トータルバランスを整えるもの

やはりどうも前のめりというかボールに対して明らかに自分の顔が近付いて感じるのは抵抗がある。

そもそもなぜそうなるのか?

出発点は左脚の動きで(より正確にいうと左ひざを体の正面方向へ徐々に突き出していくにしたがって)腕やクラブを上げていこうという試み。腕だけを下半身から分離しているかのように上げるの(いわゆる手上げ)をどうしても止めたい!という気持ち。

「左ひざを体の正面方向へ突き出していく」というのは要するに膝を曲げていくことだから、少なくとも左サイドは下がるはず。もしもそれと同じだけ顔が下がるなら、ボールも近付いてくるように見えるだろう。

しかし動画で確認するとそれほど頭の位置は上下していない。多分ひざを曲げるといってもそれによる高さの変化はほんの数センチぐらいのもんなんだろう。

上下動の幅はさておき、そもそも左ひざを体の正面方向へ突き出す意識というのは、実は腕やクラブを「上げる」ためだけではなかったのだ。徐々に左ひざを前方へ突き出し、どこかの時点でそれをグッと止める(腕やクラブも上がるのは止まる)。左足を踏み込むかのようなカタチ。この動きにより、上がった左腕がグイっと体方向へ引き寄せられる。それによって右腕が時計回りをしてから打ちにいく態勢が整えられる。これらの連鎖を実現したいのだ。左ひざのわりとシンプルな動かし方で。

この連鎖に集中して試行錯誤していると、大事なのはやっぱり左腕を曲げないことという理解に至った。もう頭の上下動は気にならない。

しかしなぜか気が付くと曲がっている。

バカなのか?と自問したくなるぐらいに曲がる。

左腕は伸びたまんま体方向に引き寄せられるから、右腕の方がキレイにくるんと時計回りできるようになる(そしてボールはつかまる)。

何度も言い聞かせているのにできない。

で。ふと気付いた。

脇だ。。。

左脇締め過ぎ。より正確には、アドレスの時の締まり具合はいい。そのあと。締まったまんま左腕が体からほとんど離れていない。かなり窮屈そうというか見てくれが悪い。そればかりかこれが左腕の曲がる原因なのでは???

試しにアドレス後はなるべく左脇は敢えて開けるように意識してみると。。。

いい。

曲がらない。左腕。

その後落ち着いて復習してみると、腕のより自然な回旋(ローテーション)という意味でも、左脇を締めたまんまでは全く不自然な動きになってしまうことが確認できた。

こりゃいけそうだ。

加えてトータルバランスを整える最後の?ピースもどうやら見つかった。

右グリップ。

左足を踏み込んで左腕が伸びたまま体方向へ引き付けられる。勿論右手も。「ここまで引き付けられるまで打ちに行くのは待ちましょう」というサイン。それが右グリップ。

右グリップが立つまで。

やはり何かサインがあるというのはいいことだ。

腕が引き付けられる引き付けられるといったってそれだけでは感覚が曖昧になる。それが「右グリップが立つ」というのを目印にすると非常に全体の動き、バランスが整う感じがする。安心感なのかな??

「右グリップが立つ」には根拠がある。

クラブヘッドをより自然に動かす。軽く時計回りに楕円を描きながら球を拾っていくような動き(ちなみにこれでボールにフック回転をかけることができる)。これを実現するためにも右グリップ(というか右手首)は縦に動かす方がいい。トンカチを叩く時のような動き。そのためにも右グリップはバックスイングというか打ちに行く前は立てておく。したがって少なくともクラブヘッドがボールにコンタクトするまでは、右手は返さない。手首が縦に動くのみ。そのあとは多分勢いで?自然に返るけど。

理屈は細かいけれど、スイング中に意識するのは右グリップが立っているかどうか?だけ。立っていたらそのまま何も考えずに(いや。打ち出していく方向ぐらいは考えるか??)振りに行き、振り抜くのみ。

いやあ。とうとう見破っちゃったなぁ!? #ゴルフTV山本道場 の秘密(?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?