
簡潔なconcise #デザイナーの英語帳
スキ
23
今回の単語は、concise(簡潔な)という形容詞です。簡潔というのは、無駄なものを省きながら、要点をとらえた表現のことです。
私はconciseという言葉を知るまでは、よくsimpleを使っていました。どちらも手短なというニュアンスを含んでいますが、simpleは簡略な、単純な、という意味で、簡潔に含まれている要点をとらえるの部分がありません。
デザイン業務の中では、無駄を削ぎ落としながらも、重要な部分は伝わるようにしなければいけない場面が多々あります。そんな時はconciseが使えます。私は文章について説明する時によく使っています。
例文
We should use a concise description for the onboarding screen.
オンボーディング画面には簡潔な説明文を使った方が良い。
The description on the sign-up screen should be concise to engage users.
登録画面の説明文はユーザーを引きつけるために簡潔にした方が良い。
ランディングページやユーザー登録など、ついたくさんの言葉を盛り込んでしまいがちな画面はConciseなデザインにしたいですね。
🎧 この単語と例文は、以下で音声で聞くことができます。
----------✂︎----------
注釈:私はアメリカのサンフランシスコに住んでいるデザイナーです。同じ英語でも使う言葉や言い回しは国や地域によっても違う可能性があります。
スペルや文法ミスがあったら教えてください。また、「私はこんな時に使ってます」というのもあったらぜひコメント欄や、Twitterでハッシュタグ #デザイナーの英語帳 と共に教えてください。私も英語を勉強中の身ですので、みなさんと一緒にデザイナーが使うボキャブラリーを増やしていけたら嬉しいです 🙌
サンフランシスコ在住のデザイナー 🎨 http://haiji.co/ 🎙https://export.fm/ 📘 書籍『デザイナーの英語帳』 https://amzn.to/3e0hM0y 💌 ニュースレター https://eigo.substack.com/