見出し画像

2024.5.18.(Sat) 【Girls2 x iScream】「D.N.A.」リリースイベント イオンモール幕張新都心(千葉)

「D.N.A.」関東初リリイベ

そんなわけで千葉です。
滋賀、大阪(仕事で行ってない)、名古屋と来てついに関東。
慣れてくるとこの地方からスタートするシステム楽しくなってきた。

千葉近いね、散歩と変わんないね。(嘘)
しかし暑い。

関東民さすがに早めに来るだろうと早起きして現着したら普通に10番目以内でした。
整理番号抽選式が定着してきたからか、健康的にリリイベできそうになってきたね。

ちなみにイオンモール幕張新都心のTSUTAYAさんは、整理番号を小まめに足していくパターンです。
たぶん朝一は800番くらいまでしか入ってなくて、途中で200枚ずつくらい足しているかと思われる。

Girls2の抽選方式なら、たぶん仲間と時間差で並んで番号をばらけさせるとよいですよ。

Lucky2方式で若い番号が正義なら、早朝並んだ方がええです。
『ずっとずっとずっと』までと同様に一人一枚ずつでループ必要となると、一巡目の引きで生死別れます。

『D.N.A.』MV公開

そんなわけでリリイベ直前にMV公開されました。
地方リリイベの撮可でパフォーマンスチラ見せしつつ、関東リリイベ直前にMV見せるのは順番としてはよいよね。

見てみた感想ですが、まずリリイベの狭いステージでは全てが見れていなかった!ということ。
構成がすごくよい、奥行きを使っていて見応えがあります。
Dance Practice Videoもその内に公開されるんだろうけど、構成が見られる高い位置から撮ったバージョンとかもやってほしいですね。

先輩登場もタイミング的にはこの時期でよかったのかもしれませんね。
ともかくライブで見てよし、MVの出来もよかったので知らない人に紹介する時これ見せるのよさそうね。

コレオは去年の『The Finest』に続き、KADOKAWA DREAMSのMINAMIさんが中心になって制作とのこと。
ハンドサインの振り付けとかKDっぽさ溢れてて、らしさが出てると思います。

見所はやっぱり構成、4列構成から始まるのがすごくかっこいい。
代々木のライブでセンターステージでやるかなー。

本当に上から見てみたいくらい、構成がかっこいい。
綺羅ちゃんセンターで始まって、次のセンターはRUIちゃんでサイドを桜花ちゃん未渚美ちゃんが固める。
次に後方から中央を割って、YUNAちゃんHINATAちゃんを従えた美咲ちゃんが出てくるのがよい。

あと2番のiScreamが中心でぐいぐいやってるとこね。
その後のGirls2の構成との対比が面白い。

あとはリップシーンですかね。
美咲ちゃんの表現力は是非見て欲しい。
あと柚ちゃんの小悪魔な表情が素晴らしい、たくさん褒めたい。

これ、ずっとやってるとキリがないので皆さんMV見てください。

イオンモール幕張新都心 会場について

去年に新駅の幕張豊砂駅も作られて、非常に交通の便がよい。
イオンレイクタウンと並んで関東最大級のショッピングモール。

広すぎて到着してから目的の場所に行くのが大変でもある笑

グランドモール南側、リリイベ会場のグランドスクエアの裏側には豊砂公園もあって開放的。
ステージは高くないが奥行きもあってパフォーマンスが見やすいと思う。
自分の身長と相談してよい位置取りを考えればだいたい楽しい。

ちょいちょいダイキサウンドが大規模フェスっぽい感じのリリイベ祭りをやっている会場っていうイメージ。
犬リフトサークルとかいうクソみたいなヲタ芸を見たこともあるのもここです。

会場の大きさを考えるともうちょっとスピーカーのパワーがほしいなって思うけど、商業施設への影響もあるしこれくらいなんでしょうね。

ライブ感想

セットリスト

M-1 Rock Steady(Girls2 x iScream)
M-2 Heart of Gold(iScream)
M-3 Seventeens Summer(Girls2)
M-4 D.N.A.(Girls2 x iScream)
撮影タイム D.N.A.サビ

ライブ全体とMC

「Rock Steady」
大人数の迫力があって非常に楽しい。
リリイベ会場の中でもここと赤池はステージ広いので大人数パフォーマンスを楽しむのには向いてますわ。

「Heart of Gold」
これホントかっこいい。
EXPGのステージセトリによく入ってるの分かる。
みんなこうなりたいんだよね。

「Seventeen's Summer」
あー夏よねー、去年はクリスマスまでこの曲聴いてたけど笑
ちょっと緩くパフォーマンスするので、アドリブ的な動きのセンスが見られるのがよい楽曲。
自分の見せ方がうまい子は誰かなって視点で見ると一つ違った楽しみ方ができます。

「D.N.A.」
MVを見たのでどこを見ようというのを色々考えながら見れました。
構成とかね。
やっぱりステージの奥行きが使える環境だと見応えが違う。
そこそこ前に行っておいてこんなこと言うのも嫌みだけど、上から見たかったかも。

MCは豊砂公園で開催中の台湾祭の屋台飯について。
パフォーマンス前に色々食べたそうです。

鶴屋美咲さん「みんなも食べていってね、回し者じゃないですよ!」
回され者なので後で食べに行きます。

新情報。
5月26日(日)三重県
FM AICHI公開録音「Girls2×iScream」SPECIAL LIVE at ナガシマスパーランド」で新曲『Be Real』を初パフォーマンス

今回は楽曲配信もまだなのでここが初聴きになるのかな?
『D.N.A.』とは違う雰囲気ということで、これも楽しみ。
2分以内に無加工画像アップするアプリのBe Realネタですかね。

個人的には今回はGirls2 x iScreamで1:1のユニゾンとか見てみたいですね。
百花ちゃん x YUNAちゃんとか、桜花ちゃん x HINATAちゃんみたいな。

ライブ感想の最後に撮可の鶴屋さんちゅきちゅきカメラも置いておきます。

@ha_0630

2024.5.18.(Sat) Girls2 x iScream コラボシングル「D.N.A.」リリースイベント イオンモール幕張新都心 撮影可能パート 鶴屋美咲さんちゅきちゅきカメラ #Girls2 #iScream #ガルサケ #dna

♬ オリジナル楽曲 - はー - はー

特典会レポート的な

特典会レポート。
note再開して思ったんですけど、ぼく特典会レポートあんま向いてないんですよね。
にこにこしてるか、当日の感想とか言ってるか、ふざけてるかだから撮れ高そんなないんですよ。

世間の特典会レポートってだいたい盛っててアテにならんですしね。
自分も盛っちゃいそうなのでなんか苦手。

おもろいやりとりあった時に適当に書きます。
そういう訳で今日のやつ。

鶴屋美咲さん「なんで『P』なの!?」

一瞬『P』ってなんじゃろ?と思ったけど、これでした。
この日被っていたキャップ。

ピッツバーグ・パイレーツ!
不届きな話ですが、ぼくはレッドソックスファンです。
なぜパイレーツのキャップを被っていたかというと・・・。

ぼく「KRUMPの『P』!!!」

鶴屋さんえ!?KRUMP!?って顔しているのを見ながらスタッフさんに流されるぼく。

次の周回。

鶴屋美咲さん「ねえ、KRUMP好きなの!?」
ぼく「ぼく玲於くん推しだから!!!」
鶴屋美咲さん「あ、そういうこと!」

横にいたHINATAさんがなるほどって顔してたのがおもろかったです笑

まあ、こういうことです。
玲於くんかっけえ・・・。

Kingdom 神の国
Radically 素晴らしい
Uplifting 精神的高揚
Mighty 偉大
Praise 神への賞賛

Praiseは特に重要視されているのです。
突然のKRUMP豆知識

LAで生まれたダンスジャンルなので普段は彼らドジャース被ってるけど、たまにパイレーツとかフィリーズの『P』被ってますね。
Twiggz famのショーケースでパイレーツで揃えてるのをどっかで見て、かっこよかったのでいつか欲しいと思っていて先日ついに買ったわけです。

特典会情報。
百ちゃんさんの爪が新しくなった時に「見せてー!」って言うと嬉しそうに見せてくれます。

台湾行ってきた!

そんなわけで鶴屋さんの言うこと聞いて歩いて数分の台湾に。
屋台も出てておつまみには困らん感じ。

CD買った時に貰った100円券も使えます。
CD8枚買ったから8枚くれてもよかったのに笑

鶴屋さんと隅谷さんが食べた棒餃子をアテにいただきます。
映り込んでいるのは壱轍ニキ、シェアしていただきました。

台湾ビールもいただきました。
店員のおねえさんがかわいかったので二杯飲んできました。

飲み口軽めでタイのシンハービールとちょっと似た感じでしたわ。
高温多湿の気候だとそういうビールになるんですかね。

台湾から帰国して中目

台湾から帰国して、なぜかみんなで中目のアメコーに出発。
閉店ギリで到着です。

「じゃあぼくは今日はLIL推しってことにして4あわせNEOシャリシャリにするかな・・・。本当はGENE推しだけど笑」
みたいなバカな注文の仕方でも優しく対応してくれるのでアメコーの店員さん好きです。
「すいません、本当はGirls2が一番好きです」
「今日イベントだったんですよね?」
よーしってらっしゃる。

その後閉店したアメコーの前でダラダラヲタトークする集団。
向かいのホットドッグ屋でビールとつまみを調達して路上飲みしてしまった。
よくないよくない。

それでは、また!