個人的ベスト新書10を考える

 手持ちの新書を眺めながら、「個人的ベスト新書10冊」を考えてみました。あくまで現時点でのチョイスなので、また時間を置いて考えようと思います。刊行年順で並べてみました。


①『考古学の教室 ゼロからわかるQ&A65』

  菊池徹夫/平凡社新書/2007年8月10日発行

②『「空気」と「世間」』

  鴻上尚史/講談社現代新書/2009年7月20日発行

③『さとり世代 ——盗んだバイクで走り出さない若者たち』

  原田曜平/角川oneテーマ21/2013年10月10日発行

④『一〇年代文化論』

  さわやか/星海社新書/2014年4月24日発行

⑤『駅をデザインする』

  赤瀬達三/ちくま新書/2015年2月10日発行

⑥『恋愛しない若者たち コンビニ化する性とコスパする結婚』

  牛窪恵/ディスカヴァー携書/2015年9月30日発行

⑦『反オカルト論』

  高橋昌一郎/光文社新書/2016年9月20日発行

⑧『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』

  池上彰・竹内政明/朝日新書/2017年1月30日発行

⑨『教わる力 すべての優秀な人に共通する唯一のスキル』

  牧田幸裕/ディスカヴァー携書/2018年5月25日発行

⑩『辛口評論家、星野リゾートに泊まってみた』

  瀧澤信秋/光文社新書/2019年4月30日発行


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?