見出し画像

Academic Writing⑤結論と見直し【エジンバラ 大学留学:後期】

最後の5週目にようやくきました。あっという間。後期も授業は折り返しですね。中間の課題が徐々に始まり、結構苦しんでいて、ライティングまで手がまわっていない今日この頃です。

Conclusion部分で大事なこと

①問いに答えているか?

例えば以下のエッセイを比較すると、問いが”どの程度か”と聞かれているのに、2つの目のエッセイではきちんと答えていません。

スクリーンショット 2021-02-14 12.48.34

結論部分の2つの機能の理解ー見直しと将来へのサジェスチョン(重要)


①振り返る:本文で取り上げた主要な論点を要約し、首尾一貫してまとめることで、読者にあなたの論点を思い出させ何らかの評価や解釈を与える

②将来への提案 : 改善のためのいくつかの提案をしたり、将来の方向性や方針について推測

・Academic essayの結論部分に何が含まれるべきか

以下の6つの要素が基本的には記載が必要となります(必要に応じて取捨選択)特に太字の3つはマストで入れます。

<まとめ>
・論文の目的の再掲(または仮説 の再掲)
・要点・所見のまとめ、仮説を支持しているかどうか、他の研究者の所見と一致しているかどうか 
・所見の可能性のある説明、および/またはそれらについての推測(自分の意見、評価)  

<研究では立証していない(できなかった)こと>
・研究の限界 
・インプリケーション(調査結果からの一般化 )
・今後の研究・実用化への提言 

以下の文例は参考として、真似しようと思います。

スクリーンショット 2021-02-14 13.20.05

逆に書いてはいけないこと

・新しい議論を導入しない
・直接の引用を避ける -ここのパートは、 自分の意見を述べる場所
・議論の方向性を急に変えてない - 結論は論理的で首尾一貫したものでなければならない。

学生にありがちなよくあるミスについて

これ重要ですね。きちんと覚えておきましょう

・抽象的すぎる
・質問に答えていない、あるいは不十分
・要約だけで評価や解釈がない
・テーマがパラフレイズされていない(同じ表現を繰り返さない)
・著者のボジションが不明確
・守備一貫性がない
・新しい議論の導入

頻出表現

色々あるのですが、まずは青いラインのところを覚えます。

スクリーンショット 2021-02-14 13.51.41

スクリーンショット 2021-02-14 13.51.47


提出前に見直し修正チェックリスト

以下の5つをチェックリストとして確認しましょう。

・テキストの構造 - 論理的、一貫性のある、段落、まとまりのある工夫、関連性のある
・序論 - トピックの重要性、背景情報、エッセイの構造のアウトライン
・議論 - キーポイントが含まれているか、首尾一貫、カウンターアーギュメント、明確なポイント間の関係
・引用 - 正確、すべてのソースが認められている、あなたの見解が明確、ソースの評価
・結論 - 正確な要約、最終的な位置の明確な、推奨事項
校正 - スペル、句読点、文法と語彙の正確さ、引用と参照

最後に

今日のまとめとしては、①Conclusionパートで入れるべき要素6つと②その時の表現の暗記。③逆に入れてはいけないこと、④よくあるミスを言えるようになること。

最後に、⑤最終確認でのチェック項目を抑えるということが大事ですね。

いよいよこれでAcademic Writignのモジュールは終わりです。個人的にはかなり濃い感じで、復習こそが大事という感じがしています。
あとはこのことを実践していくのみです!!!


追加(授業での補足の備忘)

ある生徒のを参考例に、結論部分で足りてるところ、足りていないところ。

Point 
1. タイトルと結論の一致は超重要
2. 著者のポジションが明確でない
3.理論と結論の飛躍

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?