見出し画像

負けるポケモンカード

 あと数日で福ちゃんですね!久しぶりの大会で緊張してます🫨

 ここ数年福ちゃんのような競技性の高い大会を開催してみて考えるようになったことを書き連ねてみます。まとまってませんw


勝者と敗者

 カードに限らず対戦ゲームである限り、敗者が生まれてしまいます。僕らの大会でも勝ち越せるのは全体の三分の一でしかありません。勝った人だけが楽しめるゲームだとすると、休日を費やしてつまらない思いを三分の二の人がする大会に意味があるのでしょうか?

スポーツの場合

 こういう話の時、僕はいつもスポーツのことを思います。僕らの世代にとってスポーツは学校の部活とほぼ結びついていて、勝つために辛い練習をする、レギュラー以外は声出し・・・というものでしかありませんでした。

 でもスポーツって元は体を使った遊びだし、やるだけで楽しいはずのものなんですよね。大学時代、夜に知り合いとミニサッカーしてたことあって、ほとんど走れない連中も含めてめちゃ楽しかったの思い出します。

 ポケカもある意味生涯スポーツだと思うんですよね、衰えたって遊ぶことはできる。勝っても負けてもストレス発散できて楽しかったと思えるものになれないものでしょうか?

棲み分け?

 すると、まあ棲み分けすればいいんじゃない?と言われますが、ガチ勢とエンジョイ勢の線って実は簡単には引けないと思うんです。

 どんな大会でも負ける人がいるから、勝てる人がいるわけです。負ける人がつまらなくて辞めたら、勝てていた人の中から負ける人になる人が出てくる・・・。かつ人と負ける人がしょっちゅう入れ替わるならば次は勝てると思えるかもしれませんが、それはそれで運ゲー感あるし、実際壁はあるように感じます。

 ポケカに対する熱量や割ける時間も人それぞれですので、楽しみたかったらポケカにオールインしろっていうのも無茶な話です。

負けるポケモンカードの楽しみ

 こういったことを考えると、大会を運営する人間はもう少し負けるポケモンカードに意識を割く必要があるように思います。負けても楽しい要素って何があるかな?
・交流
・学び
・成長
・目標
・アイデア
・相談

 そろそろ福ちゃんですが、予選で3敗したら帰りたくなるような大会にはしたくないなぁと考えています。何かいい考えあったら教えてください。

 参加される方ももしよかったら勝つことだけではなく、自分のポケカの楽しみってなんだろうって考えて参加してもらえるといいなぁと思います。

 そして当日は福ちゃんに行くことで得られるものをたくさん持って帰ってもらえたらと思います。予選後のサイドイベント、うんざりガンスリはそういう意味では割とおすすめなので、トナメに上がれなくても積極的に参加してもらえると嬉しいです。想像以上に楽しいはずです。

 結論はないので、いろんな人の考え聞けたらいいなと思います。
 お待ちしています。

X: @ducklett21

よろしければコメントを📝いただけると、さらに喜びます! どうもありがとうございます。