見出し画像

緑単色は環境でいけるのではないかという妄想

◆はじめに◆

 とこしえ、強いですよね。ギャイア、強いですよね。アルモモの呪文制限は環境を変えましたよね。つまり呪文を止められるカード、強いですよね。

とこしえ

ギャイア

モアイランド

 フィニッシャーになるギャイア、モアイランドなんてマナ加速たんまり入れないと出せないですよね。
 でも自然文明ならマナ加速なんてお手のものじゃないか!

 いや、マナ加速はできても緑単ループしかり自然文明は受けがよわ・・・

Reライフ

ライフプラン

 王来編になってGS付与されたリメイクカードの登場で受けのできるマナ加速が増えたの、偉いね~。
 特にライフプランでとこしえをサーチするとそのまま出せる動き、めちゃくちゃ強いんですよ。両方GSで受けにもなるし、無駄がなさすぎる。

 つまり王来編になってとこしえとGSが登場し、自然文明は単体でメタ、受け、マナ加速、手札補充、ロック、これらが賄えるようになったのです。
 これもう他の文明混ぜる意味ないのでは?


◆デッキリスト◆

@ランプグリーンt白

なんやかんやあって完成したグリーンランプt白です。

・・・なんか光文明のカードがありますね?許して。モアイランドの数倍デルフィンのが強かったんです。
 言い訳、採用理由は下記になります。


◆採用理由◆

・スペルデルフィン×3枚

スペルデルフィン

 ドンジャングルで出せるパワーラインかつ9マナであるためモアイランドよりもスペルデルフィンとなりました。
 ドンジャングルで出せるのは当然として、9マナというのは6マナでテラネスクを出した場合、次のターンマナ加速をしないor捲った3枚の中からスペルデルフィンを回収して残りマナ、次にマナチャージして出せるコストということです。
 モアイランドの場合テラネスクで3枚マナブーストをしないと出せないため、テラネスクを手札補充として使えるか否かという点で動きやすさが大きく違ってきます。まぁ光マナ置けてるかは話が変わってきますが。光マナ置きたいので3枚採用してます。

・ドンジャングル×4枚

ドンジャングル

 自然文明で強いカードというとドンジャングルが真っ先にくるのは私だけでしょうか?
 チェンジザドンジャングルで一世を風靡したカードですが、現環境で考えるとアルモモ、ノヴァ、ベンなどを超えるパワーで攻撃誘導すると思うとまだまだ現役でいけると思います。
 最近はロマイオンやボルシャックのパワーラインが厳しいですが、これ1枚で詰ませることができて、スペルデルフィン出せるのが偉いので4枚採用です。
 最大枚数取ってる理由はスペルデルフィンでロックしたいのと、もう一つの理由は下記の通りです。

・ソーナンデス×3枚

ソーナンデス

 チェンジザドンジャングルで1,2枚採用されてたドンジャングル早出しカード、ソーナンデスくん。このデッキでは3枚採用しています。
 理由としてはドンジャングルを2体立てる状況を作るのに必須だからです。
 ドンジャングルは1枚でシータノヴァを詰ませることのできるカードなのですが、勝キングでバウンスされてながら暴れられると流石に厳しいことになってしまいます。
 そのたため勝キングが使われることを前提にドンジャングルを2体立ててしまえば勝てる、ということになります。
 つまりソーナンデスのJチェンジでドンジャングル、ドンジャングル効果でソーナンデスを出して、再度Jチェンジで2体目のドンジャングルを出す。この動きでシータノヴァに勝てます。相手にクリーチャー2体いること前提の動きですが、まぁやれます。テスタロッサ立ってると無理ですが、テスタロッサに対してはJチェンジせず殴ればいいので。
 我我我など速攻を詰ませるため、早期ドンジャングル+スペルデルフィンで呪文初動のデッキにロックをかけるために多めの3枚採用です。
 ついでに隠された能力と化してる場を離れた時のマナ回収ですが、ランプデッキなのでマナから好きなカードを持ってきて次の動きに繋げられるのがかなり強く働きます。

・テラネスク×4枚

テラネスク

 2-4-6-ギャイア、2-4-6-スペルデルフィンの動きを作る6のカードです。
 めっっっちゃくちゃ強いです。マナ加速だけでなくドロソも兼ねているのが強いです。
 普通のマナチャージを考えると2-4の次に出した時、捲った3枚の中にいるデカいクリーチャーを回収しながら次のターン9マナ域に達するため、5ターンギャイア、5ターンスペルデルフィンの再現性が高いのです。ある種このデッキの核といっても過言じゃないです。
 ドンジャングル、ゴデンジャーからも出せるため、マッハファイターで制圧しながら質ドローな動きができるのも強いです。使い勝手の関係で4枚は確定です。

・ナチュラルゴデンジャー×4枚

ゴデンジャー

 ゴデンジャーです。略し方はこうなりますよね。
 正直このデッキで一番減らしていいカードな気がする。
 除去呪文+ソーナンデス、テラネスクにアクセスできるマッハファイターで受けトリガー。やってることがどれも強いです。抜いてもいいけど、抜く理由があまりない。
 基本的に受けをGSに頼ってるので、数少ない除去トリガーとして重宝してます。

・ライフプランReチャージャー×4枚

ライフプラン

 このカードの評価低すぎませんか?
 質ドロー+マナ加速な上、受けもできるようになったのにこんな最強カードが弱いわけがない。自然単で組む理由の1つがこのカードのGS化でした
 2-4-6の動きで6のテラネスクを引き込むことができるため5ターンギャイアなどの再現性を高めてる上、最初の方でも述べた質ドローからのとこしえ出しができます。
とこしえ引いてとこしえ出すのが強いのは言うまでもないレベル。6の動きがあるならギャイアやドンジャングルサーチに使ってもいいので強さしかない。
 フェアリーシャワーより強いと思うので、12枚は買った方がいいです。

・ゆりゆり×4枚

ゆりゆり

 このカードの弱いところはゆりゆりはタップインなので、これ打ちながらとこしえを出せない点です。弱点はそれしかないです。
 2-4-6の動きの4と見せかけた4と6のどっちで使っても強いカード。
 4で動きながら6の動きをマナから回収するのは勿論、6で打つ時はバズレンダ込みにすると4ブースト2枚回収なので質のいい手札を2枚作りながら8マナを作ってます。つまり次のターンマナチャージすれば9マナのクリーチャー出せるのです。
 マナがたんまりあればバズレンダで3,4枚マナ回収することもザラにあり、質のいい手札補充ができます。全文太文字にしたいほど強いカードです。20枚買った方がいいです。

・フェアリーライフ、フェアリーReライフ×4枚

フェアリーライフ

Reライフ

 この先あまり書くことはないですが、ここまで紹介したので全部採用理由を述べようかと。
 2-4-6の動きのため初動の各ライフは4×2です。
 デッキの動きを2-4-6に頼ってるのでマナ加速はもう1枚バズレンダ入れて初動を確実にした方がいいのかな、と悩んでます。

バズレンダ

・とこしえ×4枚

とこしえ

 語ることのないメタカード。緑単色デッキなのでマナ加速のついでに出せることが多いので強い。そもそもメタとして強い。自然文明最強!

・ギャイア×2枚

ギャイア

 ボルシャック以外には基本出せば勝てるカード。強いですよね。初動1000円以下だったの本当に謎。
 このデッキは質ドローとマナ回収で手札に持ってきやすいので2枚あれば十分です。
 ついでにマナが大量に作れるデッキなので、マナからの召喚も強いです。
 強いしか言ってねぇな・・・。

◆動かし方◆

 採用のところで述べたのが全てです。
 2-4-6でブーストしてギャイア、スペルデルフィンでロックかけるのが目標。
 相手に合わせて道中マッハファイターで除去、ソーナンデスでドンジャングルを早期着地させる。とこしえをサーチ&マナ回収で連打するなどありますが、基本的にはいかにギャイアを出すかを主軸に動かしてください。
 主軸がしっかりしてるので動きはシンプルで使いやすいのですが、マナ回収やマナから場に出したりなどの動きがヌルヌルとしてやれることが多くてめっちゃ楽しいです。


◆環境デッキとの有利不利◆

 下記は実際には対人全然やってない妄想なのをご勘弁ください(対戦相手がね・・・リモート、怖くてね・・・)

・ジョー星ゼロルピア   五部
 ジョー星を退かす手段がなく、ゼロルピアに動かれると成すすべがありません。
 しかしこちらでジョー星が刺さるカードがゴデンジャー程度なので、こっちが先にギャイア出すなり、マッハファイターでゼロルピア取れればいけるのかなぁ、と。
・シータノヴァ   五部
 受けの枚数的にワンショットはされずらく、ソーナンデスのところでも述べたドンジャングル2体並べができれば完封できます。
 それでも五部なのはテスタロッサ+ノヴァの並びを相手にされたら無理になってしまうからです。 
・5Cロマノフ   有利
 とこしえで遅延してからのギャイアorスペルデルフィンで勝てます。相手のデドダムを的にソーナンデスのJチェンジからのドンジャングル+スペルデルフィンが理想です。
 ドルファディロム採用の5C相手には不利つくかなと。ギャイアより先にドルファディロム立たれるとほぼこっちが詰みです。
・綺羅star   五部
 ドンジャングルで詰ませられるデッキです。ドンジャングル中心に動かしていきたいです。
 しかし可憐によるソーナンデスのJチェンジができなかったり、シャッフやイグゾーストでドンジャングルの攻撃が止められると、受けきれなくなるのでプレイングが難しいのかなと思う対面です。
・ボルシャック   不利
 マナ加速の速度はボルシャックのが早く、ギャイアでロックできないボルシャック達、ドンジャングルのパワーを超えてくるボルシャック達、スペルデルフィンがサーガしか止められないボルシャックデッキ。厳しいです。
 ゴデンジャー、ソーナンデスで連鎖させて盤面作りながら、マッハファイターで相手の盤面を削り、物量で殴りにいくプランを取る形になると思います。
・天門   有利
 ロマイオンのパワーが厳しくのしかかります。先にロマイオン出されたらかなりキツくなります。
 しかしラッカカラーが主流なうちはこちらの方がマナ加速分先に動いてドンジャングル+スペルデルフィンで詰めていけます。
 エモーショナルハードコアに対してもドンジャングルとゴデンジャーのマッハファイターで処理ができて、ギャイアまでロックかければ完封です。
・その他
 とこしえ、ドンジャングル、スペルデルフィン、ギャイア、この4種類のロックのどれにも刺さらないデッキは基本ないと思うので、相手に合わせてどのロックを優先するか考えてプレイすれば明確な不利はつかないのかなぁと思います。

◆環境でやれるのか◆

 やれると思ってます。
 が、いかんせん自分が大会にでない半コレクターみたいな人間なのでよくわかりません。
 メタ、受け、ブースト、手札補充、ロック。これらが成立していて、ロックにかかるターン数も4,5ターン目。それも中々の再現性があるので私の空想上は最強です。
 正直よくわかってないので誰か所感を教えて頂けると嬉しいです。

◆終わりに◆

 三色カードの増加で多色デッキが強い環境ですが、その中でも自然文明は単色でかなりアッパー調整を貰ったなと思います。
 まずはとこしえのメタ、次にマナ加速のGS化。GS12枚、ST8枚というデッキ半数を受け(フェアリーライフは受けにならないが)になったのは中々に凄いことだと思います。ビマナ関係はちょっと前のカード達も全然強いです。
 ギャイアが高いのがネックではありますが、基盤となるマナ加速と受けが高くないので、フィニッシャーのビマナクリーチャーを変えたりしてもいいんじゃないかなと思います。

 是非グリーンランプデッキを組んで遊んでみて頂けたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?