見出し画像

【ボードゲーム】アーク・ノヴァ 〜ルール解説と初プレイの振り返り〜

皆様こんにちは!
今回はアーク・ノヴァー新たなる方舟ーを初インスト&初プレイしてきたので、どのように遊んだら良いかをお伝えします。

画像6

ゲームの目的と勝利点

そもそもアーク・ノヴァって何するゲームなの?ですが
「自分だけの動物園を作り、来てくれるお客さんを喜ばせる!&様々な動物を保護する!」ことが目的です!
評判を上げ、お客さんへ訴求し、動物種の保全がどれだけできる動物園にできるか?が勝負の分かれ目です。
ざっくり言っておくと、保全点と訴求点を両方ともできるだけ多く稼いだ動物園が勝ちとなります!
では「どうやって保全点と訴求点を稼げばいいのか?」をお伝えしていきます。

画像7

勝利への近づき方

基本的に
・訴求点は「動物カードをプレイすること」
・保全点は「保全計画の達成や多くの動物園、大学と協力すること」
などで獲得することができます!
動物が新しく動物園に来れば話題となってお客様へ訴求できる。
動物を守るための計画を行ったり、そのための知識を得ることで動物を保全することができる、と言うことですね。


動物の増やし方、保全の仕方

では、どうすれば動物カードをプレイしたり保全計画を達成したりできるか?
個人ボードの動物園に囲い地を広げていき、「動物カード」をプレイすることで自分の動物を増やすことができます!
また、「協会職員を派遣」することで保全計画の実行、動物園や大学との提携することができます。
多くの動物園や大学と提携することでボーナスとして保全点の獲得、目的を達成した保全計画の実行で保全点が上がっていきます!

動物カードの紹介

ここで実際に動物カードがどんなものか紹介します!実物の様々な動物の写真が載っているので、眺めているだけでも楽しいですよ。
鳥類や肉食動物、草食動物など何種類かのカテゴリーがあり、アジアやヨーロッパなどの地域別に分かれています。

画像1

左上の六角形は必要な囲い地、四角形は必要な資金。
右上は動物のカテゴリーと生息地域(この動物は「肉食獣」で「アフリカ」)
右下は得られる訴求点です。
動物によっては訴求点だけでなく、保全点や評判点が得られる場合もあります。
※評判点を上げると獲得できるカードを選べるようになり、他にも保全点を獲得できるなど様々なボーナスがあります!

保全計画カードの紹介

基本的に「どの地域の」「どんな種類の」動物がどれだけいるか?で保全計画を行うことができます。
条件を多く達成していれば、それだけ多く動物を保護している!と言うことで多めの保全点を獲得することができます!

画像2

後援者カードの紹介

このゲームには動物園の経営者であるプレイヤーを助けてくれる、様々な後援者がいます。
その中の効果に保全点や訴求点を獲得すると言うものもありますので、ここで紹介します!

画像3

カードのプレイ方法

では、実際にどうカードをプレイしていくかをお話しいたします!
動物カードなどとは別に「5種類のアクションカード」があります。
それによって「動物カードをプレイ」「協会職員の派遣」「動物園の施設建設」「後援者カードをプレイ」「カードを引く」ことができます。

画像4

それぞれ数字によって強さが変わりますが、ここでは割愛します。
(ざっくりとした紹介だけなので)

提携大学と提携動物園

左側の地域が描かれている方が提携動物園、右側の神殿っぽいマークの方が提携大学です。
提携動物園はその地域の動物をプレイする際にコストを3減らしてくれます。また、提携動物園が増えるとアクションカードの強化、協会職員の増員、保全点の獲得のボーナスがあります!
提携大学はそれ自体に「手札上限を増やす」「評判点を増やす」「研究タグを得る(一部カードプレイの条件)」などの効果があり、提携する大学を増やすと「アクションカードの強化」「保全点の獲得」と言うボーナスがあります。

画像5

大学、動物園と提携する方法

「協力アクションカード」を使って「協会職員」を派遣することで提携することが可能です!
写真のボードかに協会職員を派遣し、場に出ているものから選んで取得できます(同じ種類のものは複数取れない)
また、保全計画の実行もここで行えます。

画像8

基本はこれの繰り返し

囲い地を作り、動物を呼び、大学や動物園と提携し、保全計画を実行することを繰り返していきます。
資金やワーカー(協会職員)の補充・回復は「休憩」と言う収入フェイズが途中で絶対挟まって、その時に行うのでご安心を!
よく「テラフォーミングマーズに似てる」と言われますが、あちらよりもプレイされるカードは少なく、土地開拓だけでなく経営・外交・運営とあらゆることを行うので、やれることは更に多いです!
いい意味で複雑化、多様化しており、やり応えは十分です。ただ、プレイ時間もどっしりしてきます(初インスト、初プレイで5時間
非常に楽しんでプレイできましたが、ボードゲーム会の時間を丸々使ってしまうかもしれません。

画像9

最初に目指すべきこと

ここはプレイしてみて、何をやっていけばいいか?と思ったことを。
まず「無理に急いでワーカー(協会職員)を増やしていく必要はない」と言うのが第1でした。
休憩フェイズになれば自動的に帰って来ますし、休憩が挟まるまでに協会職員を何度も派遣する暇が序盤はあまり無いからです。
協会職員のアクションがかなり重要になるので、アクションカードの強化(上の方では解説していませんでしたが、アクションカードには1の面と2の面があり、条件達成で2の面に性能強化されます)は、協会カードを最初に行うといいかもしれません。
動物カードは初手に3囲い地以下のカードが欲しいですね。最初に8枚カードが配られて、その中から4枚ピックすることがで来ます

画像10

初めて遊んでみて、ルールブックが字だらけで読むのが大変でした!
なのでこれから遊ぶ人に少しでも助けになればと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?