マガジンのカバー画像

【マガジン】キャラクターとライセンス

40
キャラクター関連の話をライセンスの観点から、ビギナーから現場の方までに、私の経験を通してお話します。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

キャラクターとライセンス <31>料理する

前回の続きです。 商品企画を料理に例えたら・・ よく、このように例えられますが、とてもわかりやすいと思うので、考えてみましょうね。 良い商品企画は美味しい料理。売れる商品は美味しい料理。売れる小売店は行列のできるレストラン・・ う〜ん、わかりやすい。 世界中にいろいろな国があり、地方によって好みの味も変わってきますよね。 中国四川では唐辛子の辛さ、同じ唐辛子の辛さでもメキシコや韓国はまた違いますね。ヨーロッパではチーズを活かした料理が名物です。 では料理を作って(創っ

キャラクターとライセンス <32>SNSと本

前回の続きです。 前回、例え話がいい感じだったので、今回もやるよ。 メディアとして活用されている、SNS。 たくさんあるけど特徴は本のカテゴリーに例えられるね。 例えば、Twitter。 本の種類に例えるとしたら、雑誌かな。 個人が発信することも多いけど、企業の公式Twitterでは、告知やプロモーション、プレゼント企画などを宣伝するツールとして使われることが多いよね。 雑誌も記事として読むけど、記事の中には記事広告といって、文章を読ませながら、さりげなく(ときには露骨に

キャラクターとライセンス <33>ライセンサーとライセンシー

前回の続きです。 ライセンサーの立場でライセンシーのことを書いてみますよ。 実際にはライセンサーになったことはない(前職ではライセンサーもやってたけど担当になったことはない)ので、「きっとそうだろうな」ということを想像で書くよ。 でも、ライセンサーにもいろいろあって、また担当者も人間なので色々あって、外資はまた特別な存在だし、どこから書くか迷った。 まあ、それでも権利をライセンスするという、一般的な全体を書こう。 ライセンサーは自社の権利を、ライセンスというツール(契約