見出し画像

フルリモート社員はどう思われているか

色んな角度で物事を見ている私の独り言だと思って読んで欲しい。
これから数年後の未来が私が想像していたものになるか、全く違うものになるかは予言者でも無いので一切の責任も取れないし、いろんな意見もあるとは思うが、あくまでも独り言である。
 
IT業界に限っての話では無いと思うが、IT業界では景気が良いのは東京オリンピックまでとささやかれていた。
 
私自身の考えは違っていて、オリンピックが終わってからも暫くは仕事が出てくる。
そして数年後(当時は3年から5年と読んでいた)に仕事が減って余剰人員が出始めるであろうと考えていた。
 
その理由はレガシーなシステムが汎用機離れし始める時期、定年等で徐々に減り始めた汎用機の技術者が最後のお勤めをする場になると予想したからである。
 
そして、汎用機の技術者だけでなく、流行っている言語の技術者も必要とされるので、売り手市場になるであろう、しかし、それが終われば汎用機の技術者だけでなく、流行っている言語の技術者さえも余剰人員になるであろうとの予測を立てた。
 
当たり前では有るがマイグレーション(移行)の中には新機能も盛り込まれるため、完成した後は暫く追加案件も出てこないからである。
それが時を同じくして一斉に開始され、そして一斉に終わりを迎える。
 
この考えは潮干狩りを考えて頂ければ良いのだが、稚貝まで取りつくした状態と思えばよい。
稚貝を残しておけば安定した貝(仕事)が供給できるのだけれど、将来の貝(仕事)まで取りつくされた状態というのがこれからやってくる。
 
その兆候が少しずつ出てきたかなと感じ始めた。
私の予測に無かったのは新型コロナの影響である。
 
オリンピックに向けテレワークが推奨され始めたけれど、コロナ過の影響で一斉に開始された。
経済の低下、しかしリモートワークによって仕事が増え始め、今に至るがここにきて、色んな問題も浮上して来た。
 
フルリモートを軸とした求職者の存在である。
ここで言うフルリモートを軸としたという中からは、要介護や要育児は除外させて頂く。
 
コロナ過も終わり、既にフルリモートの仕事は減り始めている。
そんな状況下でフルリモートを希望される方が企業にとってどう思われているか、色んな角度で話をすると、
 
営業からしたら、提案先を限りなく限定されて、且つ希望に合う仕事などそうそうない。
フルリモートの社員は面倒くさく、なぜ採用したのか位にしか思っていない。
 
経営者からしたら、人手も足りて無いし、人事からフルリモート希望の技術者ですがと言われた際に、採算が取れるか利益が出せるかと言う観点で止む無く利益優先で採用に踏み切るしかない。しかし賛成などはしていない。
 
人事からしたら、広告代理店などから応募者を増やすためにもリモートという言葉を入れろと執拗に言われ、入れなければ応募も少なく採用に至らない。
営業や経営者からも不満を言われつつ葛藤を抱えながら、採用実績を残さないとという動きをしてしまう。
 
総務からしたら、社員総会など帰社してくれれば手渡しも出来るのに、郵送や個別対応など何かと手間が掛かり面倒くさい社員だとしか思われない。

リモートでない社員からは不公平だとの不満の声も出てくる温床ともなりかねない。
 
そしてコミュニケーションの低下、帰属意識の低下、勤怠の悪化、健康面の悪化、他の社員の不満をあおる存在にもなり始めた。
 
そういえば、コミュニケーションの低下は最近の訳の分からない〇〇ハラという言葉を大量に生み始めた気がする。まるハラなどは良い例だと思う。

私からすると何でもハラスメントと言うこと自体がハラスメントの様に感じられ始めたので、ハラスメントのハラスメント、略してハラハラがそろそろ出ても良いころだと思っている。
 
さてちまたでは、売り手市場、売り手市場と言われてはいるが、これから買い手市場に変るであろう転換期に来たと判断している。
それをさらに拍車をかけるのが、AIやローコード、ノンコードである。
 
暫くしたらユーザ自身が簡単なものなど出来るようになるので更に技術者が不要になってくるというのは分かるであろう。
 
仕事が少なくなってくると、どういう現象が起こるか想像して欲しい。
リーマンショック後は多くの技術者がIT業界から立ち去って行った。
 
これと同じ現象が起きることになるが、一部違うのは遠隔地のフルリモート社員が最初に切られる。

他の社員とのコミュニケーションを殆ど取っていないので、他の社員への影響も少なく、反論するものも少ないというのが一番の理由である。欠席裁判のようなものである。
 
ただし最初に除外するとした要介護や要育児は切りづらい。
企業としての福利厚生に関わり、他の社員への影響が大であるからだ。
 
これからの企業は社員同士のコミュニケーションを取り帰属意識を高めていく方向に転換していくであろう。
今フルリモート希望とした方が将来どういう扱いを受けるか、よくよく考えて軸にして欲しい。
 
最後に、これはあくまでも私の独り言では有るが、いずれ来るであろう不景気になった時、確実に訪れる話である。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
記事が気に入った方はスキやコメントを頂ければ幸いです。

下記は、笑わせるセールスマンのサイトマップです。
自己紹介やサイトマップも記載しています。
是非、ご覧ください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

#売り手市場
#買い手市場
#フルリモート
#テレワーク
#好景気
#不景気
#ノンコード
#ローコード
#経営者目線
#営業目線
#人事目線
#笑わせるセールスマン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?