【行政書士試験】★おすすめしたい条文学習法★~特に自分的に効率的だと感じた方法を手持ちの問題集とともに紹介~(オーソドックスだと思われる方法も合わせて話してます(^_^)

よろしければ「いいね」&「チャンネル登録」とっても励みになりますので、よろしくお願いします(^^♪
下記より登録できますm(_ _)m↓
http://www.youtube.com/channel/UCXfp5WZ9h4hhcioJdNETeBA?sub_confirmation=1
※既に登録いただいている方は本当に有難うございます!感謝です。そして本当に本当に本当に、、、お疲れさまでした。皆さんの頑張りに心から敬意を表します!!

こんばんは、はるです。今日も仕事で、明日も仕事です。

久しぶりに遅くまで(自分的に)勉強しております。そろそろ明日を考えると寝ないとかなと思いますが、、、。

さて、今回の動画は条文学習をテーマに取り上げました。令和4年の本試験で条文問題の最後の2択で正解できなかった方、きっといらっしゃるだろうと思います。

私の場合は今回の動画の方法を併用していたという所ですが、最終的に令和3年の行政書士本試験では何とか合格できるレベルの条文知識が身についていたと思います。

基本的には条文の素読み&動画&問題演習時の条文チェックというのがメインでしたが、ほんの数回手持ちの書籍の該当箇所を解くという事をやっていました。

この方法もっと早い段階で取り入れていればより条文知識が効率的に身につけることができたんじゃ?と思っていて、私の購入したタイミングではあまり実践できませんでしたが、リベンジ組の方は特にこの動画で紹介する方法を取り入れると良いんじゃないかなと感じています。

きっかけも動画で触れていますが、その条件を満たす本が私の手持ちだと紹介しているものくらいでした。探せば他にも有るかと思いますし、私自身の受験がひと段落した後に制作しようかと検討中です。(時間が有ればです(笑))。

ひとまず動画を見て貰って試せそうな環境にある方は是非試してもらえると一つ違った勉強法として武器になるはずです。

ということで、今日はこの辺で失礼させて貰いますがお互い目指す試験に向け頑張りましょうね。まぐれでも合格できた私の経験は動画にして今後ともお伝えさせて頂きますのでご視聴&チャンネル登録よろしくお願いします(^^♪

本日もご視聴ありがとうございました。
はるでした(^_^)/~


◇はるの動画のご紹介!(^^)!◇
★はるの勉強法エピソードゼロ特別編★
https://youtu.be/fSCOCQdkEhA
令和2年&3年の勉強書籍&勉強法まとめ➡7月から独学で一発合格するには?を考察しました(^^♪

行政書士試験不合格➡合格への勉強法!!
◆行政書士試験科目別”完全”独学で合格した勉強法◆
行政法の勉強法↓↓↓
https://youtu.be/c8zXX2blO3k
※行政法択一19問中16問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その1(スケジュール&本試験解答法)
https://youtu.be/WVMinmO4jmg
※民法択一9問中6問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その2(条文)↓↓↓
https://youtu.be/Ri_cgnyL9TA
※令和3年に実践した条文学習法!

会社法の勉強動画↓
https://youtu.be/6cnmBWrW5xE
※会社法の勉強について考察!

憲法の勉強法はこちら↓
https://youtu.be/KGbIBWRf7Js
※憲法択一3問+多肢高得点目標!!

本試験での憲法の注意点(基礎法学含む)!!
https://youtu.be/9-BzwDhm4Ns

基礎法学もあるよ!(^^)!
https://youtu.be/PpclGuZrzjI
不安なら見て不安解消!!

★記述対策ノート資料はこちら(^^♪
https://note.com/halnogyosho/n/n42ff7357f22e
令和2年&3年の記述対策を詰め込み!

★ノート資料の活用についてはこちら(^_^)★
https://youtu.be/IxvcKJ4ip38
もちろん、皆さんの身につく方法で活用くださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?