三年コタロー

世界の見え方が変わるような言葉や考え方を発信していきます。 読書1000冊以上。マンガ…

三年コタロー

世界の見え方が変わるような言葉や考え方を発信していきます。 読書1000冊以上。マンガ、映画好き。エンタメ好き。お笑いのネタも書ける

マガジン

最近の記事

最近知った美しい言葉

「魔法を信じない者は、それを見つけることもない」ロアルド・ダール(作家) 「逆境の中で咲く花は、どの花よりも貴重で美しい」ウォルト・ディズニー チベットのことわざ「痛みの度合いは、喜びの深さを知るためにある」 「出来るか出来ないかじゃなくてやりたいかどうか」 「人生とは、美しい刺繍を裏から見ているようなものだ。 その模様が何を意味しているか、そのままでは分からないが、それを表から見られるようになったとき、その意味と美しさが分かる」 ティヤール・ド・シャルダン [ピエール

    • 親の仕事

      「親の仕事は、心配して子どもを不安にさせることじゃなくて、子どもを安心させること」だなと思います。心理的安全性ってやつ。 お化け屋敷に入る時にビビりの人と一緒に入ると、もっと不安になるような感覚と似てると思う。

      • 内発的モチベーションの重要さ

        被験者にジョークを読んで採点するか、もしくはコンピュータのマニュアルを読むか、どちらかの作業選ばせた。ジョークを読む楽しい作業でも、マニュアルを読む退屈な作業でも、長く続ければ報酬が増える。 単価の高い方を選べば長く作業する機になると被験者自身は予測したが、報酬の多さは忍耐力を高めなかった。被験者のほぼ全員が、退屈な作業ではなく楽しい作業をした方が長く続けられ、それゆえに多く稼げていた。 内発的モチベーションが粘り強さと卓越した能力を引き出してくれることを忘れずにいれば、選

        • 「死ぬ瞬間の5つの後悔」

          緩和ケアの介護士ブロニーウェアは何千人もの死に立ち会い、そこで耳にした人生最大も後悔をみんなに伝えてる 「他人が期待する人生ではなく、自分に正直な人生を送る勇気を持てば良かった」 「あんなに働きすぎなければ良かった」 「自分の気持ちを伝える勇気を持てば良かった」 「友人と連絡を取り続ければ良かった」 「自分をもっと幸せにすれば良かった」

        最近知った美しい言葉

        マガジン

        • 戦略思考
          1本

        記事

          今のところはね

          「今のところはね」という魔法の言葉。自分にダメ出しし後に、付け足してみる 本「9ルール」

          今のところはね

          不自由な職場はタバコよりも悪い

          驚きです。ロンドン大学が公務員を対象に行ったリチーチによると、 ①タバコを吸うけど、会社内の自由度が大きい。 ②タバコは吸わないが、会社内の自由度が小さい。 2つのグループを比べたところ、体を壊しやすく、慢性病にかかわる確率が高い傾向にあったのは②の「タバコを吸わないが自由度が小さい人」の方が体を壊しやすく、慢性病にかかる確率が高かったとのこと。 「不自由な職場をタバコよりも体に悪い

          不自由な職場はタバコよりも悪い

          ジョブズの人生観

          「自分が死と隣り合わせにあることを意識することは、人生を左右する分かれ道を選ぶとき、もっとも頼りになる道具です。死の直面すれば、周囲の期待、プライド、恥をかいたり失敗したりすることへの恐怖は、ほとんど消え去り、本当に大事なものだけが残るからです。 自分がいつか死ぬと心に留めておくのは、なにかを失うのではないかと心配する思考の落とし穴を避ける最高の方法なのです。すでに裸なのだから」 スーティブ・ジョブズ(アメリカの起業家)

          ジョブズの人生観

          面白いとは?

          人間は見慣れたモノからは視線をそらし、目新しいものに目を向ける習性がある。 そもそも、「interest(興味)」という言葉は、「異なる」という意味をもつラテン語の「interesse」から来ている。 つまり、「interesting(面白い)」というのは、言葉の由来からして「ほかとは異なる」という意味なのだ。どうやら私たちは生まれつき「新しいもの好き」にできてるらしい。

          面白いとは?

          運が良いかどうかは捉え方で変わってくる

          反事実とは起こっていてもおかしくはないが、実際には起こらなかった出来事を指す。 反実仮想の上方比較「もっと○○だったら良かったのに」 反実仮想の下方比較「もっと悪い結果になっていたかもしれない」 運が良いかどうかという認識は、反実仮想の方向性でも変わってくる

          運が良いかどうかは捉え方で変わってくる

          出る杭を打つよりも、出る杭をタオパイパイみたいに乗っかった方がいい

          映画「ゴーストバスターズ」のイゴン役を演じたことで有名な俳優•映画監督のハロルド•ライミスはかつて、こんな成功法則を紹介してる。「部屋の中でいちばん才能ある人間を見つける。それが自分以外なら、そいつの隣に行き、一生に行動して、手を貸そうとしてみるといい」 ライミスはラッキーだった部屋の中でいちばん才能ある人間が、俳優のビル•マーレイだったんだから。 出る杭を打つよりも、乗っかった方がいい。というか、投資と同じ理論だと思うけど

          出る杭を打つよりも、出る杭をタオパイパイみたいに乗っかった方がいい

          モノサシに囚われない

          フランスの哲学者モンテーニュ「人間は起こることよりも、起こることをどう評価するかによってひどく傷つくのだ」 アインシュタイン「誰もが天才として生まれてくる。しかし、もし魚を木登りの能力で評価したら自分が愚かだと思い込んだまま生涯を終えるだろう」 評価軸そのものを変えてみる大事さ

          モノサシに囚われない

          ありがた迷惑とウェディングリストパラドックス

          ありがた迷惑行語について辞書を調べてみると 「相手にとって迷惑だとは思っておらず引き起こされる迷惑行為」の行為として「ありがた迷惑行為」が考えられる。 ありがた迷惑とは、辞書によると「人の親切や行為が、それを受ける人にとっては、かえって迷惑となること。また、そのさま。」とあり、 行為者は受け手にとって好意だと考えて行動したものが、受け手にとっては迷惑と認知されてしまう行為である。 ↑これがよく分かる文章が 「私はイチゴクリームが大好物だが、魚はどういうわけかミミズが大好物だ

          ありがた迷惑とウェディングリストパラドックス

          目と手の「会話」が新たな発見を生む

          イスラエル工科大学の建築学名誉教授ガブリエラ•ゴールドシュミット 「人は、描き出したスケッチの中に、自分が注ぎ込んだ以上の情報を見出す。これが可能な理由が、人が紙の上に点や線、その他の記号を描き出すとき、その要素の中には、自分では予測も予定もしていなかった新しい組み合わせや関係性が生まれるためである。スケッチが描かれるときにそれを見出すのだ」

          目と手の「会話」が新たな発見を生む

          「動物の学校」 強みと個性と物差し

          教育学者R.H.リーブス著 『動物学校』  動物たちは「新しい世界」のさまざまな問題を解決するために、何か勇敢なことをしなければならないと考え、学校を作りました。  学校では、かけっこ、木登り、水泳、飛行を教えることにしました。 学校の運営を円滑にするために、どの動物も全部の教科を学ぶことになりました。  アヒルは、水泳の成績は抜群で、先生よりも早く泳げるくらいでした。飛ぶこともまずまずの成績でしたが、かけっこは苦手です。かけっこの成績が悪いので、放課後もかけっこの練

          「動物の学校」 強みと個性と物差し

          イケア効果と自己決定感

          「イケア効果」は家具量販店「IKEA」から名付けられています。 人は始めから完成された家具よりも、自分で作ったIKEA等の組み立て式家具に価値があると感じることから、この心理効果に「イケア効果」という名前がつけられました。 これを知って、自己決定感が高い方が幸福感が高いのも同じカラクリだと思いました。 神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸

          イケア効果と自己決定感

          クレヨンしんちゃんから名言

          カメラマンを諦めたみさえの妹むさえが父に 「父さんは挫折したことありますか? 『ザセツ』 ザ→残念ながら セ→せっかく見つけた夢が ツ→通行止めです。 まーこんな感じですいまのあたしは…」 と、そんな娘に父がかけた言葉は 「オマエに才能があるかどうか知らん ばってん 夢が心に残っとるならその道ば行け 案外 通行止めは看板だけで それをどければ道はしっかり続いとるかもしれん」 クレヨンしんちゃんより

          クレヨンしんちゃんから名言