見出し画像

[マスターデュエル]テーマクロニクルでも使える!変なデッキを使いたい人必見の電子光虫!

初めまして、はかいつんです。皆さんは電子光虫、ご存知ですか?マスターデュエルではソロモードの映えある初期メンツの一つであり、配布ストラクもあるので安く…そこそこ安価で組めます。ですがあまり組んでいる人がいない印象があり、デッキレシピを調べると回るかどうかもわからないデッキも出てきてしまうので、そこそこ電子光虫を使っている僕が今マスターデュエルで使っている構築を紹介しようと思います。まだまだ改良点もありますが、そこそこの安定感はあると思うので良ければ見てください。

電子光虫の概要

まず、電子光虫がどういうデッキなのかを説明したいと思います。電子光虫は、エクシーズテーマで、サポートカードの「光虫信号」や、電子光虫エクシーズモンスターの共通効果である「このカードは自分フィールドのランク5・6の昆虫族XモンスターからX素材をふたつ取り除き、そのモンスターの上に重ねてX召喚できる」という効果を駆使してエースカードの「電子光虫-ライノセバス」を召喚する、というコンセプトです。下級電子光虫は、ある二体を除いて使いづらいカードが多く、電子光虫だけでは展開が難しいですが、僕たちには頼れる大量の昆虫達がいます。こいつらを生かして戦っていきましょう。

電子光虫のギミックについて

前述の通り、下級電子光虫はある二体を除いて使いづらいです。ですが、「電子光虫-レジストライダー」「電子光虫-センチビット」は展開力が高く、使いやすいです。レジストライダーの昆虫族レベル3が出ると特殊召喚できる効果と場のモンスターを守備表示にする効果、センチビットの守備表示になった時にレベル3昆虫族をリクルートする効果が合わさり、こいつらが揃うとめちゃくちゃな展開力を見せつけることができます。センチビットでリクルートするのは「トランシケーダ」!こいつの効果で昆虫族のリンクを繋ぎ、更なる展開を目指します

電子光虫の構築

僕が今マスターデュエルで使っている電子光虫を紹介します。タイトルの通り、「アクセスコード・トーカー」以外は次のフェスであるテーマクロニクルでも使えるので、「次のフェスで使うデッキないよ〜;;」って人も組んでみてください

電子光虫の最大の強みである「電子光虫-センチビット」と「電子光虫-レジストライダー」の2枚初動の強力な展開を、頼れる昆虫達を駆使して全力でサポートしつつ、後攻でもある程度戦えるように調整しているデッキです。比較的安価に組めるのも魅力の一つです。

デッキレシピ

モンスター

  • 吸血ノミ 1

  • 増殖するG 3

  • 電子光虫-センチビット 3

  • 灰流うらら 3

  • ゴキポール 3

  • B・F-連撃のツインボウ 3

  • トランシケーダ 1

  • 電子光虫-レジストライダー 3

  • 騎甲虫 スケイル・ボム 3

  • ジャイアントワーム 1

  • 共振虫 2

  • 騎甲虫 アサルト・ローラー 1

  • デビルドーザー 1

魔法・罠

  • ハーピィの羽箒 1

  • おろかな埋葬 1

  • スモール・ワールド 3

  • 闇の護封剣 2

  • 光虫信号 3

  • 墓穴の指名者 2

EX

  • No.20 蟻岩土ブリリアント 1

  • 電子光虫-スカラジエータ 1

  • No.3 地獄蝉王ローカスト・キング 1

  • 電子光虫-コアページ 1

  • No.21 氷結のレディ・ジャスティス 1

  • 電子光虫-ライノセバス 2

  • 天霆號アーゼウス 1

  • 甲虫装機 ピコファレーナ 1

  • 虫忍 ハガクレミノ 1

  • I・Pマスカレーナ 1

  • 騎甲虫 アームド・ホーン 1

  • トロイメア・ユニコーン 1

  • 熾天蝶 1

  • アクセスコード・トーカー 1

採用カードの採用理由と枚数の考察

・吸血ノミ
「ゴキポール」で場に出す用のカードです。一番可愛いのがこいつだったのでこいつにしました。一枚でいいので一枚採用です。

・増殖するG
汎用の手札誘発です。このデッキであれば「応戦するG」をデッキに入れてサーチが効くようにしてもいいかもしれません。墓地リソースにもなるし後攻取っても勝てるようにしたいので3枚採用

・電子光虫-センチビット
最強展開電子光虫カードです。サーチが殆ど効かないのに初動で召喚権を切りたいので3枚必須です。隠されし効果でX召喚したXモンスターに守備モンスター全体に攻撃できる効果を付与できます。

・灰流うらら
とりあえず入れてます。増殖するGも躱せるので3枚。

・ゴキポール
除去兼展開兼サーチ用のカードです。素引きでも手札コストなどで役割があるため3枚採用してます。

・B・F-連撃のツインボウ
ノーコストで展開ができるので採用しています。昆虫族縛りがつくのでできるだけ後に投げたほうがよいでしょう。3枚入ってますが別の汎用昆虫族を入れても良いと思います。

・トランシケーダ
センチビットとレジストライダーのコンボで出します。出すだけでモンスターが二体に増えるので最強です。2枚は使わないので一枚で良いでしょう。

・電子光虫-レジストライダー
最強展開電子光虫カードその2です。最強展開に限らず、レベル3の昆虫族が出るだけでレベル7エクシーズをすることができるのが構築を幅広くしてくれています。最強なので6枚くらい入れたいです。千葉ビート親派の方は6枚入れると良いでしょう。

・騎甲虫 スケイル・ボム
昆虫族の召喚に応じて手札から特殊召喚できます。単純にモンスターが増えるのが強いです。隠された効果で相手モンスターが効果を発動した時、昆虫族をリリースして相手モンスターを破壊できます。一回これで勝ちました。引いて損しないので3枚。

・ジャイアントワーム、騎甲虫 アサルト・ローラー
どちらも墓地の昆虫族を除外して特殊召喚できます。ゴキポールでサーチでき、先行では展開、後攻では打点として優秀なので2枚は欲しいです。墳墓ケアで2枚別に入れています。

・共振虫
昆虫族最強のハイパーカードです。1枚を2枚にします。不可能も可能にします。このデッキでは基本的にピコファレーナなどで墓地に送りデビルドーザーをサーチし、そのデビルドーザーで除外してゴキポールを墓地に送り更にサーチを重ねます。一枚で完結しすぎだろこいつ
追記:このデッキ回しながら練ってたんですけどこのカード2枚入れてもあまり使う機会がないと感じたので1枚減らして昆虫族で頭数の増える汎用カードを入れた方が良いと思います。若くは捲り用にガダーラを入れても良いのでは、と思いましたが僕は安定した除去が難しいテーマに壊獣を入れたくないので一枚減らしました。そもそも採用枚数の理由書いてないですね。失礼しました。

・デビルドーザー
昆虫族のエースカードに見えて展開札のカードです。共振虫でサーチします。たまにこいつが殴ってるだけで勝つ試合があったりなかったりします。サーチが効くので一枚。

・ハーピィの羽根箒
これを入れないと後攻で生きていけないので一枚採用です。

・おろかな埋葬
誘発を踏めるので採用。通った時はゴキポールを落としてサーチしつつ除去もします。

・スモール・ワールド
2枚初動を揃える為に採用しています。Gかうららで基本時には欲しいカードを持ってくることができます。3枚入れて展開の安定性を高めましょう。

・闇の護封剣
後攻捲り用のカードです。全て守備表示にすることができます。このカードと、レディ・ジャスティスやセンチビットの効果が付与されたモンスターで豪快に捲ることが出来、協力で且つ楽しいので採用。今は2枚ですが、光虫信号と相談して枚数を弄るのが良いでしょう。

・光虫信号
このカードを引いてランク3の昆虫族を立てるだけで簡単にライノセバスを出すことが出来ます。ローカストキングなどに対する妨害も躱せるのでとても強いカードだと思います。先行でも後攻でも基本役割があり、速攻魔法なので相手ターンでも発動できるところが好きなので3枚入れています。闇の護符剣の枚数を増やすならこのカードを一枚減らしても良いでしょう。

・墓穴の指名者
このデッキは誘発を踏み越えて展開できるほど展開力がないので入れておいて損はないでしょう。2枚採用です。抹殺の指名者は、他の誘発を積み込む枠がないので採用していません。

・No.20 蟻岩土ブリリアント
効果は控えめに言ってカスですが、その他のテキストが全て電子光虫デッキにマッチしている素晴らしいカードです。光属性である点や、レベル3モンスターで出せる昆虫族Xモンスターである点を生かして、ちょうちょの下敷きにしたり、ちょうちょの下敷きにしたりします。2枚欲しい時もありますが一枚採用です。

・電子光虫-スカラジエータ
無効効果を持っていて、戦闘破壊したモンスターをX素材にする効果を持つ強力なモンスターです。ですが、召喚条件が光属性の昆虫族二体以上とめちゃくちゃキツく、中々出すことは出来ないでしょう。ちょっと残念なカードです。2枚は多すぎるので1枚の採用。

・No.3 地獄蝉王ローカスト・キング
無効効果を持ちながら展開効果を備えている昆虫族ランク3の総大将。制圧盤面の中で一番頼もしいです。1枚しか持っていないので一枚の採用。余談ですが、このカードはレガシーパックに収録されているカードで、僕はまだレガシーから引けていないので作りました。30URPで作りました。ゆるさん…
追記:引けました!!!!!!!!やったね!

・電子光虫-コアページ
ランク3,4の昆虫族Xモンスターから重ねてエクシーズできるモンスターで、絶妙に頼りない除去効果を持っています。ですが、とても強い下敷きで、「光虫信号」や電子光虫共通効果でこのデッキのエースであるライノセバスへ繋げることが出来、強力です。隠されし効果で素材を一枚確保し、ライノセバスへ繋げることもできます。最初は2枚入れていましたが、2枚目を使うタイミングがなかったので1枚の採用です。

・No.21 氷結のレディ・ジャスティス
ランク5のエクシーズモンスターの素材を一つ取り除き重ねてエクシーズ出来ます。攻守が500ですが、素材を一つ取り除くことで守備表示モンスターを全て破壊することが出来ます。主に闇の護封剣とのコンボで使用し、必要な場面はそこそこあります。1枚あれば十分なので1枚です。

・電子光虫-ライノセバス
このデッキの切り札です。電子光虫の共通効果、守備貫通効果、相手ターンでも発動できる地砕き効果の三つを備えており、出せれば必ず活躍してくれます。「電子光虫-コアページ」から共通効果で出す方法、「電子光虫-レジストライダー」で直出しする方法、「光虫信号」でエクシーズチェンジする方法の三つで基本的に出します。センチビットやレジストライダーでバフを掛ければ戦闘面では無類の強さを誇ります。先行で一体、返しで一体必要な場面が一度あったので2枚の採用です。好みで変えても良いでしょう。

・天霆號アーゼウス
好きなので入れました。こいつが大体のことを解決してくれるに違いないので一枚確定採用で良いでしょう。「No.21 氷結のレディ・ジャスティス」は効果を使ったあと場に残すのが怖いので、「迅雷の騎士ガイアドラグーン」を合わせて採用することで捲りを強くできるかもしれません。

・甲虫装機 ピコファレーナ 
汎用昆虫族展開カードです。なんか色々出来ます。2枚採用しても良いですが1枚のみ採用しています。

・虫忍 ハガクレミノ
「B・F-連撃のツインボウ」を使って展開を伸ばした時、妥協展開に使います。入れなくても良いです。

・I・Pマスカレーナ
た先行展開や、捲りの即席妨害に使います。一枚は欲しいです。

・騎甲虫 アームド・ホーン 
昆虫族を召喚できたり蘇ったりする潤滑油です。昆虫族縛りがつくのであまり使いませんが、妥協展開や、最後の詰めの時に使います。このカードを使った展開を思いついた人は2枚目の採用も視野に入れると良いでしょう。

・トロイメア・ユニコーン 
「I・Pマスカレーナ」で即席妨害を出すときの筆頭カードです。捲りでもたまに使います。一枚は入れておいて損はないでしょう。

・熾天蝶 
昆虫族汎用中継カードです。第二のちょうちょ。2枚はいらないと思います。

・アクセスコード・トーカー 
最後の詰めで使います。ユニコーンやちょうちょから繋ぐことが多いです。出したら大体勝ちなので一枚の採用

デッキの入れ替え候補の考察

ここからは今のデッキレシピを踏まえて、僕がこのデッキに相性が良いと思っているカードを紹介します。是非役立ててください。

・ギャラクシー・ワーム
召喚した時に自分の場に他のモンスターがいない場合発動でき、レベル3以下のギャラクシーモンスターを一体出せます。このカードでギャラクシー・ワームを出すことで、一枚初動で「電子光虫-スカラジエータ」のX召喚をすることができます。サーチが効かない点や、特殊召喚時には効果の発動ができない点など弱点もいくつか存在しますが、貴重な一枚で動けるカードなので採用しても良いでしょう。

・騎甲虫 スカウト・バギー
召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した場合に同名モンスターを特殊召喚できます。こちらは「電子光虫-スカラジエータ」につなげることができませんが、代わりにどう召喚してもいいし周りに何があっても展開できます。このカードも一枚初動として成り立つ貴重なカードなので、採用してみても良いかもしれません。

・RR -アーセナル・ファルコン-
汎用ランク7カードです。レジストライダーで出すことで、鳥獣族との架け橋になってくれるカードです。昔は結界像ばーん!俺の勝ち、ガハハ!ってできたんですけど今は難しいので、ランク4に繋げてさらに展開!みたいなところに落ち着くと思います。持ってないので入れてません。

・セイクリッド・プレアデス
汎用ランク5カードです。レジストライダーで出せます。このカードとメシア7のコンボで2枚カードを除去することが出来るのでそこそこおすすめです。作ってないので採用していませんが、セイクリッドは前々から組もうと思っているので、その時に試して使用感を追記しに来たいなと思っています。

・孵化、応戦するG
このデッキはレベル3モンスターが多く採用されているので、昆虫族をリリースしてそれよりレベルが1高いモンスターを出せる「孵化」で、「増殖するG」をサーチすることができる「応戦するG」を特殊召喚するコンボです。レベル4昆虫族モンスター全てに共通してできるコンボなので、これを踏まえて意味不明なコンボをしても良いでしょう。

・召命の神弓-アポロウーサ、双穹の騎士 アストラム
先行展開時に「I・Pマスカレーナ」で出す候補です。ウーサはあっても良いと思います。EXは回していくうちに入れ替えることがあると思うのでそこと入れ替えです。

・阿修羅王
ランク3で、素材をいっぱい持ってるといっぱい殴って人が死にます。テーマクロニクルでは「アクセスコードトーカー」が使えないので、こちらを採用しようかな〜と思っています。

電子光虫の先行展開について

次に、電子光虫の展開についてお話しします。妨害数はそこそこですが、「熾天蝶」によって後続も確保できるようになっています。この展開ができない手札の時は、マスカレーナやローカストキング、ライノセバスを立てて凌ぎましょう。
初動 「電子光虫-センチビット」+「電子光虫-レジストライダー」
最終盤面「I・Pマスカレーナ」+「熾天蝶」+「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」2妨害

展開ルート


①「電子光虫-センチビット」通常召喚。更に手札から「電子光虫-レジストライダー」特殊召喚。レジストライダーのレベル変化の効果は使わず、センチビットを守備表示に
②センチビット効果で「トランシケーダ」特殊召喚。トランシケーダ効果でヌケガラトークン特殊召喚
③トランシケーダとトークンで「甲虫装機 ピコファレーナ」リンク召喚。手札を一枚捨ててレジストライダーに「共振虫」装備
④センチビットとレジストライダーで「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」X召喚。共振虫効果で「デビルドーザー」サーチ
⑤共振虫とトランシケーダを除外してデビルドーザー特殊召喚。共振虫効果で「ゴキポール」を墓地に送り、ゴキポールで「ジャイアントワーム」をサーチ
⑥ピコファレーナ効果で適当な3体を選択し、ローカストキングで効果を無効、自身の表示形式を変更し、墓地からゴキポールを蘇生。
⑦ピコファレーナとゴキポールで「熾天蝶」リンク召喚。カウンターを載せる
⑧ピコファレーナを除外しジャイアントワームを特殊召喚。ジャイアントワームとデビルドーザーで「I・Pマスカレーナ」リンク召喚

電子光虫の弱点と改善点

最後にこのデッキの弱点についてお話しします。このデッキには大きく分けて3つの弱点があり、①妥協展開が心もとない②ニビルに弱い③闇の護封剣が刺さらない場合、後攻でまくりきるのが難しい の三点は今後改善していきたいです。改善案の一つとして、「竜咬蟲とブラックローズドラゴンを採用し、彼らの効果で後攻を捲るようにする」を考えています。他にもやりようはあるので皆さんも考えてみてください(投げやり気味)

終わりに

ここまで貴重なお時間を割き、最後までご高覧ありがとうございました。世間ではあまり良い評価を聞かない、というかそもそも評価を聞く機会があまりない部類のデッキではあるのですが、センチビットとレジストライダーを上手く使えばマイナーデッキなりに頑張れることを分かって頂けたなら幸いです。
本記事を執筆するにあたって、久しぶりに構築記事を書こうかと思ったきっかけに、マスターデュエルのチームである「EXTRAWIN」様の#EXWコンテンツ掲示板というものをツイッターで見たのがきっかけでした。最近はポケ◯ンだとかス◯ラトゥーンでばかり遊んでいたのもあり、久しぶりに自分のデッキと向き合える良い時間を過ごせたかな、と思います。一応他にも構築記事と、スプラやってるときに放出された毒の塊があるのでそちらも是非見ていってください。それではまた。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?