見出し画像

English Literature Journal (7)

2024年の私は去年までの私とは違う、ということで、今年こそは!単位習得を進めていくよ!なので今日は今後の計画を立てようかなと思います。

いやぁ、一つ惜しいことをしたのが、2月の北原先生だったかな?のアメリカ文学史のスクーリングを受けたかったのよ。北原先生の2月期の授業って全部オンラインだから、東京に行かなくていいのに授業料も他の形式より安かったんだよな…
去年スクーリングで半分だけ単位取れた科目だったから2月のも受けて完成させたかった…また来年に持ち越しかしら…

今年は、まず全4単位必要な科目はリポートを提出して2単位を取っていきたいと思っています。科目習得試験でもスクーリングでも単位を完成させられる状態にしておきたいです。で、やらなきゃいけない科目は、「英語史」「英文法」「イギリス文学史Ⅱ」「英語音声学」「英語文学概説」「英語学概説」「英米文学特殊講義」ですね。やばい、多すぎて笑えてくる。

それで迷うのが2単位だけで完成する科目って逆にスクーリング受けちゃった方が手っ取り早いのかなっていうところで。もう科目習得試験一回も受けたことないけどスクーリング楽すぎてできるだけ全部スクーリングで単位取っちゃいたいとか思っちゃう。でもあんま東京行くのめんどくさいから、オンラインで取れるやつはスクーリングでってことにしようかな。
っていうことでちょっと調べてきたんですけど、去年「英米事情Ⅰ、Ⅱ」が全部オンラインで受講できたみたいだ!受けときゃあよかった!今年度もオンラインだったら絶対受ける授業とします。「アメリカ文学史」と。
「英作文Ⅰ、Ⅱ」と「スピーチコミュニケーションⅠ」は仕方ないからリポート書いて科目習得試験受けます。

オッケー。やらなきゃいけない科目の整理は終わった。次はこのどの科目に使うのかわからない大量の教科書たちの整理だ。
とりあえず確認したところ、やらなきゃいけない科目の教科書は全部持っていました。なので後はやるだけということみたいです。

何からやろうかな。
今ざっとリポートの課題内容まとめてきたんですけど、なんか全然頭に入ってきませんでした。でもなんか私真面目だから英作文に手をつけ始めた時、教科書を始めからしっかり読んでちゃんと英作文してたんですけど、課題見る限りそんなの必要なさそうですよね。なんか英作文とスピーチコミュニケーションはサクッとそれぞれ1週間ぐらいで終わりそう。
ちゃんとやればね。
まずそこから始めようか。

今日のところはそんなところで。
頑張ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?