見出し画像

【Q&A】 植物が元気ない。こんな時どうする?

育てている植物の元気がない。
葉が茶色くなってきた、生育が止まっているなど、その症状は様々です。
大切な植物の元気を取り戻すため、原因をつき止めて対処できるように、症状別のQ & A をご用意しました。

◆ お客様の声を参考に、随時項目を追加し、更新していきます。

白昼堂々のオンライショップはこちらから。
https://ec.nozz-o.com/


葉っぱに関する症状

・ 葉が下を向いている。しおれている。

葉が下を向き、しおれている場合は、水枯れの可能性が高いです。
植物が深刻なダメージを受ける前に、水をたっぷりと与えてください。

【水枯れ時の水やりの方法】
① 植物の頭から水をかける。
② 鉢の底から水が落ちるまで、水を与え続ける。
③ その状態を30秒ほどキープ。水をしっかりと土に含ませる。
④ 鉢底から水が切れるまで置き、涼しい半日陰で休ませ、元気になるまで管理する。

植物の上の葉は元気で、下の葉が枯れていくという症状は、植物の特性である場合が多いです。コーヒーの木などがそうですが、栄養を上の葉に供給するため、日の光を受けづらい下の葉を落とすのです。
そうした場合は、枯れた下の葉は積極的に手で摘み取っていきます。

水枯れを起こさないためには、適切な管理が必要です。
こちらの記事を参考にしてください。


・ 葉の裏に茶色い点がある。小さな虫がいる。

ハダニが繁殖している可能性があります。
ハダニは繁殖力の強さと、薬剤耐性を持つとても厄介な害虫です。
放っておくと糸を張って大量発生する危険性もあるので、早めに対処を行いましょう。

【ハダニの症状】
1. 葉にクモの巣のような糸がついている。
2. 葉の裏に小さな虫がついている
3. 葉に斑点や傷がある
4. 葉の色が薄くなり枯れている

【対処法】
1. 傷んだ葉をカットする。
2. 葉の表裏、付け根や茎も水で洗浄する。
3. ハダニに効果のある液体を噴霧する(殺虫剤のほか、2倍に薄めた牛乳、4. 重曹と水を混ぜたもの、濃いコーヒー、10倍に薄めた酢でも一定の効果あり)


・ 葉に白/茶色い斑点ができている。

ハダニが繁殖している場合があります。
葉の裏をチェックし、小さな虫がいないか確認しましょう。

虫がいない場合、病気の可能性があります。
風通しの良い半日陰に避難させ、休ませましょう。病気に効果のある液体を噴霧しながら、丁寧に管理します。


・ 葉が次々と茶色くなり、枯れていく。

水枯れの可能性があります。
水をたっぷりと与え、風通しの良い半日陰に避難させて管理してください。

【水枯れ時の水やりの方法】
① 植物の頭から水をかける。
② 鉢の底から水が落ちるまで、水を与え続ける。
③ その状態を30秒ほどキープ。水をしっかりと土に含ませる。
④ 鉢底から水が切れるまで置き、涼しい半日陰で休ませ、元気になるまで管理する。

また、最近太い枝を剪定した、太い根を切ったという時は、切り口から菌が侵入している可能性があり、注意が必要です。
植物専用の資材で切り口を消毒し、こちらも風通しの良い半日陰に避難させて管理してください。


枝に関する症状

・枝が折れてしまった。

枝が折れてしまった、誤って大きな枝を剪定しまったという際は、切り口から菌が侵入しないよう注意が必要です。
植物専用の資材で切り口を消毒し、風通しの良い半日陰に避難させて管理してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?