小説指南抄(16)基本を離れる~人称のルールを逆利用する~

(2017年 12月 01日 「読書記録゛(どくしょきろぐ)」掲載)

基本を離れる~人称のルールを逆利用する~

 小説の語りでは一人称と三人称がある。これに関しては「1人称、3人称、神の視点」で説明した。基本的に一章、一段落などの間でこの人称が混在することはないし、混在すると物語が支離滅裂になって理解不能になる。
 では次の例文を読んでみよう。拙著「不死の宴・第一部・終戦編」の第九章の一部である。終戦の夜、秘密研究の関係書類を処分するシーンだ。

以下引用---
 竜之介は自分の研究室へ入ると、一人で、処分する書類を集めはじめた。私物の類はすべて昨夜のうちに処分していた。古文書は諏訪神社と諏訪神党に隠匿を依頼してある。すでに本棚にはいくつも隙間が開いていた。さらにそこから焼却する資料を抜いていく。
 北島や西城たち、実験兵の身元関係資料の公式記録である。彼らの存在は、記録からも消えてしまうのである。
 資料に目を落とし、竜之介は四人の顔を思い浮かべた。
 初めて彼らを迎えにいった時、彼らが分室に集まった二年前の晩秋の頃を思い出した。北島のジョークや、東郷のきまじめな表情や、南部の剽軽な笑顔や、西城の恥ずかしそうな照れ笑いを思い出した。彼らを慕うみどりの笑い声を思った。
 記録から消えても、彼らがいたことだけは事実だ。忘れまい。忘れるものか。
以上引用---
 淡々とした三人称の語りの中に、突如、挿入された一人称的表現。最後の行の、”忘れまい。忘れるものか。”は、本来なら、”忘れまい、忘れるものか、と竜之介は思った。”と語られるべきなのだが、それを略して一人称のモノローグのようにしたことで、ぐっと読者の心に刺さるのである。
 ただし、これは頻繁にやってはいけない。「ここぞ」という場面に使う表現である。それでこそ効くのだ。
 また、これは作者が登場人物の竜之介の心情にすっかり憑依されている証拠でもある。これを書いている時、私は北島や東郷や西城やみどりたちの、この物語以後の運命を思い、すでに続編を書く気持ちを持っていた。
 ”忘れまい。忘れるものか。”という竜之介の言葉は、「必ず続編を書き、おまえ等の運命を見届けてやるからな」という作者(私)の密かな決意表明でもあるのだ。
(追記 2023/07/16)
 創作論によくある「~してはいけない」は、正確には「慣れないうちは~してはいけない」であり、できる人は何をやっても構わない。読者がついてきてくれるならどんな手法もありなのだ。

引用元の作品「不死の宴 第一部終戦編」はAmazonのKindleストアでお読みいただけます。unlimitedで読み放題、または500円でダウンロードです。
Amazon.co.jp: 不死の宴 第一部 終戦編 電子書籍: 栗林元: Kindleストア



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?