構成選択の流れ


開始 限定5gの確認

5R     ショップに並んだ駒全てを取る

7R     方針を決めて利子を取る

11R   構成を絞る
↓      
16R   構成の確定

限定5gの確認


試合開始直後、限定レジェンドを確認して強くなる構成を予測する。

ケーブ6 アンデ9 ウォリ9
メイジ スピ6 ナイト6
ハンター9 ゴブ6
ビースト6 ケーブ6
アサ6 グレーシャー6



ショップに並んだ駒全てを取る


1〜5Rまでショップに並んだ駒を取れるだけ取ります。ブラックリストは6R以降適用されるのと、駒を重ねやすくする、構成を広く見るためです。

取る駒

取らない駒


方針を決めて利子を取る

7Rは駒を整理して利子を取る必要があります。方針(物理or魔法、メカorヒューマン)に沿って駒の取捨選択を行います。

構成を絞る

11Rには対戦相手の構成・自身の状況・手持ちの駒を鑑みて構成を1〜3つに絞ります。


[対戦相手の構成]

全体画面で他7人の盤面・手持ちの駒・拡張プールを確認すると同時に7人が行く構成を予測する。7つの構成に不利がつかない構成を目指す。


[自身の状況]
(11R)

連勝   マネー◯ライフ◎
利子ポジ マネー◯ ライフ◯
連敗   マネー◎ ライフ✖️

連勝時はどの構成にも行ける。連勝維持するために盤面強化し、そのまま卓に圧力をかける構成。
ライフを盾にお金を貯め、5g駒を入れるパワーの高い構成。
構成移行を視野に盤面を作り、対戦相手を困惑させる2段階構成。

連敗時はライフに余裕が無く、16Rにパワースパイクを迎える構成を強いられる。

[手持ちの駒]

重なった駒と4g駒の引きで構成を決めることもある。



雑感

リキャスト機能が追加され、モブR毎にアイテムを作り直すことが出来るようになりました。よって序盤作るアイテムで構成が大方決まるということが無くなり、構成選択がより自由に行えるようになります。

構成選択の詳細は別に書きます。
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?