はち

ゆるく、のんびり

はち

ゆるく、のんびり

最近の記事

夜景は、意図せず人々が生み出す奇跡の景色だと思う話

東京で働き始めて、一年目。 社会人と学生では一日の速さは全然違うんだよと言われていたものの、「いや、一日のスピードは一緒だよ」と思っていた学生の頃の私、本当に社会人の一日のスピードはえぐいぞ。 やることを整理して、タスクを少し進めただけで、気が付いたら午前中が終わり、会議だらけの午後を過ごし、タスクを進めていたらいつの間にか定時になっている毎日。仕事が終わらないので、残業する日々。 私の会社はフレックスなので、月〇時間以上働けばいいですよーといった感じのため、一日ごとに

    • 大人になるとは、ゴミ箱を埋めることかもしれない

      こんにちは。あるいはこんばんは。 私は学生の頃ずっと、早く大人になりたいと思っていました。欲しいものがあって親に頼んで買ってもらおうと思っても買ってもらえず不満を言ったり、学校のこととかをいちいち聞いてくるのに苛立ったり。子どもながらもっと自由でいさせてよってずっと思ってた。だから親に何か聞かれない限り自分から普段のことを話さなくしてみたりしたのも、今では懐かしい話。 でも、これがきっかけで今でも普段のことを親に自分から話すことができない。今考えてみれば、くだらないことだ

      • 私にとっての"良い人"とあなたにとっての"良い人"は異なる話

        就職活動をしていて、社員の方に社風を聞いたとき「うちの会社は良い人が多い」という言葉をよく耳にします。最初は私もこの言葉に疑問を抱きませんでしたが、企業研究を進めるにつれて、良い人にも価値観によって定義が変わるなと思ったので、その経験を書こうかなと思います。 まず最初に、あなたにとっての"良い人"とは何ですか? 明るくて面白い人?真面目な人?優しい人?それとも気遣いができる人? 内面的な部分で考えた人もいれば、性格的なことで考えた人もいると思います。これに正解はありませ

        • 人見知りの私が接客業を始め、色々学んだ話

          こんにちは。 就活で面接をしていると、頑張ったことや辛かったこと、それをどう乗り越えたかなど、あなたがどういう経験をし、それをどう乗り越えたのかなどがよく聞かれます。その時に、私はアルバイトの経験が活きていると感じたので、執筆してみました。就活の息抜きです。休憩大切です。 タイトルにも書いた通り、私はかなりの人見知りでした。誰と話す時も「うまく話せないかもしれない」と思ってしまい、常に聞き役になるタイプ。しかし、今後社会に出たら、人見知りだからといって自分が発言できないとい

        夜景は、意図せず人々が生み出す奇跡の景色だと思う話

        • 大人になるとは、ゴミ箱を埋めることかもしれない

        • 私にとっての"良い人"とあなたにとっての"良い人"は異なる話

        • 人見知りの私が接客業を始め、色々学んだ話

          義務教育、勉強しなくてもいいと思う話

          こんにちは。 就職活動で大切だと耳に胼胝ができるほどいわれる「自己分析」を最近よくしています。その中で、小中学生って勉強する必要あるのか?と思ったのでこの記事を執筆しています。息抜きです、息抜き。 先日、部屋の掃除をしていたら、小学生時代のテストがいくつか出てきたんです。なんとその点数は30点。自分では小学生時代そんなに頭が悪いとは思っていなかったため、え?と頭にはてなマークがたくさん出てきました。どんな間違いをしているのか見てみると、文章を最初の一行読んで答えを書いてい

          義務教育、勉強しなくてもいいと思う話

          頑張る理由は○○のため

          最近、花粉症の症状が出始めてきました。今年もやって来たな花粉め。その一方で、夢や目標が少しずつ具体的に見えてきて人生がわくわくし始めてきています。 前置きはさておき、さっそく本題へ。 私は、いままで頑張ったり何かをするとき、「誰かのために」や「これをやれば誰かが喜んでくれるかもしれない」ということを大前提に考えていました。 人のためになること、良いじゃん。というとても単純な考え方。この考え方が念頭にあったせいで私はたくさんのことを中途半端なところで投げ出してきました。

          頑張る理由は○○のため

          人生の転機

          とある高校に進学し、部活動見学をしていた。中学の時に少しだけアコースティックギターをやっていたことがあり、何となく軽音楽部を見に行った。みんな自由で楽しそうにやってていいなと思い、ここに入ろうと、入部した。 軽音楽部に入りあるひとりの先輩に出会ったことこそが、私の人生の転機である。 この人は、私の望むものすべてを持っていた。とても強い"自分の軸"をもっており、"好きなものはとことん好き"を絵にかいたような人だ。話すことが好きで、周りを飽きさせない話し方をする。興味があり、

          人生の転機

          アンチをプラスに

          芸能人、バントマン、アーティスト、一般人… 世の中にはたくさんの人がいて、多くの分野で活躍している人がいる。 その時につきものなのが、そう、アンチ。 ここでアンチとは何かをWikipediaより参照する。 「特定の個人・団体・企業・製品などを嫌う者、反発する者を指す和製英語(例:「アンチ巨人」)。度合いとしては、ファンの対極に当たる者から信者の対極に当たる者まで、等しく「アンチ」として表現される」 つまり簡単にまとめると、物事や人に対して批判をする人である。 アー

          アンチをプラスに