見出し画像

English Literature Journal (1)

日大通信に入学してからもう2年経つのに、全然卒業できる気配がない。
今までは仕事が忙しくて…とか言い訳していたけど、さすがにもう本腰入れていきたいぞ!!!と思ったので、日々の勉強のこととか、授業のこととか、読んだ本のこととかを発信しようとしたらもっとやる気でるし、身につくかなと思って始めてみます。

やっぱり通信だとなかなか勉強をする気になれなくて大変。
仕事しながらだと必然的に仕事以外の時間で勉強のための時間を取らなきゃいけないからね。結構きつい。
今はもう夜間のオンライン授業とって無理やり単位を取りにいってる状態だけれども、これからはリポート書いてテスト受ける系の王道パターンでも積極的に単位を取っていきたいと思っている!
もう教科書だけは全部取り寄せてあるから。あとはやるだけなの。

それとさ、卒論もしっかり書かないと卒業できない学部だからさ、そこまで考え始めるともう途方に暮れてしまうね!
もうどうしよう!!お金はもう払ってあるんだけどね!!卒論の指導料的なやつ!!
だからもうあとはやるだけなの!!!やるだけなんだよ!!!!

まあいいや。とりあえずまずは必要な単位を取ることです。
幸いものすごく大好きな分野ではあるので、あとは本当にもうしっかり勉強のための時間を確保するだけです。
地道にコツコツ頑張っていきます。(一番苦手)

ちなみに今は、夜間で毎週金曜日の常名先生の「イギリス文学史 Ⅰ 」を履修してます。
毎週めちゃくちゃ面白い授業で、仕事で疲れ果ててもその時間は結構楽しみ。
この見出し画像の絵はロセッティなんだけど、こないだの授業で先生がお話ししていて初めて知った画家です。
すごく綺麗な絵ばかりで、なんかそんな素敵な画家を知ることができてよかったなと思いましたね。
美術館とかたまにいくんですけど、ほんとに雰囲気を感じとる程度でしか鑑賞できてないのですが、こうして文学の文脈から見た絵画の話を知っていると、絵のストーリーがわかったりとかして奥行きが増しますよね。
やっぱりその絵のモチーフになっている物語を知ってるのと知らないのとでは、感動の深さが全然違う気がします。
これが教養というものかぁ〜〜
世の中知らないことだらけだ。
常名先生は絵画の方にも明るいようなので、そういう話も聞けてとても面白いです。


それはさておき、前期でも夜間で「イギリス文学史 I 」は取ったので、これで合格すれば単位完成する。
他に単位完成してるの体育と保健くらいだから、初めての本業(?)での単位完成です。頑張ります。
長い道のりだな。トホホ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?