瞑想アトリエ

覚えることもやるべきこともやりたいこともいっぱいいっぱいで、あっぷあっぷしながらも、少…

瞑想アトリエ

覚えることもやるべきこともやりたいこともいっぱいいっぱいで、あっぷあっぷしながらも、少しずつ頑張っています。 文章をつらつら書くのも好きなので、書く瞑想のつもりで、イラストに関する覚書などを残していけたらと思います。

最近の記事

コピック初心者のメモと研究記録-随時編集

デジタルは10年以上、しかしアナログは下絵やアイデアラフ以外(特に色塗り)は数えるほどしかやってこなかった絵師の覚書。 随時追加編集されていく研究ノートになっていくかと。 完全自分用ではありますが、どなたかの役に立ったら幸いです。 ↓最初の記録(別記事)↓ 紙について画用紙(水彩紙?) 手元にあった月光荘のものはコピックの発色はコピー用紙ほどではない 色の伸びや滲みは広がらない ごつごつしてるので個人的な描き心地は△ コンビニプリントのコピー用紙 よく滲む ※ファミマで

    • 5年ぶりにコピックイラストに挑戦した所感

      ヘッダー写真の書籍はこちらです。 コピックは本当に10代の頃に数えるほどしか経験がありませんから、初心者の気持ちで臨みました。 こちらの書籍にある線画をコンビニでコピーして、本を見ながら約3時間程度かけて一枚塗り終えました。 (その塗り絵をアップロードしてもよいのか、本に明記がなかったので画像は控えさせていただきますが…) 完成してみての感想は…、まずはもう、アナログゆえのやり直しがきかぬ緊張感がありながらも、すごく楽しかったです。 なんだか、すごく手軽でした。 よくも悪

      • デジタルからアナログへ 初夏の天啓

        最後の記事が去年8月。思ったほど離れてなかった。 でも本当にお久しぶりな感じがしますね。 普段と違って急遽スマホから書き連ねてるので、今回も散文で覚書で、日記のようなものだとはおもいますがお許しください。 あれからも、ずっとずっとやはり迷走と停滞が続いていました。腰が上がってないだけだろうというのも事実なのですが、頑張って上げてみても、絵が完成しない/完成系が見えない/カラーラフや線画まではいいけど、どうやって陰影を塗ればいいかわからない/理想が見えない/下地のベタから進ま

        • イラストにおける「生命感」の個人的な考察と「描く楽しさ」「心地良さ」

          生命感のおはなし 「生命力」ではないの?と思うかもしれませんが個人的に「生命感」と呼称してみました。 「イラストの向こうでまるでそこに存在しているかのような感じ」ということで「生命感」です。 「生きてるような力を感じる」で「生命力」でももちろんいいのですが。 画面越しに、紙越しに、そこがもうひとつの現実じみた"存在感"を示すなら、やはり一定のリアリティが必要だと思うのです。 露伴先生も言ってました。(最近のツボ・岸辺露伴)(すごく偏屈で性格も悪いし現実では真似できないような

        コピック初心者のメモと研究記録-随時編集

          作品制作における過程と結果の話。

          ※投稿日より少し前に書いて保存していました。それゆえ次回の記事とは少し違うことを言っているところがありますが、考え方の変遷ということで没にせずこちらも掲載。 ここ1ヶ月ずうっと「ジョジョの奇妙な冒険」にハマっています。とても今更です。 「好きそう」とは何となく昔から思っていたのですが何故かずっと避けていた。それがある時…というか自分の好きなゲーム配信を見に通ってたら雑談の過程で頻繁にジョジョの話が出る。配信者さんもリスナーさんもワイワイとジョジョの話をずっとしている。自分に

          作品制作における過程と結果の話。

          クリエイター計画書2022年5月版(長期保存版)

          今回のヘッダー画像は、昨日はじめて動画拝見しながらBlenderでモデリングした自作の3DCGです。 初めてで慣れないことも多かったり、そもそもスペックの問題もあったりしてお手本通りに綺麗に…とはいきませんでしたが、こうもちゃんと色や質感のあるCGを作れたことに感動しております。 次は別の入門モデリング動画もやってみたい…! どんな分野でも最初はお手本を真似て作りながら機能を覚える練習から入りますから、初心を楽しんでいきたいと思います。 そんな感じで、いろんな分野をやってみ

          クリエイター計画書2022年5月版(長期保存版)

          やりたいことを探し続ける

          昨日、就寝前にこのような動画を見ました。 サムネイルの言葉が、この1年間ずっと迷い続ける私にざくっと刺さって、少し怖いながらも再生ボタンを押しました。 「自らの死を考えた時に『死にたくない』と思う理由が、お前の"本当にやりたいこと"だ」 「逆に『これが出来ないくらいなら死んでもいい!』とまで思えないものは、人生において余計な雑音である」 要約ではありますが、概ねこのようなことを動画内のマルクス・アウレリウスは若者に告げていました。 インターネットの普及で幅広く無料のコンテ

          やりたいことを探し続ける

          分析書(2022.04.27)

          とてもとても個人的な自己分析と周辺分析の覚書。 【市場の絵:フォロワーが何十万人もいる著名イラストレーターさん】 ・とにかく描き込みがすごい ・繊細で美麗、「キラキラ」という形容が似合う、鮮やかできらびやかな絵 ・色の沈んだようなダークな絵や題材はあまり見かけない、あっても炎や照明などの光源がしっかりしている印象 ・キャラクターとしては、美少女系が多い ・しかしきちんと男性も老人も異形や機械なども描ける人も多い ・あるいは絶景など、光の表現が巧みな風景画 ・風景とキャラクタ

          分析書(2022.04.27)

          海外に心が往く。

          本当に毎回筆を執るのが久しくなってしまいますね。 noteのページを開いて、過去の記事が目に留まると、言ってることや考えてることがあっちこっち行き過ぎてて恥ずかしくなってきます。 まだまだ迷いの時期で、こんな歳でもモラトリアムのようなものが続いていて笑ってしまうしかないのですが。 思うこと色々あれど、形にするのはなかなか難しく。 それでも私なりに吐き出したくなったので、今宵寝る前にいっちょ綴ってみるとします。 愚痴とかではないです!最近考えてることや気づいたこと、近況など、

          海外に心が往く。

          思考の綴り。

          久々に筆を執りました。 今回はいつにも増して、身の上話や考え事・悩み事が多いです。 完全に覚書のつもりで綴っておりますので、あまり読まれることも前提としておりません。 ご注意ください。 停滞の夏でした。 私はかつて「絵を描くのが好きだから」という理由で美術系の大学を目指していましたが学費の問題で断念・あるいは高成績による学費免除の特待生を狙うも届かずに挫折(美術の実技試験はなく、学科試験のみでした)高卒後、一人暮らしを始め大学の代わりにアートスクールという画塾に2年間通っ

          思考の綴り。

          イラストや表現についての気付きメモ 2021.07.06

          ふと自分なりに得た気付きをツイートしたものをまとめておきます。 リズムと、構図の話。 (ツイートのまとめなので、タイトルクリック推奨) 「リズムが好き」 「シチュエーションを切り抜く」

          イラストや表現についての気付きメモ 2021.07.06

          クリエイター展望2021年7月版 ~ 色々考えた末にどうしてもYouTuberになる理由

          (↑前回のようなもの。しかし約2ヶ月で大きく変わりました。本日は6月28日ですが、もはや7月になるので7月号です。) 経緯のような前書きとこれまでの振り返り 書く度に話題も考えも変わっていませんか?と思われた方もいるかもしれません。私も思います。 マイナスの言い方をすれば「統一性がない」とも言えますが プラスの言い方をすれば「それだけ毎日考えてる」とも言えると思います。 今年に入ってから、真面目に自分の進む道についてずっと考えてました。 今の職場も色んなご縁が織りなして

          クリエイター展望2021年7月版 ~ 色々考えた末にどうしてもYouTuberになる理由

          The Artist's Way ④ 〜 活字断ちの効能・本質の話。そして活字断ちが辛い人へ。

          活字断ち2日目、めちゃめちゃ文字を書いてしまう。絵もまた描き始めた。 書かずにはいられない、描かずにはいられない。 ダラダラ惰性的な時間を削いだ途端、自分の中で溜まってた創造力が急に働き出したかのようです。 行き場を失ったエネルギーがぶわぁっと外に出ていく。この手で色々出力したくてたまらなくなる! 活字断ちの効能はここにあるのかなと感じて、まだ2日目ですがこうして記録を残しておきます。 あと自然と、物理的な掃除だけでなく、データ的な整理も増えました。むしろそっちが先に起こ

          The Artist's Way ④ 〜 活字断ちの効能・本質の話。そして活字断ちが辛い人へ。

          The Artist's Way ③ 〜活字断ちの厳しさ

          上記、前回の続きとなります。 「1週間活字を読まない(余計な情報を入れない)」 今週土曜日まで続けるてみる間、一日目が終了しようとしています。 前回レポート宣言もしてないにもかかわらず、一日目でこの記事をわざわざ書き出してるということは、ですよ(?) 死 (端的な死) SNSのTLをあまり追わないこと自体は普段から意識しているので、あまり気にならないのですが、YouTubeを抑えることや余計な調べ物をしないのがとにかくキツイ!! わざわざアナログのノートに経過や気持ちをメ

          The Artist's Way ③ 〜活字断ちの厳しさ

          The Artist's Way ② 〜活字断ちの試練

          前回の続きとなります。上記の本につきましての概要は前回の記事をご覧ください。 4週目に突入するところでございます。 アナログタイプの書く瞑想「モーニング・ページ」の使い方を理解しはじめたこの頃、いろんな悩みやエネルギーに溢れたり縮んだりしながらも過ごしております。 そして4週目、これは記しておくべき最大の課題かもしれないと思い、こうして筆を執りました。 4週目最大の課題――「1週間、活字を読まない」 『ハードル高すぎないか!?』と、本書を手に取ったことがない方でも思われ

          The Artist's Way ② 〜活字断ちの試練

          The Artist's Way

          ご無沙汰しております。今、私は実家に帰省しております。 と言いますのも、ここ数週間ほどずっと不調が続いたのもあり、有給休暇を用いて約2週間の帰省をさせていただいております。 これまで実のところ、絵もスランプ気味、なかなか気持ちも落ち着かない、身体的な体調も良くない、迷いが多い… そんな感じで未だ「3ヶ月上達法」を始められてない有様であり、それどころかろくに絵すら描くことが出来ませんでした。 それゆえ帰省中は(機材がiPadしかないというのもありますが)なるべくあまり絵を描

          The Artist's Way