プラウドはなぜ買いたくなるのか?

世の大手デベは数多あるがモデルルームに行って即、「欲しい!!」となったのはプラウド。
(あくまで個人の好みです)

周りでその話をすると、「プラウドだからね〜」「うちも昔プラウドのモデルルーム行って即決しちゃったよ」なんて話がちらほら。
そこまでのコメントが得られなかったとしても、プラウドに住んでる人の多さ!!
「●●プラウドの物件が良くて迷ってまして…」なんて話そうものなら、「うち、プラウド○○だよ。やっぱいいよね。うん、おすすめ!」だとか、「プラウドだと、マンション内のコミュニティでのお祭りなんかもあって、すごく仲良くなるよ。俺、めっちゃ友達できたよ」と、ポジティブな発言を色んな人から引き出すことが可能です。
もちろん検討中の人も多く、身近なところで4世帯くらい。
野村不動産ブランド、プラウド強し!!

私の感動したプラウドのポジティブポイントは以下の通り。
(私の検討した物件固有のものもあると思います)

・どんな人(家族構成、世帯年収、欲しいと思うポイント)に買わせるかしっかりマーケティングした上で、それに全てアジャストさせた説明とモデルルームの作り
→他のモデルルームに行ったら「ん?それは説明不足では?」とか「モデルルームの作りがちと…過ぎるため、実際買うイメージが…」と何かしらアジャストさせ切れてなくて、悩むことが多いです。
プラウドは構造上や土地上の問題などどうにもならないこと以外は迷いを持たせない!

・営業の方のレベルの高さ
これも固有の問題かもしれませんが、某プラウド●●の営業の方はピカイチでした。
どんなことにもしっかり回答する姿勢、他エリアについての知見なんかも素晴らしかった。
あんな優秀な方がいるなんて、めちゃくちゃ成績良いんだろうなと。

最終的に、価格以外では客に一切の迷いを持たせないように全力で販売を作りにいってる印象を持ちました。

モデルルームも商談場所も手抜きなし。
しっかり作り込んで、売ってやるぞ!という意気込みを感じます。

プラウドブランドだとそれなりに高いです。
エリアによっては周囲の物件との坪単価差もそこそこある可能性あります。
高いだけの価値がある物件ではあるのですが、それをしっかり示してくる販売力!今までそうやって売ってきたという自信!これが野村不動産の強みなんでしょう。

さて、プラウドのモデルルーム。
私はちと狭くてもそれなりに見えるような作り、スタイリッシュさ、これが好きです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?