北海道ゼミ#3人との出会い

こんにちは!!かいです。今日も今日とて北海道ゼミの活動報告を行いたいと思います。


今回はなんと実際に北海道で活躍している6人の方々をゲストに迎えて一人一人からお話を伺っていく流れとなっていました。

そして今回のゲストの方はこちら!!

旅する作業療法士まさやんさん

リトルホッカイドウ共同代表 戸田健介さん

猿払村企画制作課課長補佐・SARUHUTSU-LABO代表 新家拓郎さん

946FARMS株式会社 代表役取締役社長 菊池利治さん

株式会社大人 代表取締役社長 五十嵐慎一郎さん

弟子屈町公認アナウンサー・弟子屈町地域おこし協力隊 川上椋輔

です。 

今回は各ゲストの方が今取り組んでいることについて中心にお話していただきました。DAY1でも実際に活躍されている方からのお話は聞きましたが今回は人数が多いので様々な角度からのお話を聞くことが出来ました。

どのお話もとても刺激的でしたが自分の中でズバッと刺さった言葉は

まさやんさんの言葉

「ありふれた情報に振り回せるのではなく、リアルな情報を現地にいって肌に感じることが自分のやりたいことにつながる。」

本当にそうだなと思います!!

もはや、調べたら大抵のことが分かる現代ですが。本当の意味で理解するのには実際にその地に赴く、実際に体験してみる、実際に食べてみるなど自分自身の五感を使って感じることが重要だと思います。

これはあくまでも持論ですが私たちは膨大な情報によって以前の人々よりも頭でっかちで少し冷めた人になっているのではないかと思っています。情報はあくまでも情報、机上のことです。真に意味のあることは実際に自分の足を動かして得た情報。

そうは思っても気なることが悩みなどがあったらついネットで調べてしまう自分ですが(笑)


またどの方も口をそろえていたこと

「たくさんの人と出会うことが大切」ということ。

この言葉は今現在、北海道ゼミに参加しているからこそよくわかる言葉でした。今回の北海道ゼミで出会った方々から大学では得られない価値観、考え方を得ることが出来ています。そのおかげで自分自身の考え方も少しずついい意味で変わってきています。また人とのつながりで生まれる新しい仕事、新しい可能性が生まれてくる。

今までは新しい出会いに対して消極的で割と学校の中で完結していましたが今回の講義を通して出会いに対して主体的になれそうです。


今回の講義で得たことは北海道で実際に活躍されている方のマインドであったり実際に行っている活動、これから面白くなりそうなアイデアなど講義に参加しなければ得られない情報ばかりでした。



明日はフィールドワークで八雲町に行ってまいります。

新たな出会いに期待してまた自分の財産になればと思っています。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?