記事一覧

+1

漢方セミナー

博厚堂
1日前

漢方セミナー

博厚堂
12日前
+1

美容、健康相談 漢方セミナー

博厚堂
1か月前

肥満になるのはなぜ

今回のテーマは肥満です。 私は食べ過ぎればすぐに太り、食事を減らせば体重はすぐに減るタイプです。なので、日々食欲を理性で抑え、毎朝体重計に乗り、健康にも美容にも…

博厚堂
1年前
21

博厚堂 京都セミナー

今回は先日京都で行った「博厚堂セミナー」の取材レポートをご紹介いたしま す。 取材執筆は「クリエイティブオフィス・ハーズ」の片倉さんです。 では、どうぞご覧下さい…

博厚堂
1年前
10

~ 博厚堂はり治療院からイベントのお知らせ ~

博厚堂はり治療院の院長からの指導を受けたベテラン施術師による〈経絡ケアトレーニング〉のご案内 経絡の流れに沿いながら丁寧に、しっかりと気を流す経絡の “ケア” と…

博厚堂
1年前
3

カラダのイロハ座談会『お肌の悩みを漢方理論で解決する』のお知らせ

今回の座談会のテーマは “お肌の悩みを漢方理論で解決する!” どの様に五臓六腑の陰陽失調がお肌の不調に現れるのか。 経絡・経穴をご自身で確認して頂きながら一緒に…

博厚堂
1年前
2

美しさは、、、お顔の印象が変わる

美容についてのお話し どのように五臓六腑の陰陽失調がお顔に現れるのかの続きです。 〈しわ〉が気になる方 この“しわ”は陰虚(いんきょ)という症状が考えられます。 …

博厚堂
1年前
5

美しさを表すのはお顔の輝き

美しさとは、、、お顔の輝き 美容についてのお話しです! 今回は,どのように五臓六腑の陰陽失調の症状がお顔に現れるのかをお伝えしていきます。 ​​ 皆様は、お顔のく…

博厚堂
1年前
2

漢方薬の役割

漢方薬は急性病に1服2服、慢性病でも3日で効果が出る。 というお話を以前のブログ「漢方薬の真実」でいたしました。 漢方薬はそれほど早く効果が表れるのですが、つらい…

博厚堂
1年前
10

本当の美しさとは!

本当の美しさとは、、心と体のバランス 性別を問わず体の不調でお越しいただく患者さんを目の​​前にして まずこの方のバランスを整えるのは?と 患者さんの体の不調をお…

博厚堂
1年前

博厚堂はり治療院からイベントのお知らせ

博厚堂はり治療院の院長からの指導を受けた施術師による〈経絡ケアトレーニング〉のご案内 経絡の流れに沿いながら丁寧に、しっかりと気を流す経絡の “ケア” と 経絡の…

博厚堂
1年前
1

鍼師を目指すあなたへ(その2)

鍼師を目指すあなたへ(その2) 前回は鍼師を目指す方へ、腕を上げるためのもっとも効果的な方法は「あん摩を徹底的に学ぶこと」とお伝えしました。今回は鍼師が段階的に…

博厚堂
1年前
3

鍼師を目指すあなたへ(その1)

今回は鍼師を目指す方へ、私自身が臨床経験30年で実感した「腕を上げるためのもっとも効果的な方法」についてお伝えします。腕利きの鍼師になるためには必須の内容ですので…

博厚堂
1年前
2

カラダのイロハ座談会

 今回のテーマは “美” について、漢方理論をベースに皆様と考えてみたいと思います 呼吸しているものすべてに“美” があります。 イロハ座談会では、人がもつ美しさ…

博厚堂
1年前

陰気と陽気について

今回は「陰気」「陽気」についてのお話しです。 陰陽は東洋医学の基本となる理論で、森羅万象あらゆるものが陰陽で形成されており、この二つが調和して自然の秩序が保たれ…

博厚堂
1年前
2
肥満になるのはなぜ

肥満になるのはなぜ

今回のテーマは肥満です。
私は食べ過ぎればすぐに太り、食事を減らせば体重はすぐに減るタイプです。なので、日々食欲を理性で抑え、毎朝体重計に乗り、健康にも美容にも悪い肥満を予防しています。

患者さんの中には、食事を制限し運動をしても体重が減らない、瘦せにくいタイプの人もいます。また、元々太りにくいタイプだった人が、チョコレート・クッキー・ケーキ・ポテトチップスなどのお菓子やパスタ・ラーメンなどの高

もっとみる
博厚堂 京都セミナー

博厚堂 京都セミナー

今回は先日京都で行った「博厚堂セミナー」の取材レポートをご紹介いたしま す。 取材執筆は「クリエイティブオフィス・ハーズ」の片倉さんです。 では、どうぞご覧下さい♪ ̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶

博厚堂セミナー取材レポート

令和5年5月17日午後1時。京都・地下鉄烏丸御池駅からすぐの「てとね鍼灸整骨院」で「漢方×鍼×あん摩」セミナーが開催されました。

もっとみる
~ 博厚堂はり治療院からイベントのお知らせ ~

~ 博厚堂はり治療院からイベントのお知らせ ~

博厚堂はり治療院の院長からの指導を受けたベテラン施術師による〈経絡ケアトレーニング〉のご案内

経絡の流れに沿いながら丁寧に、しっかりと気を流す経絡の “ケア” と
経絡の流れに沿うことを優しく、根気よく、気を流す経絡の “トレーニング” をいたします

マッサージのようでマッサージではないです

ご興味のあります方は、この機会にぜひお試しください

★経絡ケアトレーニング開催日
6月27日 (木

もっとみる
カラダのイロハ座談会『お肌の悩みを漢方理論で解決する』のお知らせ

カラダのイロハ座談会『お肌の悩みを漢方理論で解決する』のお知らせ

今回の座談会のテーマは “お肌の悩みを漢方理論で解決する!”

どの様に五臓六腑の陰陽失調がお肌の不調に現れるのか。
経絡・経穴をご自身で確認して頂きながら一緒に考えてみたいと思います。
​​
お顔のくすみ、シミ、クマを気にして外からのアプローチにたくさんのお時間とお金をかけていらっしゃる方も多いのですが、そのアプローチの半分でも、体の中からのアプローチのきっかけにして欲しいのです。未来へのご自身

もっとみる

美しさは、、、お顔の印象が変わる

美容についてのお話し
どのように五臓六腑の陰陽失調がお顔に現れるのかの続きです。

〈しわ〉が気になる方

この“しわ”は陰虚(いんきょ)という症状が考えられます。

性別問わず

・寝不足すると翌日お肌に影響する。

・手足のほてりがある。

・夕方から、のどの渇きが気になる。
・頬のツッパリ、ほてり、乾燥、がある。

これらは、疲れと老化により起こる熱の症状

疲れすぎてほてりが起き、夜眠れな

もっとみる
美しさを表すのはお顔の輝き

美しさを表すのはお顔の輝き

美しさとは、、、お顔の輝き

美容についてのお話しです!

今回は,どのように五臓六腑の陰陽失調の症状がお顔に現れるのかをお伝えしていきます。
​​
皆様は、お顔のくすみ、シミ、クマを気にして外からのアプローチにたくさんのお時間とお金をかけていらっしいますが

そのアプローチの半分でも良いので体の中からのアプローチへと考えを変えてみてはいかがでしょうか。

未来へのご自身への大きなプレゼントにな

もっとみる
漢方薬の役割

漢方薬の役割

漢方薬は急性病に1服2服、慢性病でも3日で効果が出る。
というお話を以前のブログ「漢方薬の真実」でいたしました。
漢方薬はそれほど早く効果が表れるのですが、つらい症状が消えて楽になったら「はい、それで終わり」で良いのか・・? 
今回はその後の漢方薬の役割について深掘りしてみたいと思います。

漢方の力で身体を変えていく
漢方薬で楽になった状態とは、火事になって燃えているところを消火して平常に戻った

もっとみる
本当の美しさとは!

本当の美しさとは!

本当の美しさとは、、心と体のバランス

性別を問わず体の不調でお越しいただく患者さんを目の​​前にして
まずこの方のバランスを整えるのは?と
患者さんの体の不調をお聞きしながら、気の流れを手の感覚を使って得ていきます。
そして、バランスよく体を保つにはどうしたら良いのか、を考えます

今回は美容について、鍼灸、漢方理論を用いた考えをベースにお伝えしようと思います。

現代は、美容に関して沢山の情報

もっとみる
博厚堂はり治療院からイベントのお知らせ

博厚堂はり治療院からイベントのお知らせ

博厚堂はり治療院の院長からの指導を受けた施術師による〈経絡ケアトレーニング〉のご案内

経絡の流れに沿いながら丁寧に、しっかりと気を流す経絡の “ケア” と

経絡の流れに沿うことを優しく、根気よく、気を流す経絡の “トレーニング” をいたします

マッサージのようでマッサージではないのです!

ご興味のあります方は、この機会にぜひお試しください

★経絡ケアトレーニング開催日

4月17日(月)

もっとみる
鍼師を目指すあなたへ(その2)

鍼師を目指すあなたへ(その2)

鍼師を目指すあなたへ(その2)

前回は鍼師を目指す方へ、腕を上げるためのもっとも効果的な方法は「あん摩を徹底的に学ぶこと」とお伝えしました。今回は鍼師が段階的にステップアップしていくための目安となることについてまとめました。

※ブログ最後に、セラピストを目指す全ての方を対象にした、技術向上に役立つセミナーのご案内もあります。ぜひ最後まで読んでくださいね。

ステップアップのための段階別目安

もっとみる
鍼師を目指すあなたへ(その1)

鍼師を目指すあなたへ(その1)

今回は鍼師を目指す方へ、私自身が臨床経験30年で実感した「腕を上げるためのもっとも効果的な方法」についてお伝えします。腕利きの鍼師になるためには必須の内容ですので、どうぞお見逃しなく!

施術の結果は切経(せっけい)で決まる。

鍼師を目指すのであれば、まず切経(経絡に沿って体表に触れ症状を把握する)が適切にできることが重要です。

刺鍼しても切経が出来ていなければ、当然その効果は低いものになりま

もっとみる
カラダのイロハ座談会

カラダのイロハ座談会

 今回のテーマは “美” について、漢方理論をベースに皆様と考えてみたいと思います

呼吸しているものすべてに“美” があります。

イロハ座談会では、人がもつ美しさを知ることから始まり、その美しさに気づき、その美しさを活かす?維持していく?をどうしたら良いのか、漢方理論のお話しからご参加いただく皆さんに、これまでの経験で得た実証例をもとにお伝えしていきます。

★当日のイロハ座談会のテーマは!

もっとみる
陰気と陽気について

陰気と陽気について

今回は「陰気」「陽気」についてのお話しです。
陰陽は東洋医学の基本となる理論で、森羅万象あらゆるものが陰陽で形成されており、この二つが調和して自然の秩序が保たれているという考えです。ちょっと難しそうですが、わかりやすく解説しますので、陰陽の理解を深めてくださいね。

陰気と陽気の特徴
みなさんは、陰気、陽気のイメージというとどんなものを思い浮かべますか?陰気は『暗い』『冷たい』『夜』・・、陽気は『

もっとみる