はいよりとうはのズボラPC生活(Ver.S2‐A)

はいよりとうはのズボラPC生活
(2022年1月9日初版発行(Vol.S2-A))

良く言えばシンプル・ミニマルな生き方。
実体はただのズボラなめんどくさがり屋。

はいよりとうはという生き物の生態と普段日常的に使っているPC関連グッズをつらつらと書きつらねてみる...

本当にマジメに自作PCの道を極めようとしている方々からはいいかげん、かつテキトーすぎておこられるかもしれないおそらく若干邪道?なPCライフ。


USB扇風機

夏の暑い日は自作PCのケースの側面の簡単に手でネジをゆるめてとりはずせるフタを開けっ放しにしてUSB扇風機を2台ほど当てて冷却するだけ。

水冷?液冷?めんどくさい。空冷でなんとかなるレベルのスペック構成でいいし、「PCそのものをいじって遊ぶこと」が趣味なわけでもなくて、「PCを使って各種コンテンツを堪能したりなにか創作をすること」が好きで、そのための道具=PCでしかないので。自分にとっては。

MDisc DVDドライブ

本当に大事なデータはMDisc DVDにバックアップしている。
「いまだに?」だとか「古い人間」だと思われるかもしれないけど仕組みが単純でともすれば原始的なメディアのほうが信頼性や耐久性が高かったりする。ということもあるし自分はこれでいい...

液晶モバイルモニタ

VRやAR機器の進化でデバイスが小型軽量化していってる。という流れもひとえにあるし、ソフトウェア的にも「目の前の視野全体がディスプレイとして使えて、目の前の空間にマルチウインドウ、マルチタスクでPCの画面(ウインドウ)を映し出してPC作業ができるようにもうすでになっているので、物理ディスプレイを何枚もならべたり、大型モニタに大枚はたいて悦にひたるのももうやめようかな。と...
物理モニタが何枚もあってもムダに電気代もかかるし。設置や片付けもめんどくさいし疲れるし。重いし。

文字通りPCの状態を「モニタリング」できればいいや。という程度の、小型で比較的省電力な「モバイルモニタ」1枚に買い替え、将来的には(まだこの文章を執筆時には発売されていないデバイスや購入できていない)VR・AR
機器を装着して「マルチウインドウ・マルチタスクの空間ユーザーインターフェイスディスプレイ装置として使う」という環境への移行を冗談ぬきで考えている...

ここから先は

1,237字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?