見出し画像

寿司かフィッシュかで死ぬまで喧嘩できればよかったのに

 どうもこんにちは、美味しい投稿を保存するグルメ集団所属のはま寿司コラ(@nazoaka_com)です🍜🍔🍦

---✂---

 コロナ禍関連でひどい煽りうけた業界の内のひとつ、カラオケ屋さん。

 先月の緊急事態宣言解除、そして先週末には都道府県をまたぐ移動も全国的に解禁となり、「待ってました!」と言わんばかりに、某社長よろしくお金を世間にバラ撒こうと、気をゆるませt...財布のヒモをゆるませて、カラオケ屋にいって歌って参りました。

 もちろん、いま世の中的にもうるさいので、幅6〜7メートルくらいのテーブルがある大きな個室に、四角にぽつん、ぽつん、ぽつん...と座る感じで距離を取っていたので、コロナ対策はバッチリ!スッキリ! そこはご心配なく。ティッ!!

---✂---

 皆さんご存知のとおり、カラオケでは歌っている最中、モニターに歌詞が文字として可視化( ダジャレ😛 )されて画面に映されるですが、何曲か歌っていく中で、普段、私が耳にしていた曲が「こんな歌詞だったのか!?」と、そこではじめて気付かされた一曲がありました。

 Official髭男dism【What's Going On?】でした。

 改めて、カラオケでその歌を歌い(歌詞を読み)進めていく中で、運転中に適当に流れ聞いたメロディからのイメージで脳が勝手に「陽気で元気なポップソング」と認識していたのか、その反動から私の心にズシンッとくるものがありました。

(それにしてもnoteで髭男の話するの何回目だろうか…)

---✂---

 人間の五感のなかで最初に記憶されやすいのは、聴覚からくるものなのでしょうか。

 人というのはうまくできたもので、出勤中のわずかな時間に車内でただCDを流しているだけでも、なんなら、昼間たまにいくラーメン屋でいつも流れている店内BGMでも、何度かその音楽を耳にする中で無意識的にメロディを覚え、ちがう場面でその音楽がかかるとある程度ハミングを奏でられるようになるんですね。

---✂---

 余談ですが、幼い頃テレビから流れるCMソングをそのままマネて鼻歌を歌った経験は、誰しもがあるのではないでしょうか。

 以前、甥っ子(5さい)とファストフード店で食事をしていた時に、彼がハッピーセットのチーズバーガーを頬張りながら不意に「ドモホルンリンクル♪」とごにょごにょとしながらも口づさみはじめたときは、おじさんはソフトツイストをかぶりつきながら感動すら覚えました。

 “ ドモホルンリンクル ”なんて、どこの言語由来のコトバかさえもわからない(でもほとんどの日本人がよく知っている)単語を、日本語もままならないこの小僧めがリズムに合わせて口ずさんでいるのですから。(ある程度大人の方はコチラの方が耳に馴染みがあるはず)
 彼の家庭ではよくこのCMが流れているんだろうと思います。母親がたぶんお肌の曲がり角のお年ごろなのでしょうか。

---✂---

 かくいう私の「 What's Going On? 」も、車中は鼻歌でメロディを奏でていたし、ところどころ掻いつまんだ歌詞を口ずさむことだってできていました。そのはずでした
 
 しかしこのときのカラオケで、この曲の歌詞を可視化( 2度目😝 hehe)されたもの=文字として受け取って、メロディとともにはじめてその歌詞を“ 知った ”のでした。それまで車の中で聞いた「 What's Going On? 」は偽りであり、真の【What's Going On?】を聴こうとしていなかったのです。(ちなみに私はCDに付いているような歌詞カードというものをほとんど見ないし、タイトルすらもこのときのデンモクではじめて知った)

 人間の五感のなかで正確に記憶に定着するのは、視覚からくるものなのでしょうか。「百聞は一見にしかず」といいますからね。

---✂---

 既にこの曲を知ってた方はいいのですが、知らない人は「じゃあ、そこまでいう【What's Going On?】は一体どういう歌詞なんだい?! 教えてくれ!!」となる人は………いないでしょう。

 ここまでこの文章を読んだあなたは、たぶんこのnoteのページと並行して新規タブでひらいた検索窓に[ 髭男 What's Going On? 歌詞 ]と打ち込んで見つけたページを見ているはずだから。

 そして今そうしていない人でも、こう言われたら“ たったいま ”検索したくなったはずだから。 

 ということで手間が省けたので、面倒くさかった歌詞の紹介は割愛させていただきますよっと。

---✂---

 さて、この記事にはTwitter経由で訪れてきた人が大半だと思います。

 いま【What's Going On?】の歌詞を読んでみて、あなたは何を感じたでしょうか? 2016年リリースのこの曲。
 カラオケで歌った、いや、歌詞を読んだときの私のように、あるひとつの出来事をまず思い浮かべたのではないでしょうか? つい最近起こったこと。


 私はこの曲に対する深い考察ができるほどの音楽性は持ち合わせていないし、ネットで調べてみると色々とこの曲に対するレビューが拾えてくるので、それはそちらに譲りましょう。



 そしてその「ある出来事」に対しては、私はあまり下手なことも言いたくないし、知らないことが多いし、知った風なことも言えないし、具体的な言及は避けたいところではあるものの、やっぱり今回のカラオケでこの曲を歌ってからというもの、なにか心にズシンッとした気持ちが続いていました。

 この記事はそういう気持ちを晴らそうとした、自己満足のものなのかもしれません。すみません。

---✂---

 人々は日々、次から次へと忙しなくあらわれる大量の情報を、上から下へと流し見していて、目についたあるものには反応し、あるものには無視をし、あるものにはその存在すら気づかないまま。そしてその情報たちは、いったん辺り一面にとどまり続けるものもあれば、大半が沈んで忘れ去られていき、けれど結局すべてはインターネットの海底に確実に蓄積されている。

 ただ、その堆積された雑多な情報の中には、ほとんどの群衆の耳には上っ面のメロディしか届かず真の意味を理解されなかった、そして批判され、非難され、見て見ぬふりをされ、切り捨てられてしまった歌が紛れ込んでるかもしれない。
 しかしよくよくそれを聞き流すことなく読み込んでみると、その歌は「助けてくれ」という悲鳴の歌詞が綴られていたかもしれない。我々が気づかなければいけなかった歌。聴かなければならなかった歌。

 あの出来事からいったんの時間が過ぎ、でも特に様子が変わったように見えないタイムラインを日々眺めていると、「なんだかなー」とモヤモヤして、発達し過ぎた情報化社会によっていつか我々に痛いしっぺ返しがくるのではないかと思うのです。溶けたアイスクリームは元にはもどらない。

---✂---

 もし彼女がこの【What's Going On?】を、ノイズキャンセリングのイヤホンで聴き耽ってくれていれば、そして我々が彼女のその叫ぶような歌声に、うわべのメロディだけでなくその悲痛な歌詞に気づけてあげていれば、もうすこしは明るい方へ変わったかもしれません。ちょっとだけかもしれないけれどね。


☝️このMV、みんな楽しそうね

 とりとめのない文章を読んでいただきありがとうございました。(大幅な加筆・修正あるかもね!)





P.S.
 昔の友人にもこの曲を聴かせてあげたかったよ、まったく何してんだよ。What's going on? くだらないことでまた喧嘩したかったよ。 2020.06.26 (3110文字)

わたしをサポートするなんてアンタおかしいよッッ!ありがとう!