見出し画像

MailChimpとSalesforceの接続設定と注意事項をまとめてみた

MailChimpとは

海外メール配信システム。豊富なデザインテンプレートが用意されてます。

画像1

※詳細情報を紹介しているサイトリンク

本noteは「自社の高度なシナリオ管理などはまだないけど、メルマガはターゲット絞って送付する、それをSalesforceに連携させたい」という方にオススメです!

MailChimpのAppExchange

Mailchimpはすごく面白く、メール配信をしたり、Webサイトを作成したり、SNS投稿用のコンテンツ作成したり、諸々の魅力があります。

ただ記事で紹介したい機能は、SalesforceのAppExchangeにfreeで「Mailchimp Integration App」で、それがすごく便利だよ!という話です。

https://appexchange.salesforce.com/listingDetail?listingId=a0N3000000B3byfEAB

※mailchimp公式が提供

インストール完了後、MailChimpが提供するアプリケーションがあるので、そこでインストール環境をセッティングします。

画像2

またマッピング項目はリードや、コンタクトから送るデータの選択です。注意事項はカスタムオブジェクトは選択できないことです。(超重要ですね)

画像3

またマッピングは姓・名の両方が必須です。本画面でNULLを選びSUCCESSと出ますが、内部処理ではUNSUCCESSですので設定の際はご注意ください。

その後、MailChimp設定で下記3点をセッティングします。
1.AUDIENCES…
MailChimpのプラン次第で、コンタクトリストAudienceを複数設定できます。どのAudienceと同期するかを選択してください。
2.MEMBER QUERIES…
どの条件をSalesforceからMailChimpに同期させるか設定できます
3.SETTINGS…
MailChimpをSalesforceに同期させる最終確認と、MailChimpからSalesforceにレコード作成するか確認が入っています。

画像5

右から2つ目「CAMPGAINGS」は、MailChimp設定の送付メール(Campaign)一覧です。このような結果一覧が確認できます。

画像6

また設定したQueryの実行で、MailChimpに「Salesforceコンタクトまたはリード」が入ります。(別途インポートしても大丈夫です)

リレーション関係(MC Subscriber と MC Subscriber Activity)

画像6

またCampaign送付後、Salesforceはコンタクト・リード別のアクティブティが付与されます。関係性は上記の通り、MC Subscriberが標準オブジェクトと参照関係を持ち、そのSubscriberにMC Subscriber Acivityが参照関係を持ちます。

他にもQuery、Query Filter等のオブジェクトがありますが、割愛します。

注意事項1:データ更新タイミング

このあたりドキュメント散らばっておりまして…分かりやすいようにまとめました。

1. Queryの更新のタイミング
都度実行とスケジュール実行が可能です。挙動としてはMailChimp→Salesforceにデータを流します。

2. MC Subscriber作成のタイミング
1時間に1回更新、挙動はMailChimp→Salesforceにデータを流します。

3. MC Subscriber Activity作成のタイミング
1日1回の日本時間夜のみです。挙動はMailChimp→Salesforceにデータを流します。

注意事項2:マッピング項目の更新(Salesforce⇔MailChimp)

1.Salesforceの姓名は、MailChimp姓名を上書きします。
独自名称をMailChimpで管理する際、ご注意ください。Queryの実行で書き換わります。

2.MailChimp姓名は、Salesforce Subscriber Nameを更新します。
1時間に1回です。

他、Salesforceの姓名は、MailChimp姓名を同期するか確認しているのですが、今の所大丈夫そう…?です!

ちなみにMailChimpはここまで使えて滅茶苦茶安いです…!無料プランで2000コンタクトまで利用できます。

https://form.run/media/contents/marketing/mailchimp/

Salesforceのレポート等でメルマガ結果を集約できるのも楽しいです!ぜひ多くの人に使ってもらいたいツールなのでした…!以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?