出来る事、できないことの線引き

子どもの時から、無理をすることが多かった。

無理をしなくていいよと言われるなら、わたしはもう生きることもあきらめていたかもしれない。

ずっと、生きること自体無理をしてきたという感覚もある。


どうやって生きていったらいいか分からないから、無理だった。

無理しないと人と同じように生活ができなかった。世間一般的な当たり前の日常が、うちにはなかったから

人と違うことはコンプレックスだったし、認めたらいけないことのような気がしていた。背伸びして、無理をして人と同じようにすることで保ってきたものがたくさんあると思う。

それは、自分を苦しめてきたから悪いことのような気もするけど、現状でいうと中身はどうであれ短大まで卒業して普通に就職することができたのは良かった思う。

無理をしてでもやれるところまではやってそれなりに自分の成果として刻まれているんだと思う。


だいたいのことは、無理してでも

その場だけでもなんとなく、雰囲気でも形になれば、終われば

出来たことにしてきたと思う。


数学とか、英語とか、頭に入れようと思っても入らないことはできないというジャンルに振り分けられる。

でも、運動は大体人よりできたし

人間関係とか、人間性とかはっきりと合格不合格がないような場面で、自分ができてるのかできていないのか

どう判断したらいいか分からなかった。


仕事においても、同じことでもできたりできなかったり気分に左右されることや、おそらく自分の苦手とする場面や得意とする状況があるにもかかわらずそれを掘り下げたことがないので、

ある場面でできたことをできたとしていても、違った場面ではできなかったりして、自、

分でも自分が何をできてできないのかがずっとよくわからなかった。

人と話すのは好きな方だ。

でも、苦手な人や、自分の気分が乗らない時は話せなくなる。


集中力がある。

でも、緊張していたり、他に意識も向けないといけない場面や、優先順位がある場合など集中できない。


動物の世話が好きだ。

でも、自分に余裕がない時や時間がない時はいつも同じようにというわけにいかない。


時間の管理が苦手だ。

でも、段取りが自由に決めれたり好きなようにやってよければ時間内でも最大限自分の力を発揮することができる。


それから、運転は好きだ。

でも、細かい道順を把握したり、運転技術は持っていない。


畑仕事や草刈りをする。

今まで、自分しかする人がいなかったしやらなきゃいけないからやっていただけで、終わった後の達成感は好きだけど、やらなくていいならやりたくない。

人の予定に合わせるときも、

少しだけ、自分が犠牲になってもだいたい大丈夫だろうと思って約束してしまうことがある。


自分のちょっとした、苦手なことや弱点を意識してこないとなんでもだいたいできると思えてしまう。

ちょっとした努力や、やり方次第でできると思えてしまう。

その場のノリや勢いでできたことは、次もできるか分からないから、できるか分からないことというジャンルにおいておけばいいのに、できることに入れてしまう。

自分一人では最後まで、全部できなくても、誰かに手伝ってもらうことや、外からの何かしらの何かで、なんとなくうまくいくだろうと思ってしまう。

根っからの他力本願だ。

それを、自分でできる範囲と人にお願いする範囲が自分の中で理解できていたらいいけど、

人にお願いしてできたことも何となく、自分でできたことに入れてしまうことがある。

いつも同じようにはいかないから、うまくいかなくてできないこともある。

今の状況もまさにそれで、

新しく始めた事業も、自分で確実に積み上げて実績を作るというよりは、

誰かに手伝ってもらってとか、誰かにお願いしてとか、

そういう誰かの部分が漠然としていてうまく行ってないんだと思う。

そういう緩い計算で、物事をすすめようとするから

誰かや何か、なんとなくがうまく作用しないとすぐに躓くんだと思う。

結局は、自分で全部できているわけではんくて

誰かに助けてもらうことで自分はできている感覚にさせてもらっているんだと思う。


やりたいと思うことが、できる事と思うのは、子どもと同じだ。

できるようにやってみようという意欲があるけど、

人はできるかもしれないけど、自分はどうか。

人はこうやってやるけど、自分はどうか。

本当にできるのか自分に当てはめるという作業が抜けている。


プライドが高くて、できないことをみっともないとすれば

最初から下手なことには手を出さないかもしれない。

わたしはそういう点で、人にどう思われようが自分のやりたいことはやってみる、下手でもみっともなくてもいいと思っている。

本当は嫌だから、そうならないようにするんだけど。



そう言っておきながら、みっともない自分は認めたくないんだけど。



自分が本当にできること、

自分の能力や体力をきちんと把握して、段取りをしないと

いつまでたっても私はこうやってだいたい、雰囲気、こんな感じだと思う。



それでもいいんだけど、仕事をやっていくうえでお金が生み出せない原因の一つかもしれない。

#自分のキャパ

#何でもやろうとする前に

興味が広い分、なんでもやろうとしてしまうし意外とできてしまうこともある。でもその際に感じたストレスややりたくないという気持ちを無視して無理してやっているようなこともできないに入れてしまいたい。

気持ちが乗らない、やりたくないことも出来ないに入るのかもしれない。



#自分に何ができるのか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?