見出し画像

ロマノグリラ首脳会議~ロマノグリラを出す10の方法~

◆はじめに◆

 今度発売の王来編のキングマスターロマノグリラ、サイズ、効果、見た目どれも素晴らしく存在が判明した当初から既に多くの方を魅了しました。

 2か所からの同時踏み倒しによるコンボ性。単体でのロック性能。そして11マナという重さからどうデッキを組むべきか多くのデッキビルダーを悩ませ、楽しませてくれてるこのカード。
 そんなデッキビルドのアイデアの手助けが1mmでもできたらなという少量の気持ちと、思いついたアイデアの備忘録として以下デッキリストをまとめます。

 今後デッキリストの《「無情」の極 シャングリラ》をロマノグリラのプロキシとしますのでご了承を。
 一応ロマノグリラの効果を下に書いておきます。

ロマノグリラ

零獄接続王 ロマノグリラ0世 KGM 光/闇/自然 (11)
クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000
EXライフ
マッハファイター
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。
このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。
このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。


◆ササゲールロマノグリラ◆

ササゲールグリラ

 剛力の火方はゼロストライク、ヒャックメーはヒャクメ4のプロキシです。効果は、

零獄王秘伝 ZERO×STRIKE VR 光/闇/自然 (4)
呪文
アタック・チャンス:光と闇と自然を持つディスペクター(自分の光と闇と自然を持つディスペクターが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)
次のうちいずれか1つを選ぶ。
►自分の山札の上から、1枚目をシールド化し、次の1枚をマナゾーンに置き、さらにもう1枚を墓地に置く。
►自分のディスタスまたはディスペクターを1体選ぶ。それと同じ名前を持つクリーチャーを好きな数、自分の手札、マナゾーン、または墓地から出す。
霊宝 ヒャクメ-4 R 光/闇/自然 (6)
クリーチャー:パンドラボックス/アーク・セラフィム/ディスタス 4000
S・トリガー
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーが出た時または相手に選ばれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
ササゲール4(ディスペクターを召喚する時、コストを4少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコスは0以下にはならない)

 どちらもかなり強力です。ササゲールが本格的に始まったなと感じさせられました。
 他は特に言うことのない軽いマナ加速と手を揃えるカード、そして多めのササゲールでロマノグリラを出すシンプルで公式のデザイン通りだろうデッキです。
 グレイトフルベンはアイチョイスで悪さするより、こういう使い方だけならもっと金額安くすんだのかなぁ・・・。


◆ジオングリラ◆

@ジオングリラ (2)

ネオン・ジオング P 自然文明 (8)
呪文
自然の進化ではないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出し、その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。このターンの終わりに、こうしてバトルゾーンに出した自分のクリーチャーをマナゾーンに置く。

 ドキンダンテデッキの一つとして有名なシルキード砲ギミックで使われた≪ネオン・ジオング≫を主軸に添えたデッキです。強い自然のディスペクターが出る限りずっと強いと言われるカードなので持ってない人は買うべきです。

 自分のまとめた形はとにかく8マナまで到達させるために3-5-8のルートをベースにパーツ確保にマナ回収を添えました。
 あとは自由枠なので3-5-8ルートの確立を上げるために単色カードで受けとメタで固めてジオングに注力した形です。ジオング以外にテキサリスでも出せるので8マナが今アツイです。
 1ターンにプレイするカード枚数が多くないのでパルテノンは入れ得、デーモン閣下を素で使ってジオング使いまわしや、ウルでロマノグリラ連撃&フリーズ時でもタップしてロックをかけれるシナジーがあってまとまりは良さげ。


◆ターボロマノグリラ◆

ターボオマノグリラ

 当初獅子王型を考えていたのですが、ターボといったらロマネスクという考えがあったので、ロマノグリラと名前も似てるしマナのパーツ墓地に落とせるのがシナジーあると思い、ドラゴン軸のターボ型にしました。ロマノグリラにドラゴンはないのでメンデルではハズレになります。

 墓地にいってしまったロマノグリラはバベルヌスで出すかイービルで回収してください。
 ロマネスクを決めた次のターン獰猛なる大地を決めるとロマグリラが出せます。ロマネスクに大地決めたくなるのはDNAに刻まれた手法ですね。
 とはいえ基本ロマネスクは邪魔な置物になるので、ブラキオやダノスの種にするのがベストです。ロマネスクから落とせるのも偉い。
 ロマノグリラ決めたらナンバーナインやブラキオで更にロック強めてド派手に殴りましょう。


◆墓地退化ロマノグリラ◆

@墓地退化ロマノグリラ (2)

 リアル所持で愛用している墓地退化のガイアトムシックス×2、ギョウ×2をロマノグリラに、バルカディアnexをブスート×4しただけのデッキです。
 ロマノグリラを出すことは容易なものの、ロマノグリラの良さをころしまくってしまってるデッキタイプです。
 勿論クソデカパワーとタップ時のロックだけで十分強いのですが、退化だとEXライフが付かないため除去されやすく、cipのマナ肥やしなどができず、アタック時もマナが増えないのでリアニメイトできる範囲が狭い。そして運営の良調整でドラゴンもコマンドもないのでバルカディアから出せません。
 従来のテンプレな墓地退化にポンと指すだけでは弱いので、ブスートなどで出し直しなど手を加える必要はありそうです。そのため正直バルカディアnexの墓地退化と比べてしまうと・・・


◆キューブロマノグリラ◆

@キューブロマノグリラ

 普通のキューブです。ロマノグリラでないといけない理由がわからなくなるタイプのデッキです。
 しかし出せれば強いカードなのでどんな手段で出してもいいのです。強いのだから。
 その関係で特に言うことがありません。ただのロマノグリラ入りキューブです。


◆リンシャングリラ◆

@リンシャングリラ

 逆に出す手段に凝り過ぎてしまったデッキです。
 ギミックは墓地に呪文を溜めてリンシャンカイホを軽減して場に出し、転生スイッチでロマノグリラに入れ替えるというもの。アリスが上下ともに活躍できるところは気に入ってます。
 しかしロマノグリラを出すのに時間を要しているのと、他デッキに比べ出た後の出力も低いです。
 受けにバイケンを足したり、他にもう一つスパイスがあると面白いと思います。ギミック自体はシンプルなので10×4のこのデッキでなく調整を加えればいい味が出せるかも?


◆ブライゼシュートwithロマノグリラ◆

@ブライゼシュート

 ロマノグリラを出す方法を考えすぎて本格的にロマノグリラである意義を見失ってきたデッキです。
 今はめっきり見なくなったブライゼシュートにロマノグリラをぶち込んだだけのデッキです。
 スクリームチャージャーでブライゼが回収しやすくなり、旅丸などに対してジャックアルカディアスのメタ除去が必要になったというブライゼシュートを強くした感じにまとまってます。
 シンプルにSSTが決まってしまえば勝負に大手かけられるのは当然のこと、展開したけどドルガンチュリスにトドメ刺されたみたいな状況をロマノグリラが防いでるので、存外いけそうな気がしないでもないです。気のせいだと思いますが。


◆バルクライ王ロマノグリラ◆

@バルクライ王

 バルクライ王って誰だよ(困惑)
 Twitterで教えてもらった非進化ダークロード限定のリアニメイトカードで、ロマノグリラをリアニメイトするデッキです。
 進化元がダークロード限定なため種族にナイトがあるのにヴィルジニア卿で出せません。バグかな?熱血の誓いを出してからならヴィルジニア卿に進化はさせられますが・・・。

バルクライ王

 このデッキはロマノフ二世がダークロードなので、リアニメイト呪文を使ってロマノフ二世をバルクライ王にしてロマノグリラ出す形です。
 あとはトリガーで受けを添えてます。何気にサイノブサイがリアニメイト時にタップ能力が強いだけでなく、フリーズ状態のロマノグリラをタップしたり、アバレチェーンでロマノグリラに耐性を付けることでボルバル8などに殴り倒されなかったり、スレイヤーでもしななくなります。


◆サファリチャンネルロマノグリラ◆ 

サファリオマノグリラ

 ワイルドサファリチャンネルでマナの数を疑似的に増やすパターンです。
 ついでにマナ武装の達成しやすさで獅子王も採用して素出しも可能です。
 このデッキの一番のメリットは他デッキと違ってワチャゴナを使うことでゼロルピアループに強くでれることです。
 それ以外は正直普通にダーボロマノグリラでいいのでは?と思わないこともないです。

◆ダンタルロマノグリラ◆

@サルトビバイケン型ダンタルロマノグリラ

@ブルース型ダンタルロマノグリラ

@ヴァイモデル型ダンタルロマノグリラ

 自分がロマノグリラ組むならこれが一番強いと思っていて、細部を練っているダンタル型のロマノグリラです。
 ギミックは3マナのクリーチャーでフシギバースしたライマランサーにショッキングダンタルを打って、ロマノグリラを出す形です。
 これの美しいところは最速4ターンでロマノグリラスタジオのロックが完成するところです。
 2マナで墓地にライマーランサーかロマノグリラを墓地へ。3マナでマナ加速と2マナの時落とせなかった方のパーツを墓地へ。4ターン目に5マナでフシギバースをすると6マナ、ダンタルでロマノグリラが出るとロマノグリラのcipで8マナに到達して、ロマノグリラからジスタジオが出せます。
 また4マナの時オブラディホーネットが旅丸と相打ちするとマナに行くので、次のターン6マナになり2コストクリーチャーでフシギバースしたライマーランサーにダンタル打つ流れも完備してます。

 コンボデッキなので要求値は高いですが、速さと動きの美しさ的に一押しのパターンです。


◆ロマノグリラの天敵について◆

 ロマノグリラは強いですが「最強」ではありません。普通に弱点も存在するので、「出すだけ」にとどまらず「出した後」を考えるに当たって頭の片隅にチラついてくれたらなと思いいくつかカードを並べていきます。

●フリーズ系

イグゾースト

シャッフ

 ロマノグリラでロックをしていくことを考えている場合警戒しないといけないカード達です。
 ロマノグリラが殴れない、タップできない状況下ではロックが成立しないためフリーズ連打されると辛いことになると思われます。

 対策はウルなど自分からタップさせる方法。あとはロマノグリラが止められてもロマノグリラのアタック時にクリーチャーを並べて物量で受けたり攻めたりする盤面を作ってしまうことだと思います。

●パワー負け

ギャイア

ギガンディダノス

 ロマノグリラはクリーチャーへの攻撃は止められないので、普通にパワー負けすることが稀にあります。稀なので対策などしないことが一番な気がしないでもないです。EXライフで1度は堪えるわけですので、その間に殴り倒してしまうことを考えていい気がします。
 特に20thレアで再録されるギガンディダノスが天敵すぎて、同じパックに入っているのは意図的なのかと疑いたくなります。

◆終わりに◆

 ひとまず10種類のロマノグリラデッキをざっくり紹介してみました。
 出来るだけ様々なカードを使おうと思い、意図的に他デッキと被るから採用していないカードなどもあるため、それぞれのデッキタイプの最適解のカードでデッキが組めているわけではありません。
 何より新弾発売前の妄想レベルの話なので、蓋を開けてみればもっと素晴らしいデッキビルダーが環境レベルの全く新しいテンプレートを作ってくるかもしれません。

 他にも相性のいいカード、踏み倒しカード、シナジーのあるカードは多くあると思いますので、是非皆様も楽しいロマノグリラデッキを構築してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?