見出し画像

みそまん図鑑 No.12 島田市 御菓子司 みのやさん

アラフォー夫婦による一から学ぶ和菓子、みそまんシリーズNo.12。

前回に引き続き、みのやさん。今回のみそまんは、前回のと別バージョンのみそまんです。

みのやさんには、10個入りの稲荷タイプのみそまん目当てで伺った訳ですが、お店に入ってみそまんを見つけると、隣に薄茶色のおまんじゅうが。
二人で「これ、黒糖まんではないよね?何まんだろう?」と話していると、お店の方が近くに来てくださって、こっちは膨張材が入ったタイプのみそまんで、、、と親切に教えてくださいました。なんと二種類作ってくださっているんですね。10個入りの膨張材が入ってないタイプのみそまんの中は白あん。こちらの膨張材が入っているタイプのみそまんの中が黒こし餡となっています。サイズもこちらの方が大きめ。二種類あるのはテンションが上がりますよね。

僕 :皮は程よい厚みで、もっちりしっとりというよりは、もさっとホロっとしたタイプの皮かな?

嫁 :うん、そうだね。みその香りはほのかに香る感じで、塩味も少なめかな?

僕 :確かに。皮の小麦の香りが広がって、その素朴な風合いが何とも良いね~。

嫁 :中の黒こし餡は、少し赤紫っぽい色をしている。綺麗な色。しっとりと程よい甘さで、ホロっとした皮と相まって、なんだか懐かしい気分にさせてくれる。

味噌まんじゅう_7

二人で意見の合致する、今回のみのやさんのみそまん(膨張材入り、黒こし餡バージョン)の特徴。
① みそ感はほのんり、塩味も少なめ。
② 皮はホロっとした素朴な感じ。
③ 皮と、しっとりとした黒こし餡の相性が良い。
などが挙げられます。
みそまんはみそまんでも、今日は白あんの気分だな。また、今日は小豆の風味を感じたいから黒餡!などと、日によって気分が違ったりしますよね。
みのやさんは、そんな期待に応えてくれるお店屋さんです。 (続く)

みのや_1


観光地の下見などは、自費で行くことが多いです。まぁ、趣味も兼ねているのですが(笑)。サポート頂ければ、これほどありがたいことはありません!