プログラマーとして働くならこんな会社がおすすめ!

漠然と「プログラマーになりたい」と思っている方は多いと思います。
当然です。
プログラミング未経験、もしくはプログラミング初心者にとって、プログラマーという職業は良く分からないことが多すぎると思います(笑
そこで今回はプログラマーの中のいくつかの働き方をご紹介します。
そして、どんな会社がおすすめか?という点についても説明をしていきたいと思います。

なるべく簡単に噛み砕いてイメージがわきやすいように説明していきますね(笑

派遣型プログラマー

どこかの会社から依頼を受けて、その会社へ出張してプログラミングをするという働き方があります。
それが派遣型プログラマーです。
派遣のことを常駐とか客先常駐などと呼ぶことが一般的かもしれません。

私は個人的にこの派遣型プログラマーはおすすめしません。
いろいろな現場、いろいろな人たちと一緒に仕事をすることでいろいろな情報や技術が身につく可能性はありますがそれでもおすすめしません。

おすすめしない理由...
・重要なパートを任せられることがない
・仕事の全体像が見えない
・給与が安い傾向

まず派遣型プログラマーは、労働力の調整のために助っ人として仕事をするケースがほとんどです。
助っ人なので重要なパートを任されることはなく、仕事全体の一部にしか携わることができません。
自分が書いたプログラムが何に使われるのかすら分からないこともあると思います。
だから、モチベーションを維持するのが難しいと思います。
責任が重くないというメリットはありますが、その分、給料も安い傾向があります。

ちなみに、IT業界外の人からすると意外と思われるかもしれませんが、派遣型プログラマーの数はとても多いのです。
そして、実質的にプログラマーの人材派遣会社となっている会社もとても多いのです。
もし派遣型プログラマーを避けたいのであれば、就職する前にその会社のことを良く調べておく必要があります。
求人情報内に「常駐なし」「客先常駐なし」と書いてあっても実際は派遣されるという話も聞きますので注意が必要です。
逆に明らかに「自社開発商品」を持っていてWebサイト内で売り出している会社は派遣される可能性が低いと思います。

受託開発型プログラマー

ここで言う受託開発型プログラマーとは、お客さんから依頼されたシステムやアプリを開発するプログラマーのことを指します。
比較的いろいろな技術を使うことになることになると思いますし、仕事の全体が見えてくると思うのでおすすめです。
ただし、注意点もあります。
できればお客様から直接依頼を受けて開発をしている会社が良いです。
その場合、お客様と直接打ち合わせをして仕事を進めていきます。
そして、仕事のゼロから最後までしっかりと見届けることができます。
企画、見積、契約、設計、開発、納品、その後の運用など、全てが見えてきます。

逆に下請け体質の会社だと、結局は派遣型プログラマーとほとんど変わらない仕事スタイルになってしまうかもしれません。
二次請けを超えて三次請け以下の仕事になってくると何事にも決定権はありませんし、オーダーされたものを淡々とつくるだけになってしまうでしょう。
そうなってくるとモチベーションも保つのは難しいですし、給料も安い傾向になります。

受託開発型プログラマーとして働くのであれば、働く会社が何次請け業者なのか?
せめて、お客さんから直接仕事を受注している元請け業者なのかを知っておきたいところです。

私個人の意見としては....
最初に働く会社としては受託開発型プログラマーをおすすめします。
それなりの会社で働いて経験を積むことができれば、転職もしやすく、業界変更もしやすい。
そこから、また違う型のプログラマーを目指しやすいバランスの良いスタイルだと思います。

パッケージ商品開発型プログラマー

パッケージ商品開発型プログラマーは、基本的に社内でプログラム開発を行っています。
そして、その開発したものを自社商品として販売するわけです。
それなりに売れているパッケージ商品であれば、給料も安定して多いと思います。
そして、基本的にはあれやこれやといろいろな開発を行うことはないのでメンタルも安定するかもしれません。

逆にデメリットもあります。
いろいろな業種のシステムを開発する受託開発型プログラマーと比較すると知識の幅が狭くなってしまう傾向があります。
もちろん、自社業界に関しては特化して詳しくなれると思いますので一長一短です。
ただし、業界を変えて転職する時には苦労するかもしれません。

情報システム部型プログラマー

これはあまり良いネーミングが浮かびませんでした(笑
とにかく、会社の情報システム部として、社内で利用するシステムの開発に従事するパターンです。

これもあまりおすすめできない働き方です。

おすすめしない理由...
・新しい知識、技術を身につける機会が少ない
・優秀な技術者が社内にいないことが多く、成長速度が鈍る
・プログラミング以外の業務が多い傾向がある
・結局はプログラミングは外注するケースも多い

転職時に他の業界でプログラマーとして再就職できるか?と言われると難しいところです。

自社サービス開発型プログラマー

これもいまいち良いネーミングが浮かびませんでした(笑
例えば、自社内で開発したWebサービスをお客さんへ提供して収益を得る会社をイメージしています。
そして、そのサービスを開発するプログラマーと言うことです。
ITベンチャー企業であるケースが多いと思います。

お客さんに提供している自社サービスがとても有名なものなら、とても良い会社である可能性が高いと思います。
技術力もしっかりと持っていると思いますし、成長速度も速いし、給料も良い。
逆に全く有名でない場合、会社自体が無くなってしまう可能性があります(笑
当たり外れが大きいカテゴリの会社なので、就職する時は提供しているサービスのことを良く調べてから入社しましょう!

自主開発型プログラマー

とても少数派ですが、自主開発したアプリなどを販売することによって生計を立てているプログラマーもいます。
会社員ではなく、フリーランスとしての働き方なので、取り上げるかどうか迷いました。
しかし、このスタイルに憧れている人も多いと思うので現実をお伝えします。

自主開発型プログラマーはおすすめしません。
自分のスキルと発想力によほどの自信がない限り、おすすめしません。
いや、能力があればおすすめできるというレベルを超えて、おすすめしません。
いばらの道、苦難の道です。

言いたいことはたくさんありますが、一つだけ現実の話をお伝えします。
自社開発したアプリはよほどのことがない限り、売れません(笑
良い物が無条件で売れる時代はとっくに終わっており、売るのが上手い会社が利益を出すわけです。
自分一人で他社チームに勝つことは難しいです。
強い会社のマーケティング力と資本力を甘くみてはいけません(笑

最後は自分で良く考えて決めましょう!

と、ここまで私個人の意見を主張してきたわけですが、みなさんが私と同じ感覚であるわけではないと思います。
今回お話したことは、話半分くらいで参考にしてもらって自分自身で想像を膨らませることが重要です。
最後は、自分自身に合ったスタイルで働けることが一番の幸せだと思います。

さて、本日はこの辺で。
この記事を良いな~と感じていただいた方、ぜひ【スキ】や【フォロー】をしていただけると嬉しいです。
それではまた!

==================================
★私、オーシマが開発したプログラミング教材です(笑

レトロゲームをつくることによってプログラミングの根底を学ぶことができます。
==================================

万が一の可能性でいただいたサポート費用はレビュー用に購入するプログラミング教材へ充てさせていただきます。