さらに流し打ち

イメージの話なので中々言葉だけで表現しきるのは難しい。

落合博満さんのホームランはこんな感じ(右方向だけではないですが)。

清原和博さんのはこんな感じ。

野球の外角打ちで時々取り沙汰されるのが、バットのヘッドの動き。流そうとすると重い方のヘッドは落下しがち。これを落とさない。というかゴルフクラブ(スイング?)でいうところの「シャフトを立てる」という動きに当たるのではないか?ヘッドはくるりんっと小さく輪を描く感触がする。

とはいえ、この「ヘッドがくるりん」を手で操作して実現しようとしてはいけない。あくまでも下半身。もしくは体全体の動きの結果としてそういう現象が現れる、というのが理想。

参考動画のお二方のように、なるべく懐深く。ゆったりとしたイメージで右中間方向へビシーーーンって動くのはあくまでもヘッド。

右に体重を乗せる、残す、という意識だとあまり上手くいかない。野球のバッティングではどうか分からないけれど、ゴルフスイングでは、始動前アドレス時は若干左の方に体重がかかったように感じるところからスタートした方が、流し打ちの成功確率は高いように思えておるところ。

次も引き続き流し打ちを題材に、自己練時のミスの判別、取扱い方について気付いたことを書いてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?