2021/02/27

田崎晴明先生のほんわか物理学講義を見て、カネゴンはズッキューンとハートを射抜かれてしまいました【パタリと果てるおれカネゴン】

素晴らしい、本当に素晴らしい

その辺のSFなど目じゃないぐらい、イマジネーションをビンビンに刺激される

動画は「時間」についての講義なのだけど、カネゴンは時間以外の部分にすっかりそそられてしまいました(物理学の式が時間に対してシンメトリックなのは「たまたまそういうものだった」程度にカネゴンは思っています)

動画で紹介されていたケルビン・ヘルムホルツ不安定性の動画を思わず貼っちゃいます

画像1

特にボルツマンの世界観が、おしっこ漏らすほど素晴らしい【ヨダレも垂らすおれカネゴン】

これに勝る基本的な世界認識を、カネゴンは他に知りません

こんなことはカネゴンしか思わないのは承知で書きますが、色川武大が「私の旧約聖書」その他のエッセイで提示している世界認識と、怖いくらい一致している

色川武大は数学とも物理ともからっきし無縁で、彼の作品すべては彼がひとつひとつ手作りで構築したオレオレ世界認識であるにもかかわらず、それがボルツマンの世界認識とピタリと符合している

色川武大の世界観は、実に熱力学的だったことはカネゴンの中でだけ確かになりました

色川武大のように来る日も来る日も注射器片手にサイコロを振ってサバイブするヤクザな生活は、実は来る日も来る日も(空気の入った)注射器片手に確率とエントロピーと取り組む熱力学者と思わぬ形で接近遭遇していたのかもしれない

そしてギャンブルという行為が、本質的にマクスウェルの悪魔と同じであることにカネゴンやっと思い至りました

人は長期的には皆死ぬし、あらゆる状態は特殊な状態からありふれた状態へと不可逆的に進行するのだけど、その過程における状態のぴくつきをキャプチャして選り分けることで特殊な状態を増幅することは原理的には可能だったりするのだけど、それはまさしくギャンブルでありマクスウェルの悪魔だったりする

問題は、両者が使う言語があまりに違いすぎることだったりする

三浦俊彦先生の本などを参考に、ボルツマンと色川武大の間に共通言語を構築する作業は人類の急務です

--------

ついでに書きますが、カネゴンの主張は、松岡正剛がウケ狙いでぜんぜん違うものを並べてびっくりさせようとしているのとは、断じて違います

カネゴンはこの歳になってやっとわかったのですが、松岡正剛はどんな本を読んでも、切り取ったときにキャッチコピーになるパクりやすい部分しか読んでいないし覚えていません

----------

今思えば、Stephen Wolframの「A New Kind of Science」に欠けているのは唯一「熱力学的視点」であるとカネゴン断言しちゃいます

スピノザ先生もすっごくいい線いってたのだけど、惜しいことに当時は熱力学も行列も存在しなかったために、熱力学的視点がすっぽり抜け落ちている

Wolframもスピノザ先生も、構築的(constructive)な世界観

でもどうやら、世の中のあらゆる構築的な現象は、何ものかがエネルギーを供給しなければ成立しない

そのエネルギーは、つまるところ熱的死に向かう途中の揺らぎ・ぴくつきだったりする

言い換えれば、借金でぱーっとやっているようなもので、借金はいずれ返済しなければならない

色川武大というか阿佐田哲也の短編小説で、「関プロ」というあだ名の超人的なギャンブラーが登場する話がある: 関プロはあるときがんを患い、それと引き換えのようにギャンブルで負け知らずになり、主人公(こちらもギャンブラー)は、関プロにも攻略方法があるはずだとギャンブル勝負を挑むが、あえなく敗退し、関プロも死ぬ

その中で「奴(関プロ)がどれほど強かろうと、結局は墜落しながらトップを取っているようなもんだ」という主人公のせりふがあった

墜落しながらトップを取っている、それは地球どころかこの宇宙に住むあらゆる生命の真の姿ではないだろうか

そんなところに色川武大の熱力学世界観がぽろっと現れているとカネゴンだけが勝手に思っています

-------

動画で知ったボルツマンの世界観、というより熱力学世界観では、「整った特別な状態」から「乱雑なありふれた状態」に進むのが世の常だが、その逆の現象は確率的には絶望的に低いながらもゼロではないことが示されている

藤子・f・不二雄の短編「ドジ田ドジ郎の幸運」でギャグとして描かれていた世界観、大友克洋「AKIRA」、映画「TENET」など、いろんなものが思い出されてしまうカネゴンでした


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?