マガジンのカバー画像

ICT教育の実践事例集

26
実践しているICT教育の授業実践事例をまとめています。
運営しているクリエイター

#arduino

再生

1st Project of Arduino IoT Cloud with ESP32 - Understanding how smart homes work-

今回の動画では、Arduino IoT Cloudを使って、Wi-Fi経由でスマホからLEDライトを点灯させるDIYスマートホームプロジェクトをご紹介しています。 未来の環境や社会をより良くするために、新年度episわかば深圳教室のデジファブラボでは、ラボ生たちと一緒にスマートホームなどのArduino IoTプロジェクトに取り組み、ただお金を払って利用する側で考えるのではなく、どんなプロダクトやシステムを構築すれば良いかをエンジニア側に立ってプロトタイピング・実装していくことに挑戦しています。 子どもたちは、まさか自分のスマホで遠隔地にあるものを動かせたり、操作できるようなシステムを構築できるなんて到底思っていません。 だからこそ、安価なオープンソースの電子モジュールでそれが可能になるんだと理解することによって、彼らは自ら環境や社会に対して何ができるのかということを発想豊かに考え始めるようになり、イノベーションを生み出せるようになっていきます。

再生

Online Teaching the created electric circuit|Setting the resistance value(Ohm's Law)

今回の動画では、電子回路のシュミレーションを通して、LEDや抵抗モジュールの役割や『オームの法則』を紹介しながら抵抗値の求め方について共有しました。 ラボ生によるシュミレーションは、zoomの画面共有であったり、slackのチャネルを介して積極的に共有を図りました。ラボ生たちの電子回路のシュミレーション技術は回を追うごとに飛躍的に上達し、来週からはいよいよラボ生一人ひとりがスターターキットを使って実装シュミレーションを行っていきます。 来週から始まる新年度のデジファブラボでは、通年プロジェクトとして『Smart Gabage Monitoring System』の実装実験に挑戦します。アルディーノや様々なセンサーモジュール、IoT技術を活用しながら効率的なゴミ回収システムやゴミの分別・リサイクルに役立つプロダクトを製作していきます。

再生

Online Teaching the created electric circuit|New Social Distancing Indicator & Alarming System

今回の動画では、Ultrasonic SensorとLCD( Liquid Crystal Display)を使った電子回路をシュミレーションするオンライン授業をご紹介します。 LCDとは「Liquid Crystal Display」の略で、日本語に翻訳すると「液晶ディスプレイ」となります。この単語は更に「液晶(Liquid Crystal)」と「ディスプレイ(Display)」の2つに分けられます。 「液晶(Liquid Crystal)」とは、液体と固体両方の性質を併せ持つ物質のことを指します。液晶に電気刺激を加えると光の屈折角度が変わることが特徴です。 テレビやパソコンなどで用いられる、文字や画像を出力する装置は「ディスプレイ」と呼ばれますが、実は「ディスプレイ(Display)」にはさまざまな意味があります。「液晶ディスプレイ」の「ディスプレイ」は「出力表示装置」という意味になります。 ディスプレイにはブラウン管を用いたものやLEDを用いたものなどさまざまな種類があります。この中で、液晶を用いたディスプレイのことを「液晶ディスプレイ」といい、英語では「Liquid Crystal Display」となります。これを略した単語が「LCD」です。 今回の授業では、Ultrasonic Sensorで検知した電気信号で対象物との距離をLCDに表示させるサーキットシュミレーションを行いました。同時に、完成したシュミレーションをもとにワイヤーを繋ぐ実装映像を画面共有しました。 今後は、オンラインでの授業においても、生徒一人ひとりが自宅で完成したシュミレーションをもとにStarter Kitを使って実装し、それを画面共有にて授業内でシェアしていく予定です。 3月からの新デジファブラボでは、社会や生活、自然環境をより良くするためにセンシング技術をどのように活用すれば良いかを検討しながら、様々なセンサーモジュールとIoTを組み合わせたスマートホームプロジェクトやDIYプロジェクトなど、3Dプリンティングによるものづくりと並行して行なっていく予定です🌏

再生

epis STEAM教育プロジェクト『Online Teaching & Sharing of the created electric circuit💡- PIR motion sensor -』

今回の動画では、PIR sensorを使った電子回路をシュミレーションするオンライン授業をご紹介します。 PIR motion sensorは、受動赤外線センサーの略語で、特定の範囲から放射された赤外線を測定する電子センサーです。一般的には警報システムや自動照明アプリケーションに使用されています。 今回の授業では、PIRsensorで検知した電気信号でLEDを点灯させるサーキットシュミレーションだけでなく、ビジュアルプログラミングによるコーディングも行いました。 コーディングはみんな初めての経験でしたが、ラボ生たちは見よう見まねでコーディングを完成させ見事にLEDを点灯させることに成功していました💡 3月からの新デジファブラボでは、社会や生活、自然環境をより良くするためにセンシング技術をどのように活用すれば良いかを検討しながら、様々なセンサーモジュールとIoTを組み合わせたスマートホームプロジェクトやDIYプロジェクトなど、3Dプリンティングによるものづくりと並行して行なっていく予定です🌏