日替わり定食

ゴルフYoutuberとして賛否両論巻き込みながら活躍されているなみきちゃん。この度飯島茜プロの指導を仰ぐことになったとか。その中で飯島プロがなみきちゃんのスイングを指して”日替わり定食”と称されていた。都度振ってみないと分からないほどまだスイングが安定していないということらしい。

なみきちゃんはまだゴルフを始めて3年ちょっとだけど、20年以上続けている私も未だにコレといって軸になるものを築くことができていない。一つにはとっかえひっかえ色んなことを試し過ぎというところがあると一応自覚はしている。あとまあいつまでたってもスライスが止まらないわけだからそういう固まり方をしているのだとも言えるだろう。けれどもこいつを直そう直そうと四苦八苦しているわけで、”安定”という言い方は当たらない。

日替わり定食は概ね弱点ではあるものの、強みがないわけではない。週末は後者の方に転んでくれたと一応喜んでいるのだけど。。。やっぱり日替わり定食はナシにしたい。

土曜は51、49の100。スコアも残念だけどそれよりも内容が。。。特に練習していることが全くといっていいほど出せず、そのフラストレーションが半端なかった。あれだけ毎日やっているのは何なんだ?全くの無意味ということではないか?”全く無意味”。これはかなり落ち込む。帰宅後また冷静になって練習の続きをと思っても中々冷静に戻れない。一体何を練習してきたんだっけ?と感じるぐらい手応えも悪い。Youtube動画を見てもダメ。自撮りチェックしてみてもストレスの溜まるような当たり方しかしない。翌日に向けて早目に寝てしまおうかと思ってもあまりの不甲斐なさにきっぱりと練習を止めてしまうこともできず、ダラダラと起き続けていた。「もういっそのことヤメにするか?明日もその先も。」とさえ思ったがスッパリとケジメがつけられない。

魚突き

かくなる上は!とここ数週間の練習からは遠く離れてしまうけど、魚突きをしてみることにした。

山本道場を見るきっかけになったもので、最近はあまり登場しないものの、おそらく巷でも山本道場と言えば魚突きというぐらいその代名詞ともいえるドリルだ。

これの何がいいといって当たる時の感触。

あとは「ここまでとりあえず引いてこい」というポイントが決まっているので迷う余地が少ないこと。手の力が抜けるのもよい。

もうただご指示に従って引いては突く、引いては突くの繰り返し。

相変わらず成功した時の当たる感覚はよい。

これまでも草の上で試したことはあるけれど、フェアウェイウッドなど長いクラブを地面から打つ時はとんでもなく失敗することも多く、18ホールを通して魚突きをやり切ったということはなかった。けれども上述のような何をやってもダメという救いのない状況。どうせ失敗したとて魚突きかそうでないかの違いだけだ。ならいっそ明日は魚突きじゃ!ということで気持ちを整理し床に就いた。

日曜日

就寝したのは随分遅かったが、目覚めたのはいつも通り4時。昨晩はどうも雨がシトシトと降っていたらしい。まだ雲行きも怪しい。魚突きで!と心を定めたつもりではあったがそれほど期待も持てない状況だったこともあり、「今日はもうやめちゃうか?」と思わないではなかった。けれど朝ごはんを食べ、準備も終え、半ば夢遊病者の体で出発。

一番Tee。「魚突きヨ。魚突き。」と言い聞かせスタート。なんせ自分の感覚としても魚突きというのはまだ”異様”な感じがするので、キャディさんなど人前でやるのは結構勇気が要る。なのでスタートが肝心なのである。

数多く失敗もしたが浮気はせず何とか最後まで魚突きで通した。

46、44の90。

もう決めた。

魚突きを軸にする。

ドリルとしてはさして複雑そうに見えないけどまだまだ確率も低いし、「突く」が「右サイドによる押し込み」を実現するような理想の動きまではまだまだ道が遠い。師範が昔の動画で言っていた通り、半年は黙々と魚突きドリルを続けよう。されば日替わり定食ではなくなる日がくるのではないだろうか???

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?