECT》とする構成にした方が良さそうだなーと思っているが、とりあえず執筆時点でのデッキ構成ということでこのまま。
 ごく短期戦のデッキ相手には《ナナシ》の速度で上回り、長期戦狙いのデッキには余ったエナで《らぁら》《シオン》及び《アイドルライフ》のバニッシュモードでさっさとケリをつけに行く。3色デッキだがクラスのシナジーのおかげで結構いいデッキになっている印象。環境の「原子デウス」相手にはアタックフェイズ防御が足りないかもだが、返しに《シオン》のマイナス修正で《H2O》を除去る態勢は取れるし、よく見る《リメンバ》相手にも出現時能力が主である性質上不利を受けにくい。皆さんもDIVAグランプリで神アイドルだってなってみせちゃおう!

注釈
※1 カード名では「きゅるきゅる~ん☆」だが、公式カードデータ等で確認できるチーム条件は「きゅるきゅるーん☆」表記になっている。謎。
※2 10弾時点で、ピースでアタックフェイズに使用できるのは、《●TAP DOWN TAP● 》か《M.G.D.》くらいで、汎用性は後者が圧倒的に高い。他にも、〈アタックフェイズ〉のエクシード能力をルリグに付与するピースもあるが、奇襲性は欠ける。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?