<ブラジル国際私法の相続規定について>

(法曹関係者向けです。)

<ブラジル国際私法の相続規定について>

ブラジル民事施行法(国際私法)第10条1項は、相続の準拠法を、財産の所在にかかわらず、被相続人または不在者の住所地の国の法によるとしています。

そこで、日本に住所を有するブラジル人が死亡した場合、

1 日本の国際私法では、被相続人の本国法であるブラジル民法が準拠法(通則法36条)

2 しかし、1で述べたとおり、この場合、本国法が準拠法となる場合ですので、

①指定されたブラジルの(民法ではなく)国際私法が

②日本民法を準拠法とする場合には

例外的に日本民法が適用されることになり(通則法41条1項)

3 上記例の場合、

①ブラジルの国際私法(民事施行法10条1項)は

②死亡地の法(日本法)を準拠法としている

4 以上から、ブラジル人が日本で死亡すると日本民法が適用される(通則法41条1項)。

ということになります。

従って、

A:誰が相続人か

B:相続分はどうなるのか

等の問題は日本の民法で処理されることになります。

しかしながら、厄介なことに、ブラジル民事施行法第10条2項は

「相続人又は受遺者の住所地法は彼らの相続能力を規律する」(訳:望月)

とあり、

上にあげた、「A:誰が相続人か」

という問題は、相続人がブラジルに住んでいる場合に、同法10条2項が適用され、日本法にならないのでは?という疑問がでてきます。

これについては、ブラジルの国際私法は次の通りに解釈しているようです。

α:誰が相続人か(たとえば、奥さんが相続人になるのか)→死んだ人の住所地の民法

β:(αによって奥さんが相続人とされる場合)その人は、法律上奥さんなのか、行為能力があるのか→その奥さんの住所地の民法

日本での問題に引きなおして言えば、

β部分はそもそも相続の送致範囲(相続の準拠法の問題ではない)ではなく、日本の国際私法の別の規定で別途婚姻の有効性が判断されます。

ですので、やはり、日本においてはA、Bいずれも日本民法が適用になります。

ブラジルと同様の規定があるアルゼンチン(民法3283条と3286条(注)、同国は民法中に国際私法規定があります)国内でもそのように解釈しているようです(ドイツからアルゼンチンに行ったゴールドシュミットの説が上記解釈と同じです。)。

テキストにも「矛盾する規定の解釈」というくだりで説明がありました。矛盾というより、ブラジル民法施行法の規定からだと、送致範囲が不明確、という方が正しいのかもしれません。


注:2014年10月7日公布の新法(民商法典)以前の旧民法の条文になります。新法については戸籍時報774号26頁以下参照。(平成28年9月28日追記)

現行の国際私法規定は同国民商法典2647条参照(死亡者の住所地法+アルゼンチン国内の不動産に関してはアルゼンチン法)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?