地道なドリル

あれこれといろんなものを齧りまくっている私だけれども、ちょっと何かしばらく継続してやっていくドリルのようなもの、必要なんじゃないか?と思い始めている。

先週呟いた「『やり続けること』をやっていない」の影響大。

プロと比べるのはおこがましいが、なんでプロたちってあんなに安定しているのか?常々疑問と羨望の眼差しで見させてもらっているわけだけど、つぶやいた記事によれば、プロでもルーチンとしてやり続けているドリルがあるらしい。勿論新しい技術練習というようなものも適宜やっているのだろうけれど。

ということは、新たなことに挑戦する一方で、何年も何年もそれこそ毎日続けていった方がいいという性質の技術練習もあるのではないか?と。

「ああ。そりゃもうできる!」

じゃなくてね。

できているとしても続けるべきこと。

そこにこそあの羨ましいほどの安定性・(良い方の)再現性の秘密があるんじゃないか?

もはや祈りに近いものがあるが。。。

ふとやってみようかな?と思ったのは回旋(アームローテーション)。

この動画を見て。

やってみるとできないことはない。

でも一日の練習の中で必ず続けていった方がいいのでは?と思わされる何かを感じた。

一番シンプルに見える、両足を閉じてのパターンですらたまにミスる。ダフったり、、、動画では「ありえない」とされていた右方向に飛び出すものまで。。。

私たち人間の運動における再現性なんてそんなもんなんだ。きっと。

やり続けて体に覚え込ますしかないってこともあるんだ。

覚え込ますというより、、、何かの拍子で忘れちゃうんで、適宜リマインドし続けねばならない、という方が正確なんじゃないか???(アホな私にだけしか当てはまらないのかもしれないけれど。。。)

このアームローテーションドリルを、10~20球程度足を閉じた状態で、3時-9時の振り幅でやって、ちょっとずつスタンスを広げたり、前傾を深めにしたり、スピードを変えたりしながらやってみる。

そうして「アームがローテーションする」という感覚を体と頭に刷り込む。

アホみたいに何時間も振り続けて睡眠時間を削って体調をおかしくするよりも(「みたい」じゃなくてホンマもんのアホやな。。。我ながら)、このドリルを100球ぐらいやる方がスイングを安定させる効果が高いように思える。

動画でもきれいなお姉ちゃんが言っていた。「地道な作業だ」と。

すぐ来週にでも効果が現れるのでは!?なんてスケベ心を出さず(ムクムクと湧いてはしまうけど)、地道に地道に、最低3ヵ月~半年のスパンで先を見て、毎日続けていってみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?