見出し画像

11/17 JARL神奈川県支部大会各位挨拶(その2)

皆さんこんばんは、JI1RKA 姫崎桜把です。
お元気ですか。
(※今回も「みんなのフォトギャラリー」からヘッダ画像を利用させて頂いております)


11/17

今日も長時間残業だった
もう色々と限界かも知れない

さて、先日の続きである


塚本東京都副支部長
澤田さんはJA1RLニューカマーセミナーの為欠席
森野さんとは40年来の知り合い
81J130TAMを運用するが、奥多摩町の130年前は神奈川だった
8J1TAMは100日間運用だった


新井埼玉県支部長
来月10日、ハムのつどいがある
9月の後半に会場を取れるのが分かった
季刊になってタイムリーに出来ない
ホームページも遅い
久喜市でやる
片倉さんの考察は勉強になる
無線に出よう!
バンドは我々が出て守る事が重要ではないか


林茨城県支部長
支部大会には初めて出席
片倉さんの技術講習会は来た
移動に3時間掛かる、鹿島からちょっと遠い
AFDRの大会が11/25-26に水戸森林公園である
高速で2時間半掛かる
AFDRは若者が多い→ハムにどう引き込むか、が課題だ


石井栃木県副支部長
十分に楽しもう


萩原群馬県支部長
ハムの集いが先週の5日、260名の受け付けだった
大きなイベントではないが、ジャンク市があった
趣味を全うされた方も多かった
午後は抽選会、ハンディ、GPアンテナ等が景品となった
神奈川ほど良い会場ではない
7月に支部大会
技術講習会も行うが、アンテナが多い
反対にくっ付ける等持ち時間で完成しない人が多かった
ARDF受信機だったが、ハードルが高い
SDR受信機→ハードよりソフトとなり、年寄りにはきつい
予算は3k以内、3段コーリニアの430モノバンドを行った
是非群馬にも来ていただきたい
ありがとう


敢えて理事・監査指導委員を飛ばしたのは炎上するかも知れない、と言う事で、最後に回します。
今回もお読み下さり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?