マガジンのカバー画像

Learning Ecosystem事業

14
この「Learning Ecosystem」プロジェクトは、生徒に対する価値と認定の形を多様に定義することを目的としています。学習の修了や特定の行動をした生徒に対して、ブロックチ…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

ラーニングエコシステム アライアンス事業企画第一弾『3DCGのせかい』オンラインイベント

9月上旬、一般社団法人 学びラボの代表理事 梅原 政司氏(うめちゃん)とのアライアンス事業企画第一弾イベント『なんでもつくれちゃう!3DCGのせかい』をオンラインで実施いたします。 このイベントでは、子ども達にデジタル世界のすべてを作っている3DCGの世界観をご紹介いただき、イベント後半では実演で3DCGやメタバース、ゲーム開発の世界を見せていただくことになっています。 更に!このイベントに参加してくれた生徒には参加証明NFTを発行し、それをトークンゲートとして2週間のオ

子ども達の学びと成長が新たなステージへ!『Learning Ecosystem』が教育に革命をもたらす

この夏期講習におきまして、深圳教室では中学1年生から3年生の講習全日程参加者、香港・ホンハム・蘇州教室では夏期合宿に参加する中学3年生に対して修了NFTを発行し、また、4教室の全ての生徒が横でつながり、互いに支え、高め合えるオンラインコミュニティ(Discord)を運用することで、子ども達の多様な経験や能力を保証し、国境を超えてそれらを掛け合わせていくことで、生徒一人ひとりの中で新たな化学反応を創出する可能性が広がっていきます。(上の写真は、夏期講習修了NFTの3Dデザイン案

再生

NFTポートフォリオ作成ツール『Zaiku』を試してみたらスゴかった!

ラーニングエコシステムで獲得したNFTを生徒自身がカテゴライズ等できたら良いなと思ってたら、先日の #進捗2earn のDEMO DAYで発表された『Zaiku』が正にこれやん!って感動。直感的な操作性といい、これなら子ども達自身でポートフォリオが作成できそう。 ってことで、早速生徒たちに『Zaiku』を触ってもらいました。動画の後半の様子を実際に見た時、彼らがまるで大切なアルバムを作ってるかのように、NFTに一生懸命コメントを書いてる様子がとても印象的でした。デジタルだけど、どこか熱量を感じる素敵なシステムです。

NFTポートフォリオ作成ツール『Zaiku』は自己主権型学習履歴ポートフォリオ作成に最適

STEAMプロジェクト履歴ポートフォリオを作ってみました。URLをクリックするとポートフォリオが開き、NFTをクリックすると詳細を閲覧できます(NFTはデモ用)。パブリックチェーンには載せれない詳細を書き込むことが可能となる。 https://zaiku.vercel.app/user/lvk3m/

再生

『個性』を可視化し、いつまでも大切に手元に残せるブロックチェーン技術

テストの成績だけでなく、日々の課題の取組み、元気な挨拶、自分の掲げた目標に対する達成度や友達に対する優しさや思いやりなど、まるで子ども達の『個性』を可視化し、いつまでも大切に手元に残せるブロックチェーン技術は、全ての子ども達のポテンシャルを最大化する

DAOツール『Unyte』を使って、子ども達の多様な努力や思いやりを可視化

Discordコミュニティにおいて、Unyte によってテストの点数だけでは測れない子ども達の様々な努力や友達への思いやりをリアルタイムで可視化させることで、始めてまだ1ヶ月ですが、彼らが自らそれらを増幅させコミュニティ全体が有機的に繋がり始めてます。

再生

夏期講習修了NFTを発行しました!

中2生の夏期講習が終了し、一時帰国の生徒も含め全員に修了NFTを発行できました。みんな喜んでくれた事が何より嬉しかったですね。今後、このNFTをトークンゲートとして、コミュニティの限定ロールを付与し、9月の3DCGイベント、MakerFaire深圳へ優先的に招待します。

ラーニングエコシステム事業を展開します。

多様な学びの履歴をNFTによって証明し、自己主権型ポートフォリオを作成する仕組みと、トークンゲートによる限定コンテンツやイベントの開設、そして、子ども達の学びを街全体で応援するトークンエコノミクスを盛り込んだ新しいラーニングエコシステムが始動する。 海外の暗号資産のマネーゲームとは一線を画し、子ども達一人ひとりのポテンシャルを最大化する日本発web3のユースケースとして、アライアンス事業を展開していく。