《神秘的負荷》というカード名



アイスエイジ以来、ブースターパック商品では初の再録であるMystic Remoraにこの度《神秘的負荷》という日本語訳が与えられました。
これについてTwitterであれこれ意見を見たので、流行り?に乗ってここに私見を記しておきます。

◼️Remoraという単語の意味
1.邪魔物、障害、妨害
2.コバンザメ

この2つはどちらも語源はラテン語のRemorari(意味は上記1.に同じ)です。
コバンザメは船底に貼り付いて船の進みを遅らせると考えられた事から、Remorariを由来としてRemoraと命名されました。

◼️翻訳としてはどうなのか
障害や妨害が転じて「負荷」になっても何もおかしくないと思います。
全く同じ意味でなくとも間違っているという程の事ではないかと。
コバンザメと翻訳されていないことについての考えは次項に。

◼️カードデザインについての私見
コバンザメが描かれているのは「言葉遊び」だと思っています。
カードの効果からして、カード名のRemoraはコバンザメでなく妨害、負荷を指しているのは明らかで、誤訳の類ではなくRemoraとRemoraを掛けているのでしょう。
また、コバンザメの名の由来で記載した「貼り付いて遅延させる」というのも表現されているのではないかと考えられます。
例えば魔力を持っていたり、誰かの使い魔であったり、魔法で作られていたりと神秘的なRemora(コバンザメ)が、
敵対する相手の体や精神面に貼り付くような動きを見せ思考や動きにRemora(負荷)をかけているんじゃないかと。

あとはメタ的な観点ですが、このカードをもしコバンザメと翻訳してしまうと、今後負荷の意味でRemoraを使ったカードが出た場合、
全く関係ないイラストでも翻訳テンプレでコバンザメと訳す事になってしまうのでそうしなかったのは正解と言えます。

◼️負荷とフカは掛かっていない
「負荷とフカが掛かってる説」も見ました。
コバンザメはスズキの仲間でサメじゃねーよ!!!

種としてもめちゃくちゃ遠いです。

確かに近年ウィザーズの翻訳の質が落ちている話はよく耳にしますが、いくらなんでもコレを「コバンザメはサメ!だから負荷とフカを掛けようぜ!」とはならないかと……
サメをフカと呼ぶのはフカヒレとかで一般的に知られているかもしれませんが、そもそも方言ですしね。流石にないんじゃないかなって。

◼️〆
以上をもちまして《精神的負荷》は名訳かつ名イラストの噛み合ったカードだと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?