マガジンのカバー画像

ICT教育の実践事例集

26
実践しているICT教育の授業実践事例をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

『ファブ3Dコンテストで【教育施設賞】を受賞しました🏆』

epis STEAM教育プロジェクト わかば深圳教室 デジファブラボ 『ファブ3Dコンテストで【教育施設賞】を受賞しました🏆』 慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催ファブ3Dコンテスト2021において、『教育施設賞』を受賞しました。 受賞ドキュメンテーションは下記URLよりご覧いただけます。 また、全受賞作品と講評は下記URLよりご覧いただけます。 去年のちょうどこの時期にこのコンテストのことを初めて知り、『こんな大きなコンテストで受賞とかできたら

再生

epis STEAMプロジェクト|わかば深圳教室|デジファブ・オープンラボ|『サンタさんへプレゼントを贈ろう』|VRリアクションコンテスト

先週土曜日のデジファブ・オープンラボでは、クリスマスプロジェクト『サンタさんへんプレゼントを贈ろう』ってことで、3D CADでプレゼントのデザインを始めています。 昨年もクリスマスプロジェクトでは、みんなでクリスマスツリー🎄を製作しましたが、1年経ってラボ生たちもすっかりデザインスキルが向上し、意のままに自由に創作に取り組めていてとても楽しそうです。 ラボの後半では、VRゲームのリアクションコンテストを実施しましたが、みんな大爆笑して盛り上がりましたね。やっぱりテレビ画面でやるゲームとは臨場感の次元が全く異なり、その楽しさは比べものになりませんね。 そんなテクノロジーを楽しむラボ生たちの様子をずっと見てきましたが、『テクノロジーはエンタメ』だなって強く感じています。テクノロジーってエンジニアだけの特別なものではなく、子ども達にとってワクワクしたり、ドキドキしたりできる身近なものとして感じてもらえるよう今後もどんどん新しいテクノロジーに触れさせてあげたいと思います。

再生

epis STEAM教育プログラム|QUREOプログラミング教室|わかば深圳教室|『開講1ヶ月で一流キュレーターに🧑🏻‍💻👩🏻‍💻』

QUREOプログラミング教室を開講して1ヶ月が経ち、まだ4回目のレッスンですが、『小学2年生でもここまでできるようになるんだ!』って驚くぐらいコーディングのスキルが上達していたり、中学2年生の生徒は、すでにプログラミング能力検定のレベル4を合格できるまでに上達しています。 コーディングで扱えるブロックの種類が増えてきたことで、ゲーム内でのキャラクターの表現が豊かになり、生徒たちはますます楽しく取り組んでくれています😊 12月から2月実施のプログラミング能力検定の申込みが始まります。来年度より高等学校でプログラミングが必修化され、3年後には大学入試において受験科目にもなることが決まっています。 先を見越したスキル(ソフトウェアプログラミング)の獲得を積極的に推進し、将来活躍できる人財をどんどん輩出していきます。