マガジンのカバー画像

ようこそ沼の入り口へ-理想のキーボード探し

173
今使ってるキーボード、地味にイロイロ不満あり。 乗り換えたいけど、ちょっと良さげなキーボードはそこそこ高額。 バンバン買い換えるのは難しいから、みんなの経験談を熟読して 自分に… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

キーボードが反応しない?シャーペンの芯で劇的に改善する簡単な修理法!

普段からキーボードをよく使う方なら、キーボードの寿命が短くて困った経験があるのではないでしょうか。私もその一人で仕事でキーボードを叩きまくる為、私のキーボードの寿命は1年が限界という感じで、これまでに何度もキーボードを買い替えてきました。 しかし、最近はメカニカルキーボードに切り替えてから、キーボードの買い替えがほとんどなくなりました。その理由は、メカニカルキーボードは自分で修理できるからです。 今回の投稿ではメカニカルタイプのキーボードで、キー入力の反応が悪くなった際の

キーボード新製品買っちゃった♪

買ったのは、Filco Majestouch Convertible 3 HAKUA !! 随分と長い間待ったなぁ・・・・伸びた首がもう戻らないんではと思うくらい待ったと思う。 実は、静電容量無接点方式を選ぶ前、メカニカルの静音赤軸も候補にあがってたんだけれども・・・ お手頃ではあったものの、買わなかった理由は、当時はConvertible 2で、BTバージョンが3.5と古かったこと、USBコネクタがType-Bととても古かったこと、チャタリングが多いといろんなところのブロ

【2023年版】NuPhyメカニカルキーボードの選び方

みなさん、こんにちは。 僕の愛用しているキーボードメーカー「NuPhy」もある程度ラインナップが揃ってきました。 今回はNuPhyのラインナップを振り返りつつ、NuPhyの選び方や、こんな人にオススメっていうのをお話していきたいと思います。 これまでのレビュー記事や動画のリンクをに貼っておきますので、良ければそちらもぜひ見てみてください。 それでは行ってみましょう! ※購入時、クーポンコード「furche」を入力すると10%オフになります。 NuPhyより10%オ

待ってくれ、折りたたみキーボードは「MOBO」がいい!

 風の強い日にこんにちは。  さっそくですが、noteでE-WINというブランドの折りたたみキーボードが紹介されているのを見ました。  私は小説を書いている都合上色々キーボードを持っていて、E-WINの折りたたみも持っているのですが、個人的にはあれは使いづらいです。  それよりずっといい折りたたみキーボードを知っていますので、今回はそれを紹介させていただこうと思います。  好きなキーボードの紹介というよりは、E-WIN買うのはどうかなあ……という意図で書いています。  さ

会社用にメカニカルキーボードを購入した話(キーボードブリッジ購入~実際に使ってみて)(2/2)

会社で快適に使うために必要なもう一つの存在についてここまでキーボードについて延々と彷徨い続けていましたが、もう一つ個人的に欲しいなぁと思っているものがありました。 尊師スタイル構築のために必要なキーボードブリッジ尊師スタイルにて実際に業務を行っていると、ノート内臓キーボードと、外付けキーボードが干渉してしまうことが何度か発生してしまいました。そのたびに何度も調整して干渉を避けようとするのですが、その作業がひたすらストレスで、 「集中して作業するための尊師スタイルのはずなのに

会社用にメカニカルキーボードを購入した話(経緯~キーボード選定まで)(1/2)

はじめにここ2週間快適な作業環境を求めた結果、ハマりかけていたキーボード沼に見事にハマったので、備忘録としてその諸々を記録として残そうと思います。 どうして購入することになったのかキーボード沼と自分 キーボード沼 という概念に触れたのは2022年11月の事でした。 出会いのきっかけは、自分のPC環境を再構築しようと思い,色々調べる中で、カスタムキーボードという存在を知り、変な凝り性の性が反応してしまって、PC本体そっちのけでめちゃくちゃ調べる様になりました。 最終的には、

ロジクール(Logicool)G613ゲーミングキーボードの長期使用レビュー

今回はロジクールのG613を長期使用した観点から、メリットとデメリットをそれぞれ挙げてレビューしていこうと思います。 メリット: なかなかに多機能なキーボードである点。メカニカル軸なので快適なタイピングが出来ます。さらにカスタマイズ可能なマクロキーなどがあります。かなり自由度が高いです。 電池持ちが良い。 G613は優れた電池持ちが特徴です。最大18ヶ月の使用が可能と書いてましたが、確かに購入してから1年経過しましたが、電池が切れるそぶりは全くないです。 ワイヤレスで

DIY☆スターバックス風キーボードを静音化した

前回のあらすじ。スターバックス風キーボードを作ったノダは、素晴らしいものが出来たと自画自賛しながら喜び勇んでコメダに持ちこんだ。 タイピングをしてみたら、赤軸スイッチ系の爆音炸裂。 これは不味い。 音を出さないよう気を遣いながら、優しく優しく入力することとなる。 Fキーの呪縛から解放されたら、今度は騒音の呪いがかかってしまった。 心の赴くままに気持ちよく入力したいだけなのに。 なにこのストレスからストレスへの横スライド。 しかしノダはあきらめなかった。 そう…まだ打つ手は

iPad用キーボード買い替えました。

 今までは、純正のマジックキーボードを使ってましたが、私の使い方が悪かったのか、スペースキー押した時の感触に違和感があり、それがずっとストレスに感じてました。  新しいマジックキーボードを購入も考えましたが、45000円ぐらいするため買い渋っていました。  最近Amazonで検索したら ESRのキーボードがAmazonで13000円ぐらいでお試しで買ってみようかなと思って購入しました。  こちらの商品パッとみたらマジックキーボードと同じじゃんと思います。 しかし、

レンタルを考えてもよかった!

HHKBはもう私の手元にある。 衝動買いしちゃったからね・・・。 ってタイミングで レンタルの使用感とかの記事を目にする。 まあ、めっちゃ目につくようになった 自分のものになって使い始めてからの方が 断然目につくようになった。 で・・・・いまさら ・・・・あぁぁ レンタルで試してみてもよかったのかと・・・・ 高い買い物だから 試してみたい気持ちはよくわかる 実際 今会社に持って行って使っている K855は ヨドバシで展示品のキーボードの打鍵感音などを確認し購入したが 感覚

折りたたみキーボード大活躍(コメダでネーム)

ゴールデンウィークはひたすら仕事…の予定が集中出来ない用事もあり、今日はまるっと時間が取れたので朝イチからコメダで仕事。 ガジェット好きであれこれ折りたたみキーボードを使ってきたけど最終的にicleverの縦に折りたためるキーボードが1番使いやすい。細く折りたためるしスタンド付きだからね。 最近はポーターのショルダーに仕事道具一式を入れてるけど凄くコンパクトでお気に入りだよ。 これで今日は作業一気に進めたい。