見出し画像

新環境構成

構成



ケーブ6物理

26R
36R

★災いの兆し
●アクアハンター 光のスピリット 光の女帝        
キャノングラニー 
              ★必須 ●欲しい

プレイできる時
ケーブ4進行
16Rでの残りライフが80以上ある
ウォーロック6をやる人がいない
連勝

11R

立ち回り
11R Lv6 ケーブ4
16R Lv7 ケーブ4
21R Lv9 ケーブ4 ケーブ6
26R Lv10ケーブ6

上から入るために剣聖、溶岩、赤眼のどれかを重ねる
20Rまで手持ちの駒でオリジナルのケーブ4進行をする
例 ケーブ4ハンター ケーブ4グレーシャー
  ケーブ4 ウォリアー ケーブ4ビースト
21Rレベル9の時点で残りライフが80以上ある時はリロールせずに我慢する
残りライフ60〜80の時はリーチ駒を重ねる
残りライフが60を下回って盤面も貧弱な時にはオールインしてケーブ6の形を作る
リロール無しで26Rレベル10を迎えるのが理想
26Rに兆し、アクハン、光スピを引く
31Rに5g駒を重ねる

ケーブ4進行でライフをどれだけ守れるかがこの構成の肝
自由駒枠が4枠あり、30Rまではとりあえずで引いた5g駒を入れるだけでも強い
災いの兆し、嵐のシャーマンは単独で配置してスキルを早く撃たせる
キャリー駒は2列目中央に置き敵のアサシン駒から身を守る
キャリー駒は
光スピ>キャノングラニー>女帝

15Rは連勝していればブレブレ、聖杯を取る
SR.SSRの優先度があまり高くないので、20RにURをリキャストする
ドレッドノートガントレットは生存時間が伸びると共に効果が上昇するので、HPが上がるケーブとの相性が抜群に良い
次点で取りたいトールハンマーは攻撃速度が上がり、0.5秒ごと毎に最大1000の魔法ダメージを与えるので強力
羽がいる時は如意棒、メイジがいる時にはエタニティーを取りたい
キャノングラニー、光の女帝にはバスラを持たせ、光のスピリットには魔法アイテムを載せる

1〜3RのNアイテムの取り方


アイテムが3つ提示されるので望みの物があればピック、無ければランダムを押します
ランダムを押すとその時提示された3つのアイテムはBANされ、その試合中に入手できなくなります
リキャスト権は1〜2Rに1回、3〜9Rに1回あります
なので2Rのモブ戦が始まるまでに1つ目の箱を開け、ピックもしくはランダムを押してリキャストをします
必要の無いアイテムをできるだけ多くBANしていくことが後々有利に働きます

スピリットアミュレットは1つ必ず欲しいです
対プリースト4構成に必須なのと、回避率25%増加も強いです
グリントリングは全構成に使える万能アイテムです

序盤からマナを貯める役割を持ち、キャリー駒を相手陣営へ飛ばす、火のスピリットに持たせる、グリムコンボを決め易くなるなど最終盤まで役に立ちます

生命の指輪は単体性能が非常に高いアイテムです
特にメカ駒に持たせると元々持ってる回復+50がさらに増え、序盤からカチカチのメカ駒が出来上がります

アイテムをリキャストする時の計算に使えます↓




ケーブ6武闘家

26R
36R

★災いの兆し 猿

プレイできる時
影の策士を引く
武闘家4進行

11R

立ち回り
11R Lv6 武闘家4
16R Lv7 ケーブ2武闘家4
21R Lv8 ケーブ4 武闘家4
26R Lv10 ケーブ4武闘家4 ケーブ6武闘家4

影の策士を引いた時点でウィザード駒を取り始める
武闘家2と4では敵の殲滅スピードがかなり違うので早めに出してライフを守る
21Rにはケーブ4を出してプルームウォリアーを重ねる
ケーブ駒の優先度は
兆し>プロダジー>嵐>溶岩>赤斧>剣聖>隻眼
26R以降は残りライフが50を切ったらケーブ6を出す

グリントリングはプルームウォリアーを飛ばすために必要
15Rは連勝するためにブレブレと聖杯を優先する
20.25RはSRは必要無く、SSRをリキャストする
怒りの斧は範囲ダメージにも武闘家シナジーが乗るので必須
クリムゾンハートとダージがあればキャリーの生存時間が大幅に伸びる
URは30R以降にリキャストする





ホーンシャーマン武闘家

26R
36R

★カーン 
●猿 光の女帝

パンダ4での連勝時のみ、ホーンシャーマン武闘家4へのアクセスが可能となる
序盤は駒を買う必要がないのでお金が一方的に貯まり、21Rでレベル10にいけてしまう
26Rにホーン4とシャーマン4を出す
完成すればほぼ全ての構成に有利がつく
この構成の難点は滅多にできないこと

強い盤面の作り方

手持ちの駒で最善の盤面を作ることができるようになれば、序盤の連勝のし易さ格段に上がります

まずは強い駒を覚えることが必要です
シナジー関係無しに単体で強い駒は
1g駒 
禁忌>光羽>岩スピ>ブレイカー>テイカー>ボンバー>セイウチ
2g駒
リッパー>隻眼>煉獄>ライフル>剣聖>溶岩>守護者
3g駒
バーサーカー>羊>雷>不死騎士>影魔王>レンジャー>人狼>アンブラ>ナイトメア 

次に前衛と後衛のバランスを覚えましょう
前衛駒だけでは火力不足になり、後衛駒のみでも耐久力不足になります
前衛駒がタンクをしている間に後衛駒が敵を倒すのが理想です

最後に覚えなければならないのが駒の配置の仕方です
相手の駒の配置見て、こちらも駒の配置を変える必要があります
色んなパターンがありますが、ある程度の基本と駒の特徴さえ掴めば簡単に習得できます
良ければ↓のクイズやってみてください


メイジ9

26R
36R

プレイできる時
メカ、メイジ進行
雷スピを引く
雷スピ競合がいない
ナイト、シャーマンをやる人が少ない
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 ヒューマン3メイジ3
16R Lv7 メイジ9 メイジ6
21R Lv8 メイジ9
26R Lv8 メイジ9

10Rから経験値の書を稼ぐ
16Rはレベル7で勝てる盤面になるまでリロール、グリムタッチを引けたらメイジ9、6種類のメイジ駒が揃ったらメイジ6にする
21Rに雷スピと亀乗りを重ねる
26Rまでに雷スピを2枚重ねる

連敗は17Rにレベル8でリロール、メイジ9を出す
15Rのモブ戦で経験値の書を1つ稼ぐと、17Rでレベル8にピッタリ上げられる

スキル即撃ち雷のスピリットで敵駒を凍らせてそのまま主導権を握る構成
亀乗りと炎霊、熊と大樹は集まった方を使う
連勝してお金ライフに余裕のある時は雷スピとナイトメア両方集める
メイジ対面で相手のメイジ駒がこちらより早くスキルを撃つ時はマリーン6移行すると勝てる

メイジのアイテム
20.25Rの箱からはマジックミラー第1優先、サクリファイス、魔法の指輪を取る
サクリファイスはキャリー重なっていないとスタックが貯まらないので注意
アイテムが微妙な時はSSRをリキャストして秘術の鎖、ストームガイドを取る
対メイジは基本的に先にスキルを撃てた方が勝つが、エタニティーがあれば負けても打点を減らせる
URは30R以降にリキャストする
審判の笏は魔法耐性のある敵駒がいる時に取る
ペンギンの鎌は相手キャリー駒の合計値が敵駒の中で1番高い時、シークレットシルバーアーマーを持っていない時に取る

マジックミラーマナの源

マジックミラーは10秒間、持たせた駒のクローンを2体召喚する
クローンはアクティブスキルを使用できないが、パッシブスキルを使用できる

マナの源に持たせるとマナの回復速度が3倍になります
マナ源☆2だと毎秒回復18→54になり、開始2秒で味方全駒がアクティブスキルを使用できる状態になります
マナアイテムが必要無くなる分、火力・防御アイテムにリキャストを回せます
魔法構成は勿論、物理構成に入れても強力なので、
物理進行中に余裕があればマジックミラーマナの源を狙ってみてください


スピリットメイジ

26R
36R

★光のスピリット
●闇のスピリット 雷神 

プレイできる時
メカ、メイジ進行
メイジ駒の集まりが良い
連敗

立ち回り
11R Lv6 メカ3
16R Lv7 メカ3メイジ3
21R Lv8 スピリット4メイジ6
26R Lv8 スピリット4メイジ6
31R Lv10 スピリット6メイジ6

メイジはメカ進行から入ることもできる
手にしたメカ心臓は直ぐに使う
11Rレベル7に上げてメカ3ヒューマン3で欲張るのもあり
16Rに雷スピか亀乗りどちらかでも重なればまず負けない
21Rにレベル8上げてメイジ5駒、スピ1駒、ウィザード2駒を出す
26Rに火スピ、雷スピ、亀乗りを重ねる

グレーシャー、アサシンに強いメイジ構成
スピリットが刺さらないメイジには弱いが、火のスピリットにグリントリングを持たせて飛ばすことで、敵のメイジキャリーを止めることもできる
26Rの完成形でも経験値の書を稼げるので、レベル10にアクセスしやすい
炎霊を抜いてライトドラゴンを入れる
雷神がいればディバイン2も出せる 
キャリー駒は
光のスピリット☆2>雷のスピリット☆2



シャーマンメイジ

26R
36R

★光の女帝
●カーン

プレイできる時
ジェイドアーミーを引く
メイジ・メカ進行
シャーマン駒の集まりが良いとき
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 パンダ
16R Lv7 シャーマン4メイジ3
21R Lv8 シャーマン4ホーンメイジ3
26R Lv9 シャーマン4ホーンメイジ3
31R Lv10 シャーマン6ホーンメイジ3

祈祷師、サンチェイサーシャーマンを拡張する
15Rまでパンダを出してジェイドお祈り
16Rにレベル7でシャーマン4が出るまでリロール
21Rはレベル8に上げて雷スピか亀乗りを重ねてホーンを追加
26Rはレベル9に上げて女帝を引ければシャーマン6を出す

変身したシャーマン駒は相手のシナジーの影響を受けないので、アンデ、メイジスピリットに強い
シャーマン駒ら変身するのに2.5秒かかり、その間に倒されるのを防ぐため、後ろに配置する
シャーマン駒のマナを貯めるマナの源も必ず入れる
敵キャリーがアサシン駒の時はホーントーテムを2列目に出す
キャリー駒は雷のスピリット
亀乗りにはグリントリングを持たせる


ドラゴンメイジ9

26R
36R

★フロストドラゴン
●雷神 

プレイできる時
メイジヒューマン6進行
連勝

11R

立ち回り
11R Lv7 ヒューマン6
16R Lv8 ヒューマン6メイジ3
21R Lv10 ヒューマン6メイジ6
26R Lv11 ドラゴン5メイジ9
31R Lv12 ドラゴン5メイジ9

11R開始時点で
・ヒューマン駒4種以上ある
・4g駒のヒューマン駒が1種以上ある
ことを条件にレベル7に上げてヒューマン6種類集める
ヒューマン駒の優先度は
亀乗り>竜騎士>マナ源>炎霊>海賊王>羊>アベンジ>人狼
アベンジ、人狼は重ねない
レベル10になるまで経験値の書は直ぐに使う
レベル11になりフロストドラゴンを引いていれば、ヒューマン3ドラゴン5メイジ9にする

メイジの中でも最強格の構成
連勝から入るのが一般的だが、連敗からの16Rオールインで入ることもある
相手がマリーン6で勝てない時にはアンデ6メイジ3、マリーン4グレーシャーにはスピリットを出す
ドラゴン5が出たらマナアイテムは必要無くなり、全て違うアイテムにリキャストできる

4種類のメイジ構成を同時に見る方法 


メイジ9、スピメイジ、シャーマンメイジ、ヒューマンメイジを寄った駒と相手の構成を見て使い分けられれば有利に立ち回ることができます
相対的な強さの順で言うと
メイジ9<スピメイジ<シャーマンメイジ<ヒューマンメイジ
どのメイジに行くか迷ったら、この順に狙ってみてください

まず限定5g駒の制約で絞ります
メイジ9は無し
スピメイジは光スピ
シャーマンメイジは女帝
ヒューマンメイジはフロドラ

次に相手の構成で絞ります
メイジ9は特に無し
スピメイジは太古とメイジがいると無理
シャーマンメイジは特に無し
ヒューマンメイジは連勝前提なためナイトとマリーン6がいると無理

最後に寄った駒で絞ります
メイジ9はグリムタッチ
スピメイジはメイジ主要5種類
シャーマンメイジはジェイドとシャーマン4種類
ヒューマンメイジはヒューマン6種類
16Rまでに絞ります
決め打ちよりも勝ちやすくなるはずです


マリーン4ビースト6

26R
36R

●アクアハンター 猿

プレイできる時
ビースト4、ドルイド進行
ドルイド駒の集まりが良い
熊と狐を引く
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 ビースト4
16R Lv7 ビースト4 Lv8 ビースト6
21R Lv8 マリーン2ビースト6
26R Lv9 マリーン4ビースト6

カワウソハンターを拡張する
11〜14Rはビースト4預言者☆2、バーサーカー
16Rで連勝が灯っている、連勝と当たっていない時はレベル8に上げてリロール、ビースト6を出す
ここで全体画面を見て方針を決める
メイジがいる   →マリーン4型
メイジがいない→預言者バーサーカー型
マリ4型に決めたらディープダイブを拡張する
21Rにレベル8でマリーン2ビースト6を出す
一角獣、熊、芋虫を重ねる
26Rにレベル9でマリーン4ビースト6を出す
セイレーン、狐を重ねる

ビーストなのにメイジに強いという不思議な構成
ビースト駒の優先度は
芋虫→一角獣→セイウチ→人狼→カワウソ
セイレーンは石化範囲を広げるため前列中央に置く
熊のドルイドはグリントリングで飛んできた駒をキャッチするので下隅に置く

ビースト6はシナジーで火力が補われている構成なので、防御アイテムに寄せがち
15Rか20RにSSRをリキャストして狐用のアイテム、怒りの斧、モーニングスターを取る
一角獣熊ドル星3にクリムゾンハートを持たせるとメイジ相手にも中々落ちない
URは25R以降に狙う



・ビースト6

26R
36R


序盤に預言者が重なった時にそのまま流れる
16〜24Rの間預言者のトークンで相手に大打点を与える
マリ4型と比べて物理構成に強くなるが、メイジには勝てない
バーサーカーは相手ブロック配置の正面に置く
預言者は自身の対角線上にトークンを産むので、敵キャリー駒の後ろにエントを産ませる
鋼の鎧、深淵オーブ、ドラムがあれば恩恵を最大限受けれるブロック配置にする 

ブラッドエコー、戦いの角笛、リワインドオーブは預言者のエント生成を補助する役割がある
マジックミラーはマナの源用、メイジがいれば深淵オーブ、エタニティーを取る



アンデッド9

26R
36R


★ソウルブレイド ダークメイジ
●フロストドラゴン

プレイできる時
アンデ6進行
シャーマンをやる人がいない

11R

立ち回り
11R Lv6 アンデ6
16R Lv7 アンデ6
21R Lv9 アンデ9
26R Lv9 アンデ9
31R Lv10 アンデ9メイジ3

11Rは連勝維持、連勝を奪うためにレベルを上げるのもあり
16Rに火力駒であるバーサーカー、雷、ハンター駒を追加
21Rにレベル9に上げリロール、アンデ9を出す
21〜24R相手に大打点与えたい時はリロールする
26Rに再度リロール、教皇、ナイトメア、不死騎士、侵食を重ねる

物理構成と思いきや実は魔法構成
アンデ駒の優先度は
アンブラ→射手→幽霊ガール→怨影→ワイバーン
棘蜜は26Rまで重ねない
キャリーは
ダークメイジ☆2>教皇☆2>ナイトメア☆2

15Rはドラム、リワインドオーブを取る
20.25Rは物理構成が多ければ鋼の鎧、魔法構成がおおければ深淵オーブを取る
SRが微妙ならSSRをリキャストして秘術の鎖とストームガイド狙う
URは30R以降にリキャストする
審判の笏は魔法耐性の高い駒を落とすための手段として最適


アサシン9

26R
36R

プレイできる時
アサシンの集まりが良い
構成被りがいない
連敗

11R


立ち回り

11R Lv5 アサシン3
16R Lv7 アサシン9 シベットアサシン3
21R Lv7 アサシン9
26R Lv7 アサシン9

岩スピと宝石マジシャンを拡張する
1.2g駒の排出率を上げるために4〜14Rはレベル上げしない
12〜14Rは50gキープしながらリロール
16Rにレベル7に上げ30gまでリロール
グリムが引けない時はシベットアサシン3で繋ぐ
21Rにアサシン9を出し、岩スピ、サムライ、テイカーどれか一つを☆3にする
26Rの貝☆3を目指す

岩スピ☆3は貝☆3よりも攻撃力が高く、慈悲ペンダントと秘術の鎖の拘束避けになる
ウィザード駒は21Rまで重ねない
貝は相手キャリー駒を倒せるように配置する
前衛駒を倒す時は貝を最前列に配置 
後衛駒を倒す時は貝をジャンプさせる、怨影で奪う

15RにSRをリキャストする
マジックミラーのクローンにもアサシン9シナジーが乗るので強力
吸血のマスクは重複するので何個取ってもOK
20.25RはSSRをリキャストして怒りの斧、シャドウブレードを狙う
SSRのシャドウブレードは攻撃速度、回避率を上げてくれるのでアサシンとの相性が良い
メイジがいる場合にはエタニティを取る
URは30R以降にリキャストする


・ライフルマン・射手アサシン9

26R
36R

太古支配者で敵駒を拘束している間に遠距離エースで敵を撃ち抜く構成
ハンター進行、太古進行から入り、アサシン駒とライフルマンor射手の集まりが良い時にいく
貝アサシンの苦手なビーストに強いが、対アサシンには滅法弱い
キャリーとその他駒の配置を分けて、万が一にもキャリーに太古支配者のスキルがかからないようにする
15RからSRを中心にリキャストしていく 
竜火の大砲はキャリーに敵の近接駒が絡んでしまった時に位置関係をリセットしてくれるのでオススメ
25R以降は攻撃力を上げるマニア、事故を防ぐイモータルがほしい



アサシン6

26R


★光羽のアサシン
●幻影の女王 カーン アクハン

プレイできる時
エンバーブレードを引く
アサシン6進行
狐を引く
連勝or連敗

11R

立ち回り
16R Lv8 アサシン6
21R Lv9 アサシン9
26R Lv9 Lv10 アサシン9
31R Lv10 アサシン9
36R Lv10 アサシン6

連勝か連敗から入る
11Rにアサシン6を出しアサシン2駒を重ねる
16Rはアサシン6にセイレーン、熊、火スピを追加
21Rはレベル9に上げ純正アサシン9を出す
アクハン、セイレーン、熊、ホーン駒の内2つが重なるならアサシン6でもok
26Rに狐を重なる、余裕があればレベル10に上げマリーンかホーンを出す
スピ4マリーン4アサシン6、ホーン4マリーン4アサシン6が最終形態

最終形態の構成パワーは全構成中 NO1
お金が大量に必要でアイテム要求値も高く、進行も複雑なので難易度は高め
アサシン駒は基本下段に置いてアサシンジャンプさせる
右左端に棘蜜、貝を置くことでグリントで飛んできた敵キャリーをキャッチする
アサシンと当たるのを見越して配置を上下反対にするプレイヤーもいるので、全体画面で敵の配置を把握しておく
キャリー駒は光羽☆2>狐☆2

20RはSSRをリキャストする
クリムゾンハートはSSRの中で最強格のアイテムなので取り特、怒りの斧とモーニングスターは狐キャリーに載せると強い
26Rはアイテムに余裕があればUR、無ければSSRをリキャストする


ウィングス9

26R
36R

プレイできる時
ウィングス6進行
大樹と致命の集まりが良い
致命競合がいない
ディバウォロ、ハンターをやる人がいない
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 ウィングス6
16R Lv7 ウィングス9
21R Lv7 ウィングス9
26R Lv7 ウィングス9

ウィングス駒が3種類揃ったらライドラとレンジャーを拡張し、ウィングス6を出す
16Rに羽9を出し、大樹と致命を重ねる
グリムタッチを引けない時の保険でウィザード3種、デーモン駒も抱える
21Rに大樹☆3、26Rに致命☆3を作る

致命が重なるまでカチカチ大樹で耐える構成
致命の競合がいる時にはキャリー駒をプルームに切り替える、金に余裕のある時は致命とプルーム両方集める
ビーストが多いのであれば雷スピを追加、ディバプリとディバウォロがいる時は終焉を追加する
グリムタッチとアーチャーは同列に置き、グリムタッチにグリントリングを持たせ、アーチャーにマナを持たせるとグリムアーチャーが決まる
メイジと当たる時にはマリーン6に移行して最前列に駒を出す

グリントリングはグリムアーチャーを決めるために1個必要
後は全て指輪を取って大樹に持たせると20Rまで負けない
大樹の防御アイテムと致命の攻撃アイテムを集める
15Rはブレブレ、聖杯、塔の盾どれかを取り、20.25RはSSRをリキャスト、30R以降にURをリキャストする
致命が☆3になり次第、大樹のアイテムを致命に移し替える



・純正ウィングス9

26R
36R

★占星術師 光羽のアサシン

ウィザード羽9と比べて利点は大樹と預言者を両方入れられる、致命の引きに依存されない点
ウィングス6進行で大樹と預言者の集まりが良い時にいく
15Rまでにグリムタッチを引いた場合はウィザード羽9に向かうことが多い
21Rにウィングス駒9体を揃えて純正羽9を出す
26R以降は駒を重ね、レベルを上げて羽9メイジを出す
メイジ相手にはマリーン4ウィングス6、ナイトウォリアーにはデモハン4ウィングス6と形を変えることも可能
大樹に防御アイテムを持たせ、預言者にはマナアイテムを持たせる



ナイト6

26R
36R

●キャノングラニー

プレイできる時
ナイト6進行
竜騎士を引く
デモハンをやる人がいない
連勝

立ち回り
11R Lv7 ナイト6
16R Lv7 グレーシャー2ナイト6
21R Lv8 グレーシャー2ナイト6
26R Lv9 グレーシャー4ナイト6

11〜20Rはナイト6のパワースパイク帯なので連勝したい
11R開始時点でナイト駒5種類あればナイト6を出すためにリロールする
当たる相手が弱ければ12Rに持ち越し
16Rは羊、不死騎士、アベンジ、竜騎士、煉獄の内2つ以上の重なりが必要
21Rは↑の内4つ以上の重なりが必要
26Rにレベルを上げてグレーシャー駒を追加し、お金に余裕があればアベンジ☆3を作る

バーサーカーは相手のブロック配置の正面に、不死騎士は単独で配置する
対ナイトは羊の騎士が重なっている方が勝つ
モブ戦ではアベンジを複数体入れてスタックを貯めるワザップもある
アベンジが倒されないよう細心の注意を払う
21Rまでにアベンジが重なっていない、スタックが溜まっていない時は霊刃、竜騎士キャリーに変えることもある

15Rは連勝アイテムを取り、20.25Rは吸血マスク以外はリキャストしてSSRを取る
クリムゾンハートアベンジは古来から最強の組み合わせと言われているだけあって最強
怒りの斧と吸血マスクがあるとライフスティール効果がより強化される
30R以降にURを狙いにいく 
グラニー、竜騎士にはバスラを持たせる



・ヒューマンナイト6

26R
36R

ドラゴン5メイジと同じく、連勝ヒューマン6進行から入る
11Rの時点でヒューマン駒が4種類以上いるならレベル7に上げてリロール、ヒューマン6を出す
16Rにレベル9でナイト6ヒューマン6、21Rにレベル10でナイト6ヒューマン6メイジが理想
30Rまでにレベル12に上げて、ナイト6グレーシャー6、ナイト6メイジ6などオリジナルの形にする
アイテムはナイト6と同じくアベンジに寄せても良し、亀乗りが早めに重なれば魔法アイテムを中心に組み立てても良い
マジックミラーマナの源も狙う


ウォリアー9

26R
36R

★セイクリ
●ロスガ アクハン

プレイできる時
ウォリアー6進行
バーサーカー、海賊王、終焉を引く
デモハンやる人がいない
連勝


立ち回り

11R Lv6 ウォリアー6
16R Lv7 ウォリアー6
21R Lv9 ウォリアー9
26R Lv9 Lv10 ウォリアー9

岩のスピリットを拡張する
上から入るためにウォリ駒を3種類以上重ねる
20Rまで手持ちの駒でオリジナルウォリ6進行をする
例 グレ2ウォリ6 マリ2ウォリ6
  ビースト4ウォリ6 ケーブ4ウォリ6
21Rにウォリ9を出し、26Rに終焉と海賊王を重ねる
お金に余裕があればレベル10に上げてマリーンを追加する
ウォリアー駒の優先度は
剣聖>赤斧>人狼>セイウチ>岩スピ>幽霊<戦神

海賊王はスキルを早く撃たせるために単独で配置、赤斧と人狼はキャリーの真横に配置するとキャリーの盾になってくれる
セイウチ、岩スピはグリントリングで飛んできた敵駒をキャッチできるのでバーサーカーやセイクリの後ろに置くことが多い
キャリー駒は
ロスガ☆2>セイクリ☆2>終焉☆2
ロスガと終焉はどちらか1体のみ採用する
メイジと当たる時には剣聖キャリーにすると勝ちやすくなる

15Rは連勝重視のブレブレと聖杯を取り、20.25RはSSR.URをリキャストする
ウォリアー9は敵駒にダメージを反射する分、攻撃アイテムよりかは防御アイテムに重点を置く
特に輝きの冠、ガントレット、クリムゾンハートとの相性が良い
SRは卓にメイジがいる時のみ深淵オーブを取る

ウォリアー9、太古族のような不利対面が多い構成は周りのプレイヤーが何をやるのかを確認して選択する必要があります
構成を決める手順はこちらを参考にしてみて下さい


マリーン4グレーシャー6

26R
36R

★セイクリッドランサー アクアハンター
●光の女帝 光羽のアサシン

プレイできる時
グレ4、太古進行
バーサーカーを引く
ウォリアー9、太古をやる人がいない

11R

立ち回り
11R Lv6 太古族
16R Lv7 太古族
21R Lv9 マリーン4グレーシャー6
26R Lv9 マリーン4グレーシャー6

太古族進行でメイジをやる人が多そうな時にいく
20Rまでグレ駒とセイレーン以外は重ねない
21Rにマリ4グレ6に移行するが、時間が足りなくなるのでモブ戦から移行準備をするのが吉
中途半端な重なりだと負けるのでグレ駒は全て重ねたい
26Rまでにセイレーンを重ねる

物理構成に対する耐久性が皆無の構成で、敵駒を止めるスタン駒の働きが重要になる
アクハンでスタンさせた後にセイレーンの石化が入る流れが理想的
占い師は単独で配置してスキルを早撃ちさせる
ウォリアーやケーブ、インセクトが残りそうならウォロ6移行も視野に入れる
キャリー駒は
女帝☆2>セイクリ☆2>バーサーカー☆2

攻撃速度に全振りしてる構成なので、アイテムも火力アイテム全振りでいく
20.25Rの箱からバスラ、吸血マスク、サンダーハンマーを取る
25RにURをリキャストしてトールハンマー、マニア、輝きの冠を狙う
羽がいる時にはメイスか如意棒が必須

太古族進行のコツ

主にメイジやプリ4、グレ6といった構成の進行方法として使うことが多いです
序盤の太古族シナジーは重なった駒、3g駒を適当に入れるだけでも強いです
そのまま最終まで太古族シナジーを出すのも良いですが、太古族には不利構成が沢山あり卓によっては勝ち切ることが難しくなります
なので15.20Rまで太古族シナジーを出しながら周りの構成を確認して、卓に刺さる構成を決めます

レベルを前のめりに入れる意識も大切です
例えば「後8g入れればレベルを上げられるけど、50gを割って貰える利子が減ってしまう」という時
このような時は迷わずにレベルを上げましょう
ただ19.24.29Rは次のモブ戦でピッタシレベルが上がりそのレベル帯でリロールする時に限り、50gを超えてもレベル上げを我慢することもあります


グレーシャーデモハン4

26R
36R

プレイできる時
メカ進行
裏切り、バーサーカーを引く
構成被りがいない
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 メカ3
16R Lv7 デモハン4
21R Lv8 グレーシャー2ウォロ2デモハン4
26R Lv9 グレーシャー4ウォロ2デモハン4

影の魔王を拡張します
16Rに裏切り、影魔王、バーサーカーのどれかを重ねる
21Rに3つ全て重ねる
26Rから先は禁忌、怨影、裏切りの☆3を作るためにリロールするよりもレベルを優先する

卓のスピードを見て盤面の強化具合を調整する
早い→レベル先行 遅い→50g貯めて裏切り☆3
敵の構成に応じて最終形を変える
メイジがいる→マリーン4
アサシンがいる→ホーン4
ウォーロックがいる→グレーシャー6
ケーブがいる→ウォーロック6
禁忌は敵の主要スキル駒に合わせる
怨影と裏切りを右左同じ方向に飛ばしてあげる
影魔王と占い師はスキルを早撃ちさせるため前に配置する

裏切りに唯一パッシブアイテムを持たせることで、腐敗先の裏切りも唯一パッシブの効果を発動することができる
グリントリングは怨影を裏切りの腐敗先にするのに必要
裏切りの腐敗先は召喚物扱いになるので、ブラッドエコーの効果(召喚物の攻撃力10%HP15%上昇)が乗る
裏切りの攻撃速度を上げるアイテムを中心に取る
25RはURをリキャストして、トールハンマー、輝きの冠、ガントレットを狙う
メイジが多い時にはSSRリキャストでエタニティー、クリムゾンを探してもよい
リフレッシュの玉とイモータルは30R以降にほしいアイテム


・ビーストデモハン4

26R
36R

グレーシャー型と比べて一撃の打点が大きいので、少ない手数でも敵駒を倒せる
21Rにレベル8でデモハン4ビースト2、26Rにレベル9でデモハン4ビースト4ウォロ2を出す
芋虫を入れるのはレベル9に上げてから
15Rまではビースト6も同時に見て、裏切りの集まりの有無でどちらに行くか決める
裏切りの変身先の優先度は
怨影>禁忌>一角獣>ディープダイブ


ディバインウォーロック6

26R
36R

●闇のスピリット カーン 雷神

プレイできる時
ナイトメアを引ける
構成被りがいない
ビーストをやる人が少ない
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 メカ3
16R Lv7 ディバイン4ウォーロック4  メカ3
21R Lv8 ディバイン2ウォーロック6
26R Lv9 ディバイン4ウォーロック6

影の魔王を拡張する
メカ、太古進行から入ることが多い
21Rはディバイン駒を1体外してディバ2ウォロ6
ナイトメアと前衛駒を重ねる
26R以降はナイトメア☆3を作るためにレベル9でリロールする又はレベル10に上げてホーン駒や剣聖を追加する

前環境で猛威を奮っていた構成
天鏡の盾が無くなると同時に一気に弱くなった
影の魔王はスキルを撃つ前に倒されることが多いので横に戦神を添える
神使はコピーしたスキルに応じて配置を変える

15Rはリワインドオーブとドラムを優先、取れなければSSRをリキャストする
20.25Rの箱からサクリファイスワンドと魔法の指輪を取る
URの輝きの冠はウォーロック6と相性が抜群なので26R以降に是非ともほしい 



ディバインプリースト4

26R
36R

●カーン 雷神 

プレイできる時
侵食を引く
構成被りがいない
連敗

11R

立ち回り
11R Lv6 太古族
16R Lv7 ディバインプリースト2 太古族
21R Lv8 ディバイン4プリースト4
26R Lv9 ディバイン4プリースト4

メカ、太古進行から入ることが多い
21Rに闇の侵食を重ね、26Rにはプロダジーも重ねる
レベル8の時点で闇の侵食の集まりが良ければそのまま☆3を狙う
逆に集まりが悪い時は☆2のままレベル10に上げて追加の駒を入れる

敵のアサシン駒から守るためにプロダジーは3列目に置き、プロダジーの後ろにも駒を配置する
囮のプロダジーを最前列に配置、敵駒に倒させると、プロダジーからプロダジーを産みスキルが連鎖して強力
終盤に相手が太古移行を考えている時には、こちらも空き枠に入れる駒をピックしておく

闇の侵食用とプロダジー用でリワインドオーブは2個あると嬉しい
闇の侵食の耐久力を上げるアイテムを取る
20RにSSRをリキャストしてクリムゾンハートかダージ、メイジをやる人が多ければエタニティーを狙う




シベットインセクト

26R
36R

●光の女帝

プレイできる時
シベット進行
宝石マジシャンを2枚引く
連勝

11R

立ち回り
11R Lv7 シベットメカ3
16R Lv8 シベットメカ3
21R Lv8 シベットインセクト
26R Lv9 シベットインセクト

宝石マジシャン、スパイダークイーンを拡張する
メカ心臓を稼ぎその都度リロールして盤面を強化する
強い3.4g駒をコピーするだけでも勝てる
21Rに宝石マジシャンを2枚重ね、26Rには宝石マジシャンを☆3にする
女帝を追加すると宝石マジシャンのコピーにもアイテムが乗る

餌駒は熊の代わりに狐、アルケミスト、終焉、海賊王でも可能
餌駒が倒される→虫が産まれる→虫が倒される→(倒された虫と同種の虫が盤面もに存在する)虫が産まれる→虫が倒される→ループ
虫が倒されないように芋虫、スパイダークイーンは後ろに置き、サソリ、棘蜜はアサシンジャンプさせる

宝石マジシャンのスキルを早く撃たせるためにグリントリング、マナ、ドラムを取る
マザーエッグがあるとインセクト枠を1枠減らせて、持たせた駒の虫が召喚される
20.25RはSSRをリキャストして宝石マジシャンの耐久力を上げる
30R以降は宝石マジシャンのみで勝つのが難しくなるので、他のキャリー駒(特に女帝)に火力アイテムを持たせる




ハンター9

26R
36R


★アクアハンター
●ジャイロコプター 光の女帝 光羽のアサシン

プレイできる時
ハンター6進行
セイレーンを引く
連勝

11R

立ち回り
11R Lv7 ハンター6
16R Lv8 ハンター6
21R Lv9 ハンター9
26R Lv9 Lv10 ハンター9

ウィンドレンジャー、カワウソ、スパイダークイーンを拡張する
11R時点でハンター駒5種類あれば、レベル7でハンター6を出しにいく
当たる相手が弱ければ12Rに持ち越し
20Rまで手持ちの駒でオリジナルのハンター6進行をする
例 ケーブ2ハンター6 ビースト2ハンター6
  アンデ3ハンター6 マリーン2ハンター6
21Rはハンター9若しくは熊が重なる、5gキャリー駒を引くなどした場合はハンター6+α
26Rで駒の重なりが少ない時はレベル9でリロール、5gキャリーを引けていればレベル10に上げる

後衛ハンター駒は基本固めて置くが、敵駒に亀乗り、太古支配者がいる時は左右に分ける
アサシンと当たる時には上下反対に配置する
盤面的に勝てない相手と当たる時、太古支配者を入れると敵、味方駒どちらを拘束するかの運ゲー対決に持ち込める
キャリー駒 
ジャイコプ☆2>女帝☆2>光羽☆2

ドワーフの誓いがあると連勝しやすい
遠距離駒の攻撃射程が2マス増え、自身と標的との間のマス数×10%ダメージが増加する
10RまでのNが微妙であれば狙う
火力アイテムを取りつつ、相手にメイジがいればエタニティーをキャリーに持たせる
攻撃力を上げるハンターシナジーは攻撃速度上昇アイテムとの相性がよい



太古族

26R
36R

プレイできる時
太古族進行
射手の競合がいない
デモハンをやる人がいない

11R

立ち回り
11R Lv6 太古族
16R Lv7 太古族
21R Lv7 Lv8 太古族

11Rは連勝維持、連勝を奪うためにレベル6でリロールするのもあり
16Rは太古支配者、隻眼、リッパー、羊、バーサーカー、雷、預言者のいずれか3つ以上重なるまでリロールする
21Rもレベル7で50gをキープしながらリロール、駒の重なり次第でレベル8に上げることもある
26Rまでに射手☆3にする

モブ戦では羊の騎士+マナの源+ヒューマン駒で経験値の書を稼ぐ
序盤中盤はブロック配置、終盤は相手に猿や亀乗りといった範囲火力駒が出てくるので配置をバラけさせる

15RからSRをリキャストしていき、3択が微妙な場合はランダムを押す
マジックミラーをマナの源に持たせるのでマナアイテムはいらない
羽9をやる人がいれば如意棒、魔法構成をやる人がいれば深淵オーブを作る
30R以降は射手の攻撃力を上げるためのマニア、射手を守るイモータルがほしい



相性早見表


26R


26R→36R 強さの上がり幅


36R

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?