見出し画像

Tableau - 企業分析AWARD 2023年も開催決定!そして学生の自主運営組織を目指して…学生限定、運営募集!

昨年2022年、突如として幕を開けた企業分析AWARD。皆様の温かい支持により実現しました。

7チーム、22名という参加者たちの熱意がぶつかり合ったイベントは、審査員のSalesforce Japan嶋様、名古屋大学和嶋様、デジタル庁上田様の多大なるご協力のもと、大成功に終わりました。

その成功と反響を受けて、我々は新たな決断を下しました。
なんと…!

2023年の企業分析AWARDを、更なる進化とともに開催します!👏👏👏

お忙しい方向けに、この記事を要約すると…
1.今年もビジョンの達成に向けて開催するよ!
2.なんと今年から学生が主体運営する組織になるよ!
3.すごく面白いと思いますよ、運営募集!

という話です。では本題です!

そもそもTableauとは?

Tableauは、ビジネスインテリジェンスとデータ可視化の分野で最も人気のあるツールの一つです。有償BIツールの中でも多くの会社に普及しており、根強いファンが多くいらっしゃるのが特徴です。

その直感的な操作性と高度な可視化機能により、非技術者でも容易にデータを解析し、意味のある洞察を得ることが可能です。Tableauが提供する各種の学習リソースと活発なコミュニティにより、初学者でも迅速にスキルアップできます。そしてデータサイエンス教育に力を入れている大学では、授業等でも学べるようになりました🎉

企業分析AWARDって何?

企業分析AWARDは、データ分析と企業理解の交差点に位置する…エキサイティングなイベントです!たぶん!
Tableauという業界をリードするツールを用いて、参加者たちは自身のビジネス洞察を競い合います。たぶん学校で勉強するもう一歩先を歩めます。

ただ…何故開催するか、というと。
それは、学習とビジネスにギャップを埋めるため。

ツールの学習機会は増えてきたものの、まだまだ実務により近い学習環境が世の中に少ないです。
本企業側企画メンバーである、坂宗さん、私。そしてTableauを使う多くのユーザーは感じているはずです。Tableauに出会って本当に良かった!と。

ただですね。

まだまだその熱意などは学生に届けられていない状態です。
まずは少人数でも。社会人のTableauユーザーが学生でTableauにチャレンジしようとしてくれている皆様に、なにかを恩返しする思いで開催しております。


今年の目玉…運営体制の一新。

今までは社会人で運営していた本イベントですが、今年から「学生運営」にシフトします!!

私たち運営側として進めるにあたり、課題を感じました。
それは今後多くの学生たちに参加してもらうためには、私達は学生から距離も年も遠すぎる、という点です。参加者の募集をする際にも非常に悩ましい点です。
また、社会的意義を個人的には感じておりますが、持続的な会となっているかは果たして疑問が残る形です。
どのように常にバージョンアップし続けることが出来るのか、悩みました。
その結果、私たちは一つの答えに行き着きます。

「あ。…学生向けのデータ分析イベント、学生運営できる方が理念に近いじゃん」という。

そう、つまり…

2023年企業分析AWARDは学生組織に生まれ変わります!

運営募集中…!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeP3S-2PJL72axPtGc4Uor24Oq6kABpFTrTmiXdvDdRbiWKuA/viewform


ただし…学生知り合い少ない…

しかし残念ながら、私たちの運営チームには、学生やデータ分析を主体とする学生団体との接点が少ないです…悲しい。そこでTwitterで少しずつや知り合いをあたり、、、一つ最高の人材に出会いました。それが…伊澤さんです。

https://twitter.com/iza_ryoka

所属:法政大学経営学部経営学科3年 いざわりょうか
活動:Tableau学生ユーザー会幹事、コミュニティイベントサポート、コミュニティに纏わる発信活動
ひとこと:「Tableau触ったことがなく、データ分析が得意でなくても問題ありません!イベントの企画を頑張りたい人大歓迎です!!」

もう本当に奇跡のような出会いでした。
学生である伊澤さんが積極的に本企画に賛同してくれたがゆえに、この決断ができました。伊澤さん本当にありがとうございます。

ただ…まだまだ人手が足りません…そこで、本noteを通じてご一緒に運営してくださる学生を募集したいと思います。
データ分析ってなんだろう?という学生さんも大歓迎です…!

・データ分析はわからないけど、その道に少しだけでも関わってみたい。
・出場は躊躇してしまうけど、運営ならば少しチャレンジしてみたい。
という方、立ち上げメンバーとして、ラフにお話などさせていただけませんか…?
※お食事くらいごちそうさせていただきます。
※3~5名程度

  • 渉外担当(外部審査員との交渉)

  • 企画・運営担当(どういう企画を運営するか、調整するか)

  • 財務担当(どのくらいの予算使って、備品を購入して…など)

7/10までお申し込み受付中、ぜひ下記より運営お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeP3S-2PJL72axPtGc4Uor24Oq6kABpFTrTmiXdvDdRbiWKuA/viewform

では…バトンタッチの意味を込めて締めの言葉

…私のキャリアは随分とTableauが傍にあって歩んできました。
まず、このイベントで私個人に直接の見返りはありません。(というか40万円出しているし、赤字。やる意味分からない…とよく言われます)

でも私のキャリアは、Tableauを中心に、それ以上を得させてもらいました。
この業界に心から感謝している一人として今後も継続的な、学生の方々がデータ分析の道に歩んでくださることを祈ってます。

社会人の皆様へ

そして今年も多くの社会人の皆様にご協力を仰ぐことになるかと思います。

どうかご一緒に、学生さんたちに私達の業界って面白いよ!
を伝えるお力添えをいただければと存じます。

ありがとうございました。(そして運営募集です!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?