見出し画像

今更聞けない、スポーツ団体ガバナンスコードって何?の話(第8回/全8回)

こんにちは。弁護士の紙尾浩道です。

今日もスポーツ団体ガバナンスコード(以下「GC」といいますね)のお話の続きです。

ここまで、一般スポーツ団体向け(NF以外の団体向け)のGCの原則を1〜6まで見てきました。

改めて並べてみましょう。(原則横の一言は筆者)

【原則1 対象・遵守事項】
法令等に基づき適切な団体運営及び事業運営を行うべきである。
(1) 法人格を有する団体は,団体に適用される法令を遵守すること
(2) 法人格を有しない団体は,団体としての実体を備え,団体の規約等を遵守すること
(3) 事業運営に当たって適用される法令等を遵守すること
(4) 適切な団体運営及び事業運営を確保するための役員等の体制を整備すること

【原則 2 基本方針の策定公表】
組織運営に関する目指すべき基本方針を策定し公表すべきである。

【原則 3 コンプライアンス遵守】
暴力行為の根絶等に向けたコンプライアンス意識の徹底を図るべきである。
(1) 役職員に対し,コンプライアンス教育を実施すること,又はコンプライアンスに関する研修等への参加を促すこと
(2) 指導者,競技者等に対し,コンプライアンス教育を実施すること,又はコンプライアンスに関する研修等への参加を促すこと

【原則4 適切な会計処理】
公正かつ適切な会計処理を行うべきである。
(1) 財務・経理の処理を適切に行い,公正な会計原則を遵守すること
(2) 国庫補助金等の利用に関し,適正な使用のために求められる法令,ガイドライン等を遵守すること
(3) 会計処理を公正かつ適切に行うための実施体制を整備すること

【原則5 情報開示】
法令に基づく情報開示を適切に行うとともに,組織運営に係る情報を積極的に開示することにより,組織運営の透明性の確保を図るべきである。

【原則 6 より高次のガバナンス】
高いレベルのガバナンスの確保が求められると自ら判断する場合,ガバナンスコード<NF 向け>の個別の規定についても,その遵守状況について自己 説明及び公表を行うべきである。

やや雑ですが、一言で要約すると

『スポーツをメイン事業とする団体は、自分が守らなければならない法律等のルールを知ったうえで、組織図や規程、決算書などをキチンと作り、これをHP上で公表し、コンプライアンスに関する研修なども取り入れて、余力があれば、NF向けのルールに近づけるように努めましょう』

ということです。

うん、我ながら雑ですが、でも、何やるか分からないよりこの方が良いですね!

ズルいですが、今回の記事から読んだ方、ラッキーです。

この一言に尽きるので。笑

もちろん、じゃあ実際にどうやるの?とか、何すればいいの?は、過去の1〜7回を見てみてください。

===========================
▼カミオのnoteの内容  ご案内▼
===========================

さて、今日は少し文字数が余っているので、カミオのnoteについて改めてご説明いたします。

2021年3月21日に思い立って、毎日書こうと思っただけのもので、なるべく読者の方の「ふーんそうなんだ」くらいの知識や情報を提供することにチャレンジしています。

毎日やることにしたきっかけは、たまたま聞いていた西野亮廣さんのVoicyで、「努力を続ける仕組み」に関する話題の中で、3日に1度だと、その3日の中で、「今日やるか、明日やるか」とか「今やらなくてもいいか?」と言った、『判断』がひとつ増えると言われていたことに痛く共感したからです。

前に記事でも書きましたが、判断とか決断は、MPを消費する上、「たたかう」の他に「にげる」のボタンがあると、ついそっちを押しちゃいます。


分量はなるべく5分で読み切れるように工夫しています(リンク先をじっくり読んだらそうは行かないかも。ごめんなさい。)。

noteの弱点は、noteのアカウント登録をしていないと、フォローなどのアクションができないこと。

それでもnoteで続けているのは、現実世界で関われない、クリエイターと呼ばれる人たちの記事が読めたり、その人たちが読んでくれる可能性が高まるからです。

ですので、今ここまで読んでくださった知人・友人の皆様!

(本当はnoteのアカウント登録してスキを押してもらえると最高ですが)気に入った文章があれば、Facebookや、Twitterで拡散してくれたら嬉しいです。

テーマはフラフラ決めずに走っていますので、カミオにこんなこと聞いてみたいなども募集いたしております。対応できるかは内容次第ですが、、、

以上、お知らせでした。

今日までで、今更聞けない、スポーツ団体ガバナンスコードって何?の話(全8回)は、一度おしまいです。

NF向きはいつどうやってやろうか、考えておきます。

では、また!

記事をお読みいただきありがとうございます。弁護士は縁遠い存在と思われないよう、今後も地道に活動をしようと思いますので、ご支援よろしくお願いします。