見出し画像

バントは有効な作戦なのか?

バントは、野球の戦術の一つとして古くから用いられてきました。
打者が意図的にボールを転がして走者を進めたり、自分がアウトになることを代償に得点圏に走者を送るための戦略です。
しかし、現代の野球ではその有効性について賛否両論が存在します。
本記事では、バントが有効な作戦であるかどうかについて、データと戦略の観点から考察します。


バントの種類と目的

バントには主に以下の2種類があります。

  1. 犠牲バント:
    打者がアウトになることを覚悟して、走者を次の塁に進めるためのバント。

  2. セーフティバント:
    打者が自らも出塁することを狙って行うバント。

これらのバントは、それぞれ異なる目的を持ち、状況に応じて使い分けられます。


バントのメリット

  1. 走者の進塁:
    犠牲バントは、無死または一死で走者を得点圏に進めるために効果的です。特に、次打者が安打を打てる可能性が高い場合に、走者を進塁させることでチャンスを作ることができます。

  2. 守備の混乱:
    セーフティバントやプッシュバントは、守備陣を混乱させる効果があります。特に、守備シフトが極端な場合や、相手がバントに対して準備ができていない場合には有効です。


バントのデメリット

  1. アウトのリスク:
    犠牲バントはアウトを一つ消費するため、貴重な27アウトの一つを使ってしまうことになります。これは、特に得点が必要な場面では大きな代償です。

  2. 期待値の低下:
    データ解析の進展により、バントが得点期待値を下げることが示されています。特に、無死一塁や一死の状況でバントを行うと、得点の確率が下がることが多いです。

  3. パワーヒッターの活躍の制限:
    パワーヒッターがバントをすることで、本来の打撃能力を発揮できないケースがあります。特に、ホームランや長打力のある選手には不向きな戦略です。


データによる分析

近年のセイバーメトリクスによる分析では、バントの効果は疑問視されています。以下のデータを基に考察します。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54338470T10C20A1000000/

日経新聞のコラムによると、送りバントはどんなシチュエーションでも得点期待値を下げるものになっています。
そのためデータ的には得点を下げる作戦で、得点を増やすという目的の作戦には不向きです。

得点確率の視点で見ると、無死二塁と無死一、二塁の場面でのみ確率が上がり、その他では確率が下がります。

つまり1点のみを取りに行くというシチュエーションなら、無死二塁と無死一、二塁の場面でのみバントは有効といえます。


結論

バントは、チームの戦略、選手の能力、試合の状況に応じて使い分けることが重要です。
バントはその用途で良し悪しを判断するものであり、単に多い少ないのみで判断はできません。
適切に活用されれば、現代野球でも効果を発揮することができるのです。

ここから先は

0字

プロ野球(主にDeNA)に関する野球記事を投稿していきます。 特に選手1人1人について掘り下げた内容…

スタンダードプラン

¥310 / 月
初月無料

この記事が参加している募集

良かったらサポートお願いします!更なる野球分析と優良記事作成に活用させていただきます。